検索しても見つからない、読みたいのに探せない。
そんな本を誰かに手渡せる瞬間のために、司書は今日もはたらく。
パソコンの画面を凝視するあまり目は血走り、
書架を渡り歩いて汗をにじませ、喉はカラカラ。
それでも何事もなかったかのようなさわやかな笑顔であらわれ、軽やかに本を届ける。
ときには偶然を装って、あらわれてみたりもする。
司書は、まったく片思いである。
筆/北村 咲
★ 息子と絵本を読むときも、どこかで「ネタ探し」をしている司書根性がうらめしい。
たとえば『だるまちゃんとかみなりちゃん』の終盤。
テーブルにはありあまるごちそう。
かみなりどん一家―祖母、父、母、兄弟たち―とだるまちゃんが楽しげに会食している場面。
このページにくると、彼が必ず発する一言がある。
「おかあさん、すわってないね」
よく見ると、母親だけが立って、スープをよそっている。
「なんでかな?」その無邪気な問いに、うまく答えられないままページを閉じ、考えさせられる。
この話を勤務先の女子大学でしたところ、
学生からは「そういえば私のおかあさんもずっと立っている」とのコメント。
こんなふうに「あたりまえ」を疑う目を授けてくれる、絵本の懐の深さにはいつも驚かされる。
★ 別の絵本、『うさこちゃん ひこうきにのる』ではこんな調子。
「ひこうきにのっていたのは うさこちゃんのおじさんでした」
このフレーズを聞くとすかさず訂正、「ちがうよ、おかあさんだよっ!」。
たしかに血筋のなせるわざ、うさこちゃんの母親と叔父は瓜二つ。
しかたなく「おじさん」を「おかあさん」に、「おかあさん」を「おとうさん」に読み換えて、物語は進む。
子をともない、勇ましく空を駆る母。妻と子の冒険を、地上から見守る父。
「おてんばうさぎ」と揶揄されながらも夢をあきらめず、
持ち前のバイタリティで<男社会>に切り込んでいったある女性の遍歴が、
ひこうき雲の彼方に浮かび上がる。
「おかあさんが ひこうしで よかったわ」
ラストシーン、母の背中を見て育った娘のひとことに、
「あたりまえ」の呪縛はほどけ、男と女の境界はぼやけ、
子どもと私は目を閉じる。
■参考
だるまちゃんとかみなりちゃん 加古里子
福音館書店, 1968
うさこちゃん ひこうきにのる
ディック・ブルーナ文・絵 /いしいももこ訳
福音館書店, 1982年