日本相撲協会は4月28日、「女性と土俵について」を議案とした臨時理事会を開き、土俵の女人禁制の是非を問うアンケート調査の実施を決めた。
4月4日の舞鶴場所での「女性は土俵から降りてください」というアナウンス、6日の宝塚場所での中川智子市長の土俵の上での挨拶の拒絶、8日の富士山静岡場所「ちびっこ相撲」での女児の参加の取りやめという、一連の「土俵の女人禁制」問題についてメディアでの批判が起こり、対応せざるをえなくなったものである。
民意を聞いて方針を決めるというのは、もっとものように思われるかもしれない。しかし、この方法にはいくつかの懸念がある。アンケート調査を実施して結論を出せば、その結論がしばらく固定される可能性が高いので、その前に考えるべきこと、対応すべきことについて、WANの場で議論しておくことを提案したい。

まずアンケート調査は民意を代表するようなサンプルに対して妥当な方法で実施されるかという問題がある。
同種の調査は以前にも実施されている。太田房江大阪府知事が表彰式の土俵に上がれなかった2004年から2006年までの3年間、東海大学が行った調査では、「大相撲の土俵の人禁制」に反対しないと回答した人がどの年も6割を超えていたという。日本相撲協会はこの調査結果を根拠として慣行を変更しなかった。しかしこの調査の対象者は本場所の来場者だったので、おおいに偏ったサンプルであったのは明らかである(朝日新聞2018年4月28日)。
今回、日本相撲協会は有識者の意見聴取や一般男女を対象にした意識調査を行うとしているようだが(熊本日日新聞2018年5月4日)、どのような「有識者」か、偏りがないようにランダムサンプリングされた「一般男女」かを注視したい。(調査方法については、ご相談があれば応じる社会学者が大勢いるので、ぜひご相談いただきたいものだ。)
また、調査を日本相撲協会やそれと縁の深い大学などに任せず、新聞社等が実施した調査も判断の根拠にすべきである。朝日新聞社はこの5月19日・20日に実施した世論調査での調査結果を発表した。「表彰式などのセレモニーで女性が大相撲の土俵に上がるのを認める方がよいと思いますか。認めない方がよいと思いますか。」という質問に対して、「認める方がよい」が65%、「認めない方がよい」が23%であったという。調査方法は「コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、19、20の両日に全国の有権者を対象に調査した。」というもので、有効回答は1908人、回答率は48%であったという(朝日新聞デジタル2018年5月20日)。セレモニーで女性が土俵に上がること支持する人が支持しない人の3倍近いという信頼できる調査結果がすでに得られている。

アンケート調査で賛否を問うのは投票のようなものだから、民主主義的な解決方法である。しかし、一般に、人々が当該の問題について十分な知識をもたず、じっくり考えたこともないときに、アンケートなり投票なりの方法で妥当な結論を得られるだろうか。民主主義の手法として、ただ投票をするのではなく、その問題について専門家から勉強し、市民どうしで十分に意見交換してから投票するという熟議民主主義の手法が提案されているのはそのためだ。
土俵の女人禁制という問題については、ジェンダーに関してさまざまな活動を行ったり、研究をしたりしてきた人たちは、それぞれ一家言あるはずである。さまざまな論者が多様なメディアを使って発言し、論点整理することで、少しでも熟議民主主義に近づけるような条件づくりに貢献すべきだろう。
以下では、これまでに出されたさまざまな論点や主張について、わたしなりの整理を試みる。

①人命にかかわる例外状況
舞鶴場所でのアナウンスに対する批判の多くは、「いのち」よりも「しきたり」とはとんでもない、というもので、相撲協会の理事長も「人命にかかわる状況には不適切な対応でした。深くお詫び申し上げます」と謝罪した。しかしこれは非常時という例外状況を認めるとしたもので、平常の状況では「適切」と言わんばかりである。

②公的地位にある女性
それがはっきり宣言される機会はすぐに訪れた。6日の宝塚場所において、開催市を代表して挨拶する中川智子市長が、男性の首長がするように土俵の上で挨拶したいとの意向を伝えたにも拘わらず、主催者が断ったのだ。当日、中川市長は土俵の下で挨拶し、「女性であるという理由で、この宝塚市の市長でありながら土俵の上で挨拶できないのは悔しいです。つらいです。」と訴えた。
「来年の宝塚場所ではこの上からご挨拶できるように皆さまの力を貸してください。」と明るく締めくくったが、その恥辱への憤りは観る者に痛いほど伝わってきた。
公的地位に就いていながら、女性だからという理由で土俵に上がることを拒まれたのは、中川市長が初めてではない。1990年には内閣総理大臣杯を土俵の上で授与しようとした森山真弓官房長官が、日本相撲協会に拒否された。2000年の大阪場所では、知事賞を自ら手渡そうとした太田房江大阪府知事も断念させられた。
市長は市の代表であり、知事は都道府県の代表である。内閣官房長官は国を代表する地位と言える。一個人としての女性が拒まれたのではない。カントロビッチは王は自然的身体と政治的身体という二つの身体をもっていると言ったが、これは王でなくとも首長など公的地位にある人にも拡張できる考え方だろう。
この国で女性は選挙権も被選挙権ももち、3人の女性たちは正当な選挙によって、市長、知事、国会議員に選ばれた。森山氏はさらに内閣官房長官に任命された。法律にのっとり人々の支持と公的承認を受けて公的地位に就いた者を、女性の自然身体をもっているからといって、同じ地位の男性と同じ権能をもつものとして扱わないのは、この国の法秩序の否定である。国家に対抗する権威と言えばヨーロッパ史におけるカトリック教会を思い出すが、相撲協会はバチカンにでもなったつもりなのだろうか。
合法的公的権威をあからさまに冒涜する団体に、内閣総理大臣杯、知事賞、市の後援など、公的栄誉や支援を与えるのは筋が通らない。わたしたちの税金はそのように使われるべきではない。太田知事も、中川市長も、知事賞も後援も「いたしません」と引っ込めてしまうべきだった。自ら選んだ森山官房長官を拒絶された海部俊樹首相も、内閣総理大臣杯の授与をとりやめるべきだった。
前述の朝日新聞社の世論調査は、「表彰式などのセレモニーで女性が大相撲の土俵に上がるのを認める」かどうかを尋ねたものだった。「認める方がよい」が65%であったことから明らかなように、民意は公的地位にある女性が土俵に上がることに賛意を示している。

③女性差別は憲法違反
 とはいえ②は、公的地位にある女性は例外、という主張と見ることもできる。例外という論理は①と同じである。女人は往生できるか、という仏教の議論では、「変成男子」という論理が用いられた。女性はいったん男性になることで成仏できるというのである。女性首長らは例外として土俵に上がれるとなると、現代の「変成男子」という気がしないでもない。
では、公的地位にあるのではない一般の女性が土俵に上がれないのは「適切」なのだろうか。
この問いへのもっともストレートな回答は、女性差別はすべての国民の法の下の平等を定める憲法14条違反なので、土俵の女人禁制は憲法違反、とすることだろう。伝統を墨守するなら、そもそも四民平等は無かった。被差別民の解放も無かった。これらの差別は少なくとも公式的には撤廃されたのに、女性差別だけが許容されるのは、②と同じく法の支配の不徹底である。
この5月23日に16,939名分の署名を内閣府公益認定等委員会・事務局に提出した「女性差別を行う日本相撲協会の「公益」認定取り消しを!」キャンペーンは、この論理にのっとっている。
「公益財団法人 日本相撲協会は、女人禁制をその決まりごととし、土俵上に女性が上がることを禁止しています。これは、憲法14条第1項(性別等による差別を禁ずる条文)に明らかに違反しています。
一方、内閣府の公益認定等委員会は、同法人を「公益」と認定しており、このことにより同法人は、相撲興行やその他の相撲に関する事業収入への納税を逃れております。これは本来、日本に住む私達のために使われるべき税金が、憲法違反の女性差別を行っている団体の利益のために使われていることを意味します。
 私達は、内閣府の公益認定等委員会に対し、公益財団法人 日本相撲協会の「公益」認定を即刻取り消すよう強く求めるものです。」
という主張である。
日本相撲協会は2014年1月28日に内閣府から公益財団法人への移行の認定を受けた。公益財団法人とは公益性の認定を受けた一般財団法人のことである(公益法人認定法2条2号)。公益目的事業の費用の比率が50%以上であることなどが認定の条件であり、認定されれば税制上の優遇措置を受けられる。
女性差別は憲法違反であるから、公益財団法人であろうとなかろうと、してはいけない。ましてや公益認定を受け税制上の優遇措置を得ている公益法人がするなど、言語道断である。そこでこのキャンペーンでは日本相撲協会の「公益」認定取り消しを求めている。
 ところで、日本相撲協会のどこに公益性があるのだろうか。日本相撲協会の公式サイトは、その使命は以下のように記す。
「公益財団法人日本相撲協会は、公益法人として自らの定款と諸規則により運営されています。太古より五穀豊穣を祈り執り行われた神事(祭事)を起源とし、我が国固有の国技である相撲道の伝統と秩序を維持し継承発展させるために、本場所及び巡業の開催、これを担う人材の育成、相撲道の指導・普及、相撲記録の保存及び活用、国際親善を行うと共に、これらに必要な施設を維持、管理運営し、もって相撲文化の振興と国民の心身の向上に寄与することを目的としています。」
神事を起源とする伝統の継承発展が目的であるなら宗教法人ではないか、と言いたくなる。この使命があるから女性差別をしないとならないとすると、公益認定に根本的な問題があるのではなかろうか。

④伝統と法治
さて、いよいよ核心の「女人禁制の伝統」について論じねばならない。憲法違反と言われても相撲協会がやすやすと引けないのは、「伝統」を守るという使命があると思っているからだろう。「伝統」の内実はどのようなものだろうか。「伝統」が「現代」とあつれきを生んだら、どうしたらよいのだろうか。
この核心的な論点については、ほとんどの論者が及び腰である。あの宝塚市の中川智子市長さえ、「伝統は大事にすべきです。でも今、時代はどんどん変わり、女性の知事、そして女性の市長も増えています。・・・伝統を守りながら変えるべきものは変革する勇気も大事ではないでしょうか。」と、まずは「伝統」を尊重する姿勢を示している。
多くの論者がこの論点を避けるのは、「伝統」の淵源についてはよくわからないから、というのが主な理由だろう。戦後しばらくは「改める」べきものだった「伝統」が、いつしか守るべき良いものになったという社会風潮の変化(保守化)も背景にあるだろう。
「伝統は大事にすべき」という前提があるから、奇妙な折衷的提案も飛び出してくる。
「スポーツライターの玉木正之さんは「大相撲の女人禁制は『血は穢(けが)れ』であるとする神道に結び付いているとされるが、女児の土俵参加は問題ない。協会は女人禁制の本来の意味を分かっていない」と批判する。」(中日新聞2018年4月12日)――月経前の女児はちびっこ相撲に参加できると言いたいようだが、大人の女性は穢れていると認めている。
「本場所の土俵は、初日の前の日に土俵祭りを執り行い神様を向かえます。そして千秋楽の表彰式の後に神送りの儀式で神様を天に送ります。その考えに従えば、本場所の土俵には、大相撲関係者しか上がれませんので、表彰はすべて土俵下で行うか、それとも表彰の前に神送りの儀式を執り行い、その後で表彰する人を土俵上に迎え入れるかです。」(NHK解説アーカイブス 刈屋富士雄解説委員「時事公論」)――女性は神様のいる土俵に上がれない、というのは変わらない。神様のいない土俵で賜杯を渡すのかも興味深い。
おかしなマッサージに行った大臣も、暴力力士も、セクハラ行司も、みんな土俵に上っている。それなのに女性が土俵に上がることにはこんなに神経質になるなんて、茶番もいい加減にしてほしい。
さきほど、日本相撲協会はバチカンのつもりかと書いたが、この比喩は意外と本質を突いているかもしれない。「土俵の女人禁制」の根拠は、いかに違う説明をしようとしても(上記の刈屋解説委員が例を挙げている)、「女性のケガレ」という神道の考え方に行き着くほかはない。「伝統」と「法」が矛盾したとき、「法」を優先させるのが「法治国家」というものだろう。しかし、宗教の力により「伝統」を「法」に優先させようとするなら、それは「法治国家」への挑戦である。
誰かが穢れているというような考え方を、現代日本に生きる多くの人たちはおぞましいと感じるのではなかろうか。インドのカースト制と不可触民について聞くと、なんと野蛮な社会だという感想がもれる。国内でも同和地区の人たちをそのように扱うことはけっして許されない。国民は法の下に平等だからだ。しかし、なぜ女性については、伝統だから、とそのような扱いを続けようとするのだろうか。伝統の尊重という美辞麗句のもとに、どんなにおぞましい、非人間的な主張をしているのか、目を覚まして考えてほしい。

⑤いかなる伝統か
「伝統」の淵源はわからない、などと研究者まで言っているわけにはいかないので、この点を最後に論じおこう。そもそも「女性のケガレ」とはなんだろうか。死と出産と月経をそれぞれ黒不浄、白不浄、赤不浄と言い、その三不浄のうちの二つが女性に関係が深いので、女性はケガレているとされる。出産なしに人類の存続は無く、月経なしに出産は無いのに、失礼千万な話だ。
しかし、実を言えば、女性のケガレは、神道の最初からの考え方ではないようだ。詳細は別のところに書いたのでそちらにゆずるが、女性のケガレの淵源とされるお産は、元来は穢れではなく神事だったという民俗学の丹念な分析がある(高取正男『神道の成立』平凡社 1979年)。お産のために造られた産小屋は、天皇の即位の際に行われる大嘗会の正殿と共通の構造をしていた。いずれも、身を慎み心を正しくして畏れ多いことを執り行う「斎み(いみ)」の場であったのである。ケガレは、「気枯れ」もしくは「褻枯れ」であり、日常の生命力が減退した状態を意味したと考えられる。その危機に主体的に立ち向かう態度が「斎み」である。

神道の成立 (平凡社ライブラリー)

著者:高取 正男

平凡社( 1993-06-01 )

ケガレに主体的に向き合う「斎み」が、ケガレを恐れて避ける「忌み」に転換するためには、ケガレを自分から切り離して排除しなくてはならない。この態度は平安貴族の間に発生したという。古来の信仰が外来思想である儒教・道教・陰陽道などの「吉‐凶」や仏教の「浄‐穢」という二分法により整序されて、貴族の「忌み」の思想が生まれたとされる。そして死やお産に関わる人間に「穢れ」が貼りつけられ、人間ごと「忌み」の対象となったのである。
外来思想の影響を受ける前の真の日本の伝統に立ち戻ろう、などと玉ねぎの皮むきのようなことを主張したいわけではない。しかし、「太古より」とか「我が国固有の」とかいう表現を振りかざしている人たちには、伝統がこのようにして形成されるものだということを知っておいてほしい。伝統を遡ってゆけば、信じ込んでいたのとは違う伝統が姿を現してくる。「伝統」が「現代」と衝突してにっちもさっちもいかない時には、伝統を遡ることで解決が見つかるかもしれない。近代を始めるにあたり「ルネサンス」が必要であったように。
邪馬台国のヒミコまで遡れば、古代の日本では女性が神事を執り行っていた。神事の担い手が男性にかわったのは、中世になって惣村が生まれ、村の祭祀組織である宮座が確立した頃からだった。しかし死や女性のケガレという考えの浸透にはさらに時間がかかり、江戸時代になっても、さらに明治に入ってからも、そうでない習俗をいくらでも見ることができた。
京都ではもうすぐ祇園祭の季節がやってくる。祇園祭にも女人禁制の伝統があり、長刀鉾と放下鉾は宵山にも、その他の鉾も巡行では女性を乗せない習慣を守っている。しかし、鉾に女性を乗せなくなったのは江戸時代に入ってからのことである。17世紀初期に描かれた「洛中洛外図屏風」には、鉾の上に乗った女性たちが描かれている。また、鉾の源流と考えられる南北朝期の舞車では、女曲舞師が舞を演じるのが恒例だった(山路興造「鉾と女性と」『月刊京都』2012年7月号)。

東アジア全体を視野に入れると、宋代以降、特に明清期の中国で、朱子学の影響と共に、家父長的なジェンダー観が一段と強化されたことがわかっている(小浜正子他編『中国ジェンダー史研究入門』2018年)。それが李氏朝鮮や日本など周辺の国々にゆっくりと波及していった。祇園祭の変化も、この大きな歴史の波と無縁ではないだろう。

相撲の女人禁制はさらに新しく、室町時代や江戸時代はおろか、明治中期にも女性が相撲をとる女相撲があったという。相撲それ自体の地位向上のため、江戸時代に被差別民との関わりを断ったのと同じように、明治時代に女性を排除したという先行研究の指摘は示唆に富むが(吉崎祥司・稲野一彦「相撲における女人禁制の伝統について」『北海道教育大学紀要』人文社会編59-1、2008年)、わたし自身が詳しい研究領域ではないので、これ以上の深入りは差し控えよう。
江戸時代からの伝統としても最長で400年、明治中期からなら120年ほどしかたっていない。太古からそれまで、そうではない伝統が続いていたのであれば、その伝統に立ち戻ってもよいではないか。
大相撲は外国人力士を受入れることについて、大きな壁に突き当たった。しかし結果的にはその道を拓いたことで、多くの人気力士が誕生し、幾多の不祥事も乗り越えて、ファンを惹きつけ続けている。「女人禁制」というおそらく歴史の浅い「伝統」にこだわるのはやめて、より広い支持を獲得するための新たなチャンスにすることを目指してほしい。