ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
みんなのたからもの「ししゅう高田松原プロジェクト」の活動報告書が出版されました。赤沢千鶴
2021.04.05 Mon
2011年3月11日発生した東日本大震災から10年が経過しました。未曽有の出来事は、人々に新たな出会いをもたらしました。縁あって繋がった「ししゅう高田松原プロジェクト」の活動から、何かを感じていただければ幸いです。 編著者;天野寛子・中西朝子 東日本大震災 針と糸で繋ぐこころの風景 「繋ぐ③」ししゅう高田松原プロジェクト ドメス出版 …
続きを見る
マイアクション
わたしのイチオシ
タグ:東日本大震災
福島の原発事故被災者レポート(8) 子どもの苦悩 KATRIN
2021.02.11 Thu
発災から間もなく10年目を迎える東日本大震災と原発事故。 あの日、事故のあった原発から60キロ先の小学校ではどのような状況だったのか? また、避難先の小学校ではどのような受け入れだったのか? 当時小学四年生で今年成人式を迎えた娘が重たい口を開き記してくれた。 ぜひ多くの大人たちに原発事故による子どもの苦悩をも知ってほしい。◇ ◇ ◇ 2…
連続エッセイ
福島の原発事故被災者レポート
タグ:東日本大震災 / 福島第一原発 / 原発事故
復興支援に!石巻の女性たちによるハンドメイドアクセサリー ---推薦:広岡立美
2016.07.19 Tue
ここで紹介する品物を作っている「やっぺす」の人たちを紹介します。「やっぺす」は宮城県石巻市の女性たちの団体です。東日本大震災の被災者支援をおこなっています。そして彼女たち自身が被災者です。 子どもが小さくて外に出て仕事をすることができない人たちは「おうち仕事」としてアクセサリーを作っています。その一部をショップに出さしていただきました。そ…
私のおすすめ
ファッション・バッグ・腕時計
タグ:東日本大震災 / 震災復興 / 復興支援
『水と風と生きものと―中村桂子・生命誌を紡ぐ―』 中村桂子さんとめぐる、いのちの旅へ 中村奈津子
2016.05.05 Thu
「地球上に命が誕生して38億年。人間はあらゆる生物と誕生を同じくする〈生きもの〉であり、自然の一部である」というメッセージを伝え続けてきた、理学博士でありJT生命誌研究館の館長でもある中村桂子さん。DNAの不思議に魅せられ、そこから38億年の命のつながりを紐解くために「生命誌」を構想された彼女の、壮大なメッセージが全編に散らばった、とても…
DVD紹介
映画を語る
タグ:旅 / 映画 / 舞台 / 女性科学者 / 東日本大震災 / 中村奈津子 / 自然科学
【つながるWAN】南三陸町に行ってきました。 赤沢千鶴
2016.04.07 Thu
昨年10月、南三陸町さんさん商店街の「千葉海苔店」から買ってきた海苔が美味しかったとボランティアスタッフから声があがり、「さらっと塩のり」「宮城寒流」の二種類に絞って注文を取り買い出しに行ってきた。「さんさん商店街」が移転するという報道もあり、その後の様子を伺いたいという思いがあった。 昨年は立ち寄ることが出来なかった南三陸町防災対策…
タグ:くらし・生活 / 東日本大震災 / 赤沢千鶴
女性たちの写真と声が伝える東日本大震災 ★ フォトボイス展
2016.03.13 Sun
NPO法人フォトボイス・プロジェクトは、2011年5月から 被災地の女性たちが、被災の経験や地域社会の課題などを写真にとり、各地域でグループをつくり、継続的に同じメンバーで、写真について 語り合い、語り合いの中で、写真とともに「声」(メッセージ)をつくる活動を支えてきました。 福島県郡山市、宮城県仙台市・石巻市・女川町)、岩手県宮古市に…
イベント
タグ:くらし・生活 / 子育て・教育 / 3.11 / 東日本大震災
【つながるWAN】「みんなのたからもの」ししゅう高田松原プロジェクト 赤沢千鶴
2016.03.08 Tue
2013年7月2日、盛岡の盛久ギャラリーで開催された「天野寛子フリー刺繍画展-東日本大震災の記憶」会場に中西朝子さんを訪ねた。 中西さんは陸前高田市小友町のオートキャンプ場・モビリアを拠点に支援活動を行うNPO法人の職員として仮設住宅に住む被災者に寄り添う活動をしていた。中西さんを紹介してくれたのは名古屋の渋谷典子さん、どんな方かな?と…
集会・イベントレポート
タグ:くらし・生活 / 東日本大震災 / 岩手 / 岩手県 / 陸前高田市
【つながるWAN】南三陸さんさん商店街「千葉海苔店」 赤沢千鶴
2015.10.09 Fri
「3.11絵本プロジェクトいわて」の出張絵本サロンで石巻市に出かけた帰りに、南三陸さんさん商店街に寄ってきました。WANサイト「私のオススメ」で上野理事長が推薦した「千葉海苔店」の紹介文を読んで「これは行かなくては!」と思い、14人のメンバーで押し掛けてきました。石巻中央公民館を12時に出発し、南三陸に到着したのは13時過ぎ。予約していた…
タグ:くらし・生活 / 東日本大震災 / 3.11絵本プロジェクトいわて / 出張絵本サロン / 「千葉海苔店」 / 石巻市 / 石巻中央公民館 / 「宮城寒流」 / 「しおのり」
【つながるWAN】つながるプロジェクト@岩手県_赤沢千鶴
2015.07.03 Fri
「3.11絵本プロジェクトいわて」誕生のキーワードは「つながる」です。5月30日、不思議なご縁に導かれ陸前高田市に行ってきました。東日本大震災直後の2011年3月19日、末盛代表から受け取ったメールを転送した名古屋の友人Sさんとつながっていたのは、名古屋市長の命により陸前高田市に一年間派遣された名古屋市職員、保健師の日高橘子さんでした。そ…
タグ:女性運動 / くらし・生活 / 東日本大震災 / 3.11絵本プロジェクトいわて / つながる / 陸前高田市 / 名古屋市
【WAN総会&シンポジウム2014開催御礼】総会&シンポジウム無事終了
2014.06.13 Fri
【WAN総会&シンポジウム2014開催御礼】 総会&シンポジウム無事終了 五月晴れとなった5月24日、全国から150人の参加者を迎え、WANシンポジウム2014を盛岡市で開催することができました。ご指導・ご協力いただいた多くの方々に感謝いたします。 東日本大震災被災地での開催は、大変意義あるものとなりました。それぞれに考える機会を与え…
WANの活動
WANからのお知らせ
タグ:東日本大震災 / イベント / 盛岡市
イベント情報
<5/30(火), 6/20(火), 7/11(火)>自治体
05/30(火)14時00分〜
東京女子大学女性学研究所 Woman’s Caf
06/01(木)12時30分〜
あたたかい自己分析と包括的な考え方
06/02(金)10時00分〜
男女共同参画スタディーズ2023 【ジェンダーと私と違和感】
06/03(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
ジェンダー平等の実現と司法 ー弁護士実務から見る課題と論点 / 著者:日本弁護士...
デジタル化時代のジェンダー平等――メルケルが拓いた未来の社会デザイン / 著者:佐...
1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道 ...