ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
男同士の関係は「パワハラ×同性愛」で成り立っている 差別がなくならない理由を社会構造から解き明かす(2015.09.10 ウートピ)
2015.09.11 Fri
男同士の関係は「パワハラ×同性愛」で成り立っている 差別がなくならない理由を社会構造から解き明かす(2015.09.10 ウートピ)自身のなかから“自分自身でないもののフリ”を除いていった結果、トランスジェンダーである自分に気づき、男装をやめて「女性装」をはじめたという経済学者の安冨歩さん・・・・ 日本企業はマツコ・デラックス的な人を排除…
続きを見る
セレクトニュース
ニュース
女のニュース
タグ:差別 / パワハラ
日弁連:民法改正でシンポ 「日本の家族法を考える」 霞が関で15日/東京(毎日新聞 2015年09月11日)
日弁連:民法改正でシンポ 「日本の家族法を考える」 霞が関で15日 /東京(毎日新聞 2015年09月11日)日本弁護士連合会は15日、シンポジウム「国際人権の視点から日本の家族法を考える〜憲法と条約に沿った民法改正へ」を、千代田区霞が関1の弁護士会館講堂で開催する。 ・・・・…
タグ:民法改正 / シンポジウム
誰も語らない、子どもの「性的虐待」の現実(2015年09月09日 東洋経済新聞)
2015.09.10 Thu
誰も語らない、子どもの「性的虐待」の現実「魂の殺人」が放置される日本(2015年09月09日 東洋経済新聞)あまり知られていませんが、日本の子どもは高い頻度で性虐待、性被害に遭っています。大人が見て見ぬふりをして、被害経験に耳を傾けないため、子どもたちは被害届も出せず、親にも言えないまま成長し、死にたい気持ちを抱えていることが多いのです。…
タグ:女性 / 性暴力 / 被害者
(思想の地層)国会前を埋めるもの 日常が崩れゆく危機感 小熊英二(2015年9月8日 朝日新聞)
2015.09.09 Wed
(思想の地層)国会前を埋めるもの 日常が崩れゆく危機感 小熊英二(2015年9月8日 朝日新聞)8月30日に、国会周辺を万余の人が埋めた。その背景は何だろうか。この運動は、「68年」とは異質だと思う。「68年」の背景は、経済の上昇期に、繁栄と安定に違和感を抱く学生が多かったことだ。そこには、安定した「日常」からの脱却と、非日常としての「革…
タグ:国会 / 安保法案 / 市民運動
何と日本的。「女子に三角関数、何になる?」発言(2015年09月02日 朝日新聞)
2015.09.08 Tue
WEBRONZA:何と日本的。「女子に三角関数、何になる?」発言伊藤鹿児島県知事、あわてて撤回するなど日本男児として恥ずかしいですよ高橋真理子(2015年09月02日 朝日新聞)鹿児島県の伊藤祐一郎知事の女性差別発言は、「日本的なるもの」をしみじみ感じさせる出来事だった。九州の風土という面もあるのかもしれないが、やはり日本の中枢を占める男…
タグ:女性 / 教育 / 差別
おんなのしんぶん・加藤登紀子:対談 加藤登紀子×木村草太 憲法のルーツは権力暴走の反省(毎日新聞 2015年09月07日)
2015.09.07 Mon
おんなのしんぶん・Tokiko’s Kiss 加藤登紀子:対談 加藤登紀子×木村草太 憲法のルーツは権力暴走の反省(毎日新聞 2015年09月07日)「Tokiko’s Kiss」のゲストは、新進気鋭の憲法学者、木村草太さんです。安倍政権が採決に踏み切ろうとしている「安全保障関連法案」に対して、違憲の立場をとり、国会の公聴会で発言し、注目…
タグ:女性 / 憲法
続報真相 安保法案、これだけの危険(毎日新聞 2015年09月04日)
2015.09.06 Sun
続報真相 安保法案、これだけの危険(毎日新聞 2015年09月04日)安全保障関連法案に対する国民の反対の声が強まっていることに対し、菅義偉官房長官は「一部の野党、マスコミから『戦争法案』などと宣伝され、誤解が生じている」と反論する。・・・・…
タグ:安保法案
<所沢・育休退園訴訟>長女退園「取り消しを」 育休の母、市を提訴(2015年9月1日 埼玉新聞)
2015.09.02 Wed
<所沢・育休退園訴訟>長女退園「取り消しを」 育休の母、市を提訴(2015年9月1日 埼玉新聞)第2子以降を出産した母親が育児休業を取得した場合、保育園に通う0~2歳の上の子を原則退園させる所沢市の「育休退園」制度で、8月末で長女(3)の退園を通告された母親(30)が31日、市を相手取り、退園取り消しを求める行政訴訟をさいたま地裁に起こし…
タグ:提訴 / 育休
文科省:「女性の妊娠しやすさ」グラフ、訂正後まだ不適切 高校生向け教材(毎日新聞 2015年09月02日)
文科省:「女性の妊娠しやすさ」グラフ、訂正後まだ不適切 高校生向け教材(毎日新聞 2015年09月02日)文部科学省が作製した高校生向け保健教育の副教材で、女性の妊娠のしやすさの年齢による変化を示すグラフ(図<1>)に誤りがあった問題で、差し替え後のグラフ(図<2>)でも、加齢によって低下する性交頻度の影響を除いていないため、・・・・…
タグ:女性 / 教育 / 妊娠
文科省:副教材、訂正を通知 「妊娠しやすさ」グラフ(毎日新聞 2015年09月01日)
2015.09.01 Tue
文科省:副教材、訂正を通知 「妊娠しやすさ」グラフ(毎日新聞 2015年09月01日)文部科学省は31日、女性の妊娠しやすさの年齢による変化を示す高校生向け保健教育の副教材のグラフが誤っていた問題で、引用元の論文の出典を正しく表記し、グラフも差し替えることを決定し、各教育委員会などに通知した。・・・・…
イベント情報
トークイベント「女たちが語る阪神・淡路大震災といま~あの日か
01/17(金)14時00分〜
クレヨンハウス「原発とエネルギーを学ぶ朝の教室」第160回樋
01/18(土)10時00分〜
潮田玲子さんと考える 女性とスポーツ ~部活女子からトップア
01/18(土)13時30分〜
令和6年度兵庫県男女共同参画推進員 神戸地域ブロック事業
01/18(土)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
母親になって後悔してる / 著者:オルナ・ドーナト / 2022/03/24
労働環境の不協和音を生きる―労働と生活のジェンダー分析― / 著者:堀川 祐里 / 2...
ただいまリハビリ中 ガザ虐殺を怒る日々 / 著者:重信房子 / 2024/12/20