「日本に介護保険制度ができて24年! 韓国の介護保険制度は16年!」

2024年7月12日(金)開催

「介護保険以後の韓国介護事情〜上野千鶴子『ケアの社会学』韓国語版刊行記念」オンラインシンポジウム


このたび上野千鶴子さんの大著『ケアの社会学-当事者主権の福祉社会へ』の韓国語訳版が刊行されました。
(韓国語での紹介ページ)https://wan.or.jp/article/show/11253 
(日本語での紹介ページ)https://wan.or.jp/article/show/11251
中國語簡體版:https://wan.or.jp/article/show/11313
繁体中文版:https://wan.or.jp/article/show/11314

刊行を記念し、翻訳者のチョウ・スンミさんとイ・ヘジンさん、韓国語訳版の解説者ヤン・ナンジュさんをお招きし、オンラインシンポジウムを開催します。

韓国では、2008年に日本の介護保険制度をモデルに韓国版介護保険制度が成立しました。日本では、2000年の介護保険制度の設立から24年が経った現在、その制度が改悪されようとしています。今一度、当事者主権の観点とフェミニズムの観点から介護制度を再考するべく、介護保険設立から16年となる韓国の介護事情を、『ケアの社会学』韓国語版の解説者と翻訳者から報告していただき、日本の事情とも比較しながら討論します。

みなさま、ふるってご参加ください。

〇日時:2024年7月12日(金)19:00~21:00 JST
〇場所:オンライン(zoom)
申込み: peatixから  https://wancare.peatix.com/
〇参加費:WAN会員は無料。応援チケットもあります!
〇主催:認定NPO法人ウィメンズアクションネットーワーク(WAN)
〇お問い合わせ:info@wan.or.jp

◆◆◆プログラム◆◆◆
1. オープニング
2. 報告:韓国の介護事情
・ 「韓国老人長期療養制度における国家、市場、家族の役割の検討」ヤン・ナンジュ(韓国語訳版解説者)、(通訳:イ・ヘジン)
・ 「韓国の介護労働と市場化の弊害」チョウ・スンミ(翻訳者)
コメンテーター:山根純佳、上野千鶴子
3. 討論:介護保険以後の韓国介護事情
4. 質疑応答
5. クロージング

◆◆◆報告者◆◆◆
ヤン・ナンジュさん(梁蘭周 韓国語訳版解説者)
大邱大学校社会福祉学科教授、韓国老人福祉学会副会長。韓国社会政策学会の21代(2021~2022年)会長歴任。主な論文は「社会サービス院は公共性を強化するか:社会サービス院モデル事業の初期成果分析」『韓国社会政策』27(2020年)、「韓国の高齢者ケアの制度的配置:ケアの公式化を中心に」『動向と展望』106(2019年)など。

イ・ヘジンさん(李潓珍 翻訳者)
慶南研究院社会文化研究室研究委員、主要研究分野は移住・移民、女性、家族、人権、動物福祉など。著書は『オーバーステイ』(韓国、2023年)、韓国語版訳書は『外国籍住民との共生にむけて:NGOからの政策提言』(移住労働者と連帯する全国ネットワーク著)、『ヘイト・スピーチとは何か』(師岡康子著)など。

チョウ・スンミさん(曺昇美 翻訳者)
韓国女性政策研究院客員研究員(2019年)、共同研究として「ヘイトスピーチの実態と規制の在り方の研究」(国家人権委員会、2016年)など。韓国語版訳書は、『〈おんな〉の思想 私たちは、あなたを忘れない』(上野千鶴子著)、『往復書簡 限界から始まる』(上野千鶴子・鈴木涼美共著)、『非婚ですが、それが何か!?結婚リスク時代を生きる』(上野千鶴子・水無田気流共著)、『いのちの女たちへ:とり乱しウーマン・リブ論』(田中美津著)など。

◇◇◇コメンテーター◇◇◇
山根純佳さん
実践女子大学人間社会学部 人間社会学科 教授
著書に、『なぜ女性はケア労働をするのか-性別分業の再生産を超えて』、『産む産まないは女の権利か-フェミニズムとリベラリズム』など

上野千鶴子さん
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長
『ケアの社会学-当事者主権の福祉社会へ』著者

◆◆◆お申込み◆◆◆
〇申込方法:Peatixからお申込みいただけます。https://wancare.peatix.com/

定員に達し次第締め切ります。日本と韓国、両方の介護保険制度を復習する良い機会になります。みなさま、ふるってご参加ください。

************

『ケアの社会学-当事者主権の福祉社会へ』の韓国語訳版が刊行、紹介記事。
(韓国語)https://wan.or.jp/article/show/11253  (日本語)https://wan.or.jp/article/show/11251

日本の介護保険に関するWANでのアクション記事はこちらからもご覧いただけます。