音楽
-
元旦 NHK ラジオFM特番で演奏を披露! WANエッセイ・ピアノ演奏★石本裕子さん★「陽の当たらなかった女性作曲家たち」
-
エルフリーダ・アンドレー(陽の当たらなかった女性作曲家たち・11) 石本裕子
2016.08.25 Thu
今月は初めて北欧の女性作曲家をご紹介します。スウェーデン人のエルフリーダ・アンドレー(Elfrida Andrée)は、1841年ヴィスビュー(Visby)に生まれ、1929年、ヨーテボリ(Gőteborg)で亡くなりました。オルガン奏者、指揮者、作曲家、そしてスウェーデン女性解放運動の先駆者として活躍しました。ヴィスビューはスウェーデ…
-
ヴィーテスラバ・カプラーロヴァー(陽の当たらなかった女性作曲家たち・10) 石本裕子
2016.07.25 Mon
今月はチェコの作曲家ヴィーテスラバ・カプラーロヴァー(Vítĕzslava Kaprálová) をお送りします。1915年、当時のチェコ第2の都市・ブルノに生まれ、1940年にフランス 南部のモンペリエで亡くなりました。25年の短い生涯に、作曲家として45の作品を書き、指揮者としての活躍もありました。長いこと忘れ去られた存在でしたが、…
タグ:音楽
-
テクラ・バダジェフスカ(陽の当たらなかった女性作曲家たち・9) 石本裕子
2016.06.25 Sat
今回は、ポーランドのテクラ・バダジェフスカをお送りします。(Tekla Badarzewska-Baranowska、原語・ポーランド語ではボンダジェフスカと発音します。) バダジェフスカは、誰もが知っているメロディ「乙女の祈り」の作者。母親の出身地ムヴァで1829年に生まれ(1834年説もあり)、1861年にワルシャワで亡くなりま…
-
2016.05.30 Mon
3月末に刊行された拙著『コンサートという文化装置――交響曲とオペラのヨーロッパ近代』の紹介です。 本書は19世紀前半の音楽文化史となりますが、主な内容としては、現在のコンサート・プログラムがいかにして作られたのか、クラシック音楽はなぜ過去の音楽の再演を基本とするのか、クラシック音楽と知はどのように結びついたのか、といった問題を論じています…
タグ:音楽
-
シキーニャ・ゴンザーガ(陽の当たらなかった女性作曲家たち・8) 石本裕子
2016.05.25 Wed
シキーニャ・ゴンザーガ(Chiquinha Gonzaga)は、前回に引き続き南米の作曲家、ブラジルはリオデジャネイロに1847年に生まれ、当地で1935年に亡くなりました。 母親のロザは、Mullato と呼ばれる、先住民とヨーロッパ人の間に生まれた人でした。母親はシングルマザーとして、ひとりでシキーニャを産みました。その8ヶ月後…