2019年3月、スウェーデンのとあるアートプロジェクトチームが、月給約25万円で被験者募集の広告を出しました。条件は、指定されたスペースで「何もしない」で暮らすこと。仕事もしないでお金がもらえるということで、一時期世界的な話題になりました。
2024年スタートで半永久的に続く予定のプロジェクトのようでしたが、その後誰が選ばれたのか、プロジェクトが本当に始動するのか、ざっと調べてみましたが何も見つかりませんでした。ただ、世界の大部分で暮らす人々がすでに同様の「実験」に図らずも参加してしまった今、このようなアートプロジェクトに意味があるのか、少々疑問です。

ヨーロッパで暮らす私たちにとって、2020年は「静」の1年でした。年が明けるとすぐ、「パンデミック」や「ロックダウン」など、映画やSF小説でしか耳にしたことのなかったような言葉がちらほらと聞こえ始めました。curfewという言葉は、平時の子育て中「門限」という意味でしか使ったことがなかったのですが、「夜間外出禁止」として使われるのを聞くようになって、そういえば受験の時そんな意味も覚えたなあ、と思い出しました。

不謹慎かもしれませんが、最初の頃は数週間の自宅生活というアイディアにちょっと興奮もしたんです。もともと一人でいるのは好きだし、おうちも大好きです。なんか楽しそう、とさえ思いました。

多くの人たちが、自分時間を楽しもうと、新しいことを始めたようです。フランス語、お菓子作り、水彩画 −− 無料や割引のオンラインレッスンもたくさん登場しました。私も、以前から弾けるようになりたかったギターを購入しました。そして、これまた多くの人と同様、長続きせず、酒浸りの毎日になりました。(初回のロックダウン時、イギリスやドイツでは成人の3分の1以上が通常より多くのアルコールを消費したと報告されています。)

流れない時間というのは本当に重い。一方で、何もしていないのに時間ばかりが過ぎていく。1年以上、自分の住んでいる街とその近郊から出ておらず、さらに言うと、そのほとんどを家で過ごしているのです。変わらない景色。仕事はそこそこ忙しかったのですが、それ以外の時間は、何もせずぼーっと過ごすようになりました。最初の頃こそ映画をたくさん見たり本を読んだりしていましたが、それも続きませんでした。人間、アウトプットができないと、インプットもできなくなるんだな、と気付きました。

春のロックダウンが終わったとき、私はすぐには外に出られませんでした。あまりにも長く社会との接触がなかったため、なんというか、ちょっとした対人恐怖症になっていた気がします。これが生まれ育った日本や、慣れ親しんだカナダだったらまた違ったかもしれません。もともとドイツ社会にはいまいち馴染めていないので、それも原因かもしれません。

これではいけないと、夏頃から少しずつ、自分に強制するように、外に出る回数を増やすようにしました。夏が過ぎ、ようやく自分を取り戻しかけた頃、二度目のロックダウンとなりました。ドイツでは11月の緩めロックダウンから始まり、12月により厳しいロックダウンに移行、当初1月10日までの予定でしたが、感染が一向に減らず、さらに厳しい条件で3週間の延長となりました。春までのロックダウンを主張する医療関係者もいます。

ロックダウンが体だけでなく心に及ぼす影響はすでに早くから報告されています。私は地元のリーグでバドミントンをしているのですが、個人的に言えば、バドミントンができないことで精神に張りがなくなっていると思います。春のロックダウンではジョギングやワークアウトを頑張っていた人たちも、2度目のロックダウンではなおざりになっているようです。私も、1度目のロックダウンでついたお腹の脂肪がまだ取れていないにもかかわらず、新たな脂肪を溜め込み中です。

夫婦・家族関係への影響も顕著です。いわゆる「コロナ離婚」は世界中で広まっています。変わらない環境で同じ人間と密接すぎる時間を過ごすことは人間関係に様々な悪影響を及ぼします(「キャビン・フィーバー」などが知られています)。私はティーンエイジの男子二人のいるシングルマザーで、それはそれで辛い時が多々ありますが、元夫と一緒のロックダウンじゃなくて本当に良かったと思っています(でないと暴力沙汰になっていたかも!? 冗談はさておき、ロックダウン中のDVの増加も深刻な問題でした)。また、もし子供が幼かったらどうだったでしょうか。あるいは、完全に1人ぼっちだった場合は? どんな状況でロックダウンを体験したとしても、それぞれに苦しい環境だと思います。

さて、ロックダウン初期に巷を賑わした話題の1つに、「セックストイの売り上げ急上昇」というのがありました。おもしろニュースとして取り扱われていましたが、他人との接触制限は男女問わずシングルの人にとっては切実な問題です。ドイツでは女性用セックストイも普通のドラッグストアなどで売られているし、テレビでもゴールデンタイムにコマーシャルが流れたりして、女性の性に対してもオープンです。

私は東京の荻窪で育ったのですが、80年代当時、阿佐ケ谷駅の近くに、「大人のおもちゃ」と書かれた大きな看板がありました。白地に黒い明朝体のシンプルな看板でしたが、子供心に気になって仕方がありませんでした。だって、大人って、子供に隠れていつもいい事しているじゃないですか。いつもおいしいもの食べているじゃないですか。そこで、総武線に母と二人で乗っていた9歳のある日、「お母さん、大人のおもちゃってなあに?」と大声で聞いてみました。

「いいの」と、母は一言だけ答えました。

日本では母娘が性を語るのはまだまだかな……と、そんな昔の事を思い出して考えたりするロックダウンです。