ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
『当事者主権』in 盛岡 第二部 パネルディスカッション
2015.04.01 Wed
2014年5月盛岡市で開催した「当事者主権」の第2部。中西正司さん、上野千鶴子さん、岡野八代さんのパネルディスカッションです。ブックトーク『当事者主権』次代の福祉戦略を語る。―憲法、人権、当事者主権<待機高齢者52万人?もう施設はいらない…障害者に学ぶ高齢者のこれから>当事者とはだれか?当事者とは何か? ニーズを持ったとき、人はだれで…
続きを見る
連携する団体のイベント記録
タグ:ケア / 岡野八代 / 上野千鶴子 / 障がい者 / 政治学 / 当事者主権 / 中西正司
ブックトーク『当事者主権』in 盛岡 第一部 (中西正司×上野千鶴子)
2015.03.25 Wed
2014年5月盛岡市で、「当事者主権」をテーマに、全国自立センター協議会(JIL)代表・中西正司さんとWAN理事長・上野千鶴子の対談を行いました。ブックトーク『当事者主権』次代の福祉戦略を語る。―憲法、人権、当事者主権<待機高齢者52万人?もう施設はいらない…障害者に学ぶ高齢者のこれから>当事者とはだれか?当事者とは何か? ニーズを持…
WANシンポジウム2014/基調講演:中西正司
2014.10.10 Fri
認定NPO法人WANは今年度の総会を2014年5月24日に岩手県盛岡市で開催しました。シンポジウム2014の基調講演をご紹介します。当事者主権で問いをたてる!いつも、そして、いざというときこそ。 ―東日本大震災から3年を経て ********************************************* 【趣旨】 能率と効率…
WANの活動
タグ:上野千鶴子 / 当事者主権 / 中西正司 / ケア、障がい者
当事者主権の立場から―ケアされるということ 上野千鶴子さん講演から 向田貞子 特集「ケア・労働・正義」⑤
2010.10.28 Thu
「当事者主権の立場から―ケアされるということ」 上野千鶴子さん講演(2010年10月22日、同志社大学)報告まず初めに、当日の講演に参加されなかった方たちのために、その内容を上野さんが用意された資料の内容に沿って簡単におさらいしてみよう。文言の大幅な省略をしていることをお断りしておく。①ケアとは、する人とされる2人の間に起こる相互関係で…
ケア・労働・正義
シリーズ
タグ:ケア / 上野千鶴子 / 介護 / 向田貞子 / 当事者主権
イベント情報
@静岡 第1回ワークショップ「子どもを性暴力から守るために」
09/30(土)14時00分〜
弘前れんが倉庫美術館◇トーク マンガを読んで人生を切り開く(
09/30(土)14時30分〜
CSW68勉強会#1 女性の貧困 ~日本の現状と制度的課題
10/03(火)19時00分〜
ストレスリリース瞑想法オンラインセミナー(無料)
10/04(水)10時30分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
心に、光を。 不確実な時代を生き抜く / 著者:ミシェル・オバマ / 2023/09/26
ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち / 著者:エリザベ...
アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268) / 著者:村上由鶴 / 2023/08/18