
第3回講座の様子
ジェンダー政策アンケート全国ネットワークとWANは、ジェンダーを考えるひろしま県民有志 の協力を得て、2025年3、4、5月に連続3回の『 意外とカンタン!2025参院選でジェンダー政策アンケートやり方講座 』を開催しました。(後援:Fifty’s Project パリテ・キャンペーン)
https://wan.or.jp/article/show/11741
候補者へのジェンダー政策アンケートは、ジェンダー平等政策を求める私たち一人一人が、主権者として有権者として動けるアクションと言えます。

そして、この連続3回講座の受講生のなかから、2025年参院選にむけて政策アンケートを実施するチームが複数立ち上がり、
朝日新聞の記事にもなりました。
それぞれのチームのSNSやサイトへのご注目と応援をよろしくお願いします‼️

朝日新聞ビューアーより
朝日新聞(デジタル)より
2025年7月12日 朝刊 29ページ 東京本社
ジェンダー政策、市民は問う 参院選
「地域こえ、つながりを」
今回の参院選で、ジェンダー政策に特化した候補者アンケートをする市民グループの動きが、全国10県に広がっている。(略)WANの上野理事長は「長い間、ジェンダー政策は票にならないと言われてきたが、ようやく変わり始めた。地域の枠をこえたつながりを作ることで保守的な地域でも孤立せず励まし合える。47都道府県にアンケートを広げてほしい」と話している。
記事はこちらから
https://digital.asahi.com/articles/DA3S16255657.html?iref=pc_ss_date_article

安彦恵里香さん作成資料
オンラインライブ講座は終了しましたが、初心者でも実施できるノウハウをつめこんだ🔰 ジェンダー政策アンケートやり方講座 🔰 の講座動画と資料はWANサイトで公開しています。
https://wan.or.jp/article/show/11906
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェンダー政策アンケート全国ネットワークで、2025年参院選にむけてアンケートを実施するチームをご紹介します。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

連続3回講座の協力チーム!経験豊富で頼もしい!
ネットワークを強力サポートしてくれているチーム広島
広島 ジェンダーを考えるひろしま県民有志
HP:https://genderhiroshima.jimdosite.com/
Facebook:https://www.facebook.com/GenderHiroshima
Instagram:https://www.instagram.com/genderhiroshima
X:https://x.com/GenderHiroshima
候補者からの回答を公開しました!
7月2日夜、Social Book Cafeハチドリ舎で、回答発表イベントを開催
7/2(水)19:00-21:00(店内&オンライン開催)
参院選2025 ジェンダー政策アンケート結果発表イベント
YouTube: https://www.youtube.com/live/3R2Z2HbBgfE
------------------------

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1984623?display=1# より
<広島チーム:2025参院選関連でのメディア掲載情報>
◯TBS NEWS DIG Powred by JNN RCC中国放送
「選択の指標にしてほしい」
市民グループが参院選候補者にジェンダー意識を問う
アンケートを実施
広島 2025年6月17日(火)

掲載記事:2025年6月26日中国新聞朝刊紙面にぼかし加工
◯中国新聞 女性参政権 多様な声、政治に反映道半ば
【論 戦後80年】2025/6/26
「権利の上に眠るなを胸に」
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/666228
◯中国新聞デジタル
参院選広島選挙区の候補者、ジェンダー政策考えは? 市民団体がアンケート結果公表 2025/7/8
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/674485#

朝日新聞 広島版 2025-07-09 紙面写真を加工
◯朝日新聞 広島版 2025-07-09 掲載
ジェンダー政策を問う 市民団体 候補者アンケート
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

https://www.instagram.com/gender.nagano/ より
2024年衆院選挙で実施経験あり!
長野 ジェンダーを考える長野県民の会
https://www.instagram.com/gender.nagano/
回答結果を公開しました!

https://www.instagram.com/p/DL2An0CRHnQ/?img_index=1より


https://www.instagram.com/gender.nagano/ より
ジェンダー政策アンケートの結果をシェアするおしゃべり会を、7月12日に諏訪、19日に上田で開催予定。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ここから↓↓講座参加者による新たなアクション!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

滋賀 ジェンダーを考える滋賀県民の会
滋賀県選挙区の立候補者全7名中7名から回答があり、公開しています!https://gender-shiga.jimdosite.com
(滋賀チームのサイトより)近年注目されているジェンダーに関する政策への意識を問うアンケートを実施することで、ジェンダー課題への対応が選挙の争点の一つに位置付けられることを期待するとともに、有権者の判断材料として提供することで選挙への参加につなげたいと考えています。
サイト:https://gender-shiga.jimdosite.com
インスタ:Instagram
<滋賀チーム:2025参院選関連でのメディア掲載情報>
◯京都新聞DEGITAL 2025年7月2日
滋賀の参院選に向け「ジェンダー課題」アンケート 立候補予定者7人の賛否は
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1509849
◯毎日新聞(オンライン) 2025/7/2 地方版 特集参院選2025
ジェンダー意識を問う 候補予定7人にアンケ 民間団体 /滋賀
https://mainichi.jp/articles/20250702/ddl/k25/010/266000c
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

新聞記事はhttps://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/2344888
福井 NPO法人福井女性フォーラム
アンケート結果公開しています!
サイト:https://www.fukuijyosei.com/
インスタ:https://www.instagram.com/feminist_fukui/#
3名の候補者からの回答と、1名からは回答を差し控えるとの連絡が来ました。7つの質問に加え、福井県の女性に関する施策についての見解と具体的な提言を聞いています。候補者は自由回答で、福井県は共働き率日本一であることなど女性の労働について触れています。全回答は下のエクセル表をダウンロードして見ることができます。

福井新聞の掲載記事に、ぼかし加工処理
<福井チームメディア掲載>
2025年6月27日 福井新聞 2025ふくい参院選
ジェンダー平等 候補予定者調査NPO
夫婦別姓2人賛成 3人回答
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

佐賀 こどもと女性の人権を考える佐賀県民有志
候補者からの回答を公開しました!
(佐賀チームのサイトより抜粋引用 斜体部分)
佐賀選挙区の候補予定者のみなさんに、各ジェンダー政策についてのお考えを伺いました。
投票先を決める時や、当選後の候補者の動向をチェックする時などの参考にしてください!
アンケートをお送りできた3名のうち、1名のみの回答でした。回答いただいた候補者の方、誠にありがとうございました。まだご回答いただいていないお三方とも、ご回答いただきましたら追加で公開いたしますので、ぜひご協力をお願いいたします!
〜アンケートを実施してどうだったか〜
・候補者中3名には公示前に依頼することができたが、期限までに回答いただけたのは1名のみ。
・アンケートには自由解答欄も設け、その候補者が反対だとしても考えや実績について書けるようにしていたが、候補者によっては催促してもアンケートを見たかの確認ができず、女性の声をとどけると公式サイトに挙げている候補者も中には含まれていたが、ジェンダー平等や女性支援について軽視されているのではないかと不安に感じた。
・まだまだ回答お待ちしています!

佐賀の回答結果一覧7月8日現在
サイト:https://thinkcandw-saga.jimdosite.com/?fbclid=PAZXh0bgNhZW0CMTEAAad7zD9-uoXPFlhraEqPuSVE5pY3I7g8KjB5PWrqWl3Y9RaYGWfNN_DO2ZLdDQ_aem_6b64Kum5upMIzBf5BR4B5g
Instagram:
https://www.instagram.com/thinkcw_saga?igsh=enJ3NmZqZ2hpZ3E=
facebook:
https://www.facebook.com/thinkCWsaga
X(Twitter):
https://x.com/thinkCWsaga
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

兵庫 ジェンダーを考えるひょうご県民有志
サイト:https://genderequality-hyougo.jimdosite.com
候補者からの回答を掲載しています
(兵庫チームのサイトから抜粋 斜体部分)
兵庫県選挙区 立候補者13人へ ジェンダーに関するアンケートを実施。結果を公表します。
立候補者予定の方々には、6月4日からメール等で依頼し、Googleフォームでのご回答をお願いし、最終締切りの7月2日までに、8人の立候補予定の方々から回答をいただきました。メール依頼のほか事務所や討論会場、街頭宣伝場所に出向き、立候補者の方々に直接依頼してきましたが、残念ながら7月4日現在でまだ5人の方から回答はいただけていません。今後は、回答が届き次第、掲載させていただきますので、まだの5人の立候補者の皆様、回答をお待ちしています。

兵庫県候補者 アンケート結果まとめ一覧
回答は一覧表(質問別・立候補者別)にして比較できるようにしていますが、どの方々も私たちのような新しい市民グループの活動に対して丁寧に向き合い、真摯なご回答やご意見をくださっています。
特に質問項目②「女性差別撤廃条約の選択議定書の批准について」・⑥「学校での包括的性教育の推進について」・⑦「SNSでの誹謗中傷や人権侵害を防ぐために、メディア情報リテラシーの向上施策を推進することについて」では、回答してくださった方全員が「賛成」とされている点が注目です。
また、それぞれの理由記述内容や質問項目⑧「ジェンダー平等に関して、ご自身のお考えやご意見があれば記してください」から、政治家としてどのような社会を目指しているのか、という個性がはっきりと出ているように思います。
この結果が多くの皆様に伝わり、選挙についての話をするきっかけとなり、投票の判断材料となればと願っています。
兵庫チームのサイト:https://genderequality-hyougo.jimdosite.com
Instagram:https://www.instagram.com/gender.hyogo?igsh=MXBsMThiOGR5b3RuMQ==
X:https://x.com/genderhyogo?t=1AkMcob5y2U42bIqDGzIYw&s=09
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

高知・徳島
まつりごと@高知ジェンダー政策アンケートプロジェクト
回答公開しています!
(高知チームのインスタから抜粋引用します 斜体部分)
まつりごと@高知は、参院選に向けて「ジェンダー政策」アンケートを実施しました。アンケートの目的は、候補者がジェンダー問題について、どのような考えを持っているかを知ることです。日本におけるジェンダー不平等問題の解決に尽力する議員を、私たちの「代弁者」として国会に送るためにはこのアクションが必要であると考えました。
7/2(水)までに、徳島・高知選挙区から立候補を表明している4名のうち、広田一候補(無所属/現職)以外からは、回答が返ってきませんでした。以下に、これまでの経緯を記します。
・6/17 徳島・高知から立候補を表明している4名の方に、あらかじめ電話でアポをとってから、郵送やメールでアンケート送付しました。その後、
・郵送希望の方からメールが届いたため、メールで再度アンケートを送付(「NHK党」中島さん)
・再度、電話をして事務所スタッフに確認(自民・大石さん、無所属・広田さん)
・街宣時に、手渡しで党の地方議員に依頼(参政党・金城さん)
・党県連と候補事務所のメールアドレスに送付(参政党・金城さん)
などの方法でアンケートの回答を求めましたが、残念ながら3名の方からの返信がありませんでした。
なお、大変お忙しい中ご対応いただいた各候補の事務所や関係者の方々には、厚く御礼申し上げます。
これ以降、回答の送付をご希望の場合も受け付けております。よろしくお願いいたします。
まつりごと@高知「ジェンダー政策」アンケートプロジェクトチーム
2025年7月3日(木)
高知チームのInstagram: https://www.instagram.com/matsurigotokochi/
FB: https://www.facebook.com/profile.php?id=61576951863336
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

三重 ジェンダー平等をめざす三重県民有志
アンケート結果を公開しています!
(三重チームのインスタから引用 斜体部分)
三重県選挙区の立候補者4名の方に、ジェンダー政策アンケートを依頼した結果を公表します。
三重県の有権者の皆さんには、このアンケート結果をぜひ投票の参考にしたり、周りの人と選挙の話をするきっかけにしていただけたら嬉しいです。
〇4名中2名の方に、回答をいただきました。(今後回答をいただけた場合、すぐに公表いたします!)
〇立憲民主党の小島とも子さんは、すべての質問に「はい」かつ理由・意見欄もすべて回答をいただきました。ジェンダー平等を推進するという意志を強く表明する内容で、ここまではっきりとしたYESの回答をいただけるとは正直驚いた部分もあります。女性目線の回答で、所属政党の男性候補者に聞いたらまた違った可能性もあったかもしれませんし、党としての見解との比較にも関心がわきました。
〇NHK党の橋本さんは、理由・意見欄の記述はありませんでしたが、「はい」「いいえ」「どちらでもない・回答しない」の3択には回答をしていただきました。クオータ制や選択的夫婦別姓には反対だが、同性婚と「包括的性教育」の普及には賛成など、理由が分からないため「なぜだろう?」と疑問が残りました。選挙期間中、街頭で直接聞いてみることができたら面白いですね。
〇参政党のなんば聖子さんは、参政党三重県支部のメールアドレスより依頼、インスタグラムのDMでも追ってお願いをしましたが、現時点では回答なしです。
〇自民党の吉川ゆうみさんは、HP問い合わせフォームより依頼、三重県四日市事務所へ電話で2度お尋ねし、「東京の事務所へ伝えます」と返答をいただきましたが、現時点では回答なしです。
なんの後ろ盾もない市民のグループが実施するアンケートに、答えてくれる人、リアクションをくれない人。また回答の密度、その違いは、ジェンダー平等というテーマへの関心の濃淡なのか、テーマは違えどその人の一貫したスタンスなのか…
アクションに対して反応がないと、「市民の声は届かないのかな」とさみしさを感じましたが、それもこのアンケートに取り組んだからこその実感です。
今回、ジェンダー平等のための政策や制度の導入に100%賛成の1名の回答が目立つ結果となり、ジェンダー問題に関心のある有権者にとってはある意味非常にわかりやすい結果となりました。一方、候補者全員の意見、考えを引き出し、比較できなかった点は今後の課題としたいと考えています。
※理由・意見欄の記述は個別の投稿で紹介します!
※紹介は50音順です
三重チームのInstagram:https://www.instagram.com/mie_gen_eq?igsh=MTRlZnBnbzV0cjg4MQ%3D%3D&utm_source=qr
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

岩手
「いわてのジェンダー平等と多様性を考える県民有志」
Instagram:https://www.instagram.com/iwate202506gender/
岩手選挙区の立候補予定者へ私たちができる小さい活動として、ジェンダー政策アンケートを実施することにしました。県の記者クラブにプレスリリースをします。そして、アンケート結果の意見交換の場にしたいcaféをひらきます。回答はお一人だけでしたが、実施してみてどうだったか、
高齢期でもチャレンジしたらなんとかなるとか、結果だけでなく話せる7月のcaféにしようと思います。意見交換をしたいと思っています。
候補者からの回答を公開します!
新たに回答が来たので7月7日に更新しました。
https://www.instagram.com/iwate202506gender/
岩手チームのインスタグラムから転載(斜体部分)
岩手県の各候補者の回答を公開します。
家父長制が色濃く残る地域では、普段の生活の中に染み付いたジェンダーバイアスがあちこちに転がっています。拾い集めたら風呂桶くらいじゃ収まらないかもしれないな、などと考えます。ジェンダー平等など100年経っても手にできないかも知れないと暗澹たる気持ちになる時もありますが、全国のみなさんの活動や運動を見て励まされています。大切な1票を投じる際の参考にしていただけたら大変嬉しいです。

岩手の回答結果は下にあるPDFをクリックしてダウンロードできます
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェンダーを含めた生活者目線の質問や多岐にわたる設問で、2025参議院選・政策アンケートを実施したチームも!
北海道:戦争させない市民の風北海道 回答公開中!
https://www.siminnokaze-hokkaido.net/%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E9%81%B8%E6%8C%992025/

市民の風・北海道のサイトより転載
(市民の風・北海道のサイトから部分引用 斜体文字部分)
参院選北海道選挙区の候補予定者に、22項目の政策アンケートを送り、9人のうち4人から回答を得ました。
アンケート送付日:6/10~11(郵送、または手渡し・メール) 回答期限:6/18(水)
※回答いただいた4人の候補予定者は、各項目について賛否の理由・コメントを詳細に記入いただきました。
〇✖△だけでは充分に伝わらない問題もありますので、是非、各候補予定者のコメントを合わせてご覧ください。
浜松:ソーシャルネット浜松 https://www.facebook.com/profile.php?id=61564239134050
回答を公開しました!
(静岡のFBから引用 斜体部)
7月20日にせまった「2025年参議院選挙」の静岡立候補者にアンケートを送りました。
・生活者目線での設問にする
・新聞やTVが聞きそうな項目は外す
などを考慮しながらアンケート項目を決め、各候補者に送りました。お一人だけ、連絡先が不明のためアンケート送付ができない方がいます。

ソーシャルネット浜松のFB(フェイスブック)から

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
山形、秋田は、2025年の県知事選で、候補者へのジェンダー政策アンケートを実施済み! お疲れ様でした👏👏!
山形:チーム山形 https://wan.or.jp/article/show/11688
秋田:ヒューマンライツ秋田 https://wan.or.jp/article/show/11806
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ジェンダーを考えるひょうご県民有志 のインスタhttps://www.instagram.com/gender.hyogo?igsh=MXBsMThiOGR5b3RuMQ==から
ジェンダー政策アンケート全国ネットワーク は、ゆるやかにつながる全国の仲間 (実施チーム)を募集中です。候補者アンケートのノウハウはこちらから→https://wan.or.jp/article/show/11906。
ジェンダー政策候補者アンケートにトライしたいチームは、ジェンダー政策アンケート全国ネットワークで全国の仲間とゆるやかにつながってください。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
2012年からWANが実施したアンケートや注目してきた選挙前の政党・候補者アンケートの一部をご紹介します
◯#衆院選2024 「選ぶのはあなた! 政党・候補者アンケート大集合」https://wan.or.jp/article/show/11541
◯#衆院選2024 【こんなはずじゃなかった、介護保険 〜 政党に公開質問 】回答がきました https://wan.or.jp/article/show/11539
◯京都市長選の結果:当選した松井氏からの回答に注目を! 京都の男女共同参画を考える会 https://wan.or.jp/article/show/11062
◯【2023統一地方選挙がやってくる!① 】さまざまな取り組みにご注目と応援アクションを! https://wan.or.jp/article/show/10443
◯【 いざ、2022参議選へ 】政党・候補者アンケートをチェック! https://wan.or.jp/article/show/10116
◯【候補者・政党を比較!チェック!!】衆議院選挙2021アンケートや調査が出ています。選挙に行くよ! https://wan.or.jp/article/show/9771
◯「候補者男女均等法」効果、あった? https://wan.or.jp/article/show/8486
◯「候補者男女均等法」を覚えていますか? https://wan.or.jp/article/show/8486
◯【紹介】女性差別撤廃条約実現アクションによる女性差別撤廃条約選択議定書の批准についての参議院議員選挙立候補者(予定)へのアンケート結果
https://wan.or.jp/article/show/8457
◯2018/4/8京都府知事選候補者に公開質問状を出しました!- -京都の男女共同参画を考える会- -
https://wan.or.jp/article/show/7784
◯2012年の総選挙の際に「私たちはジェンダー平等政策を求めます」という公開質問状を全政党に出して回答を得ました。それをレーダーチャートにして提示し、記者会見もして新聞記事になりました。項目はCEDAWの勧告に沿ったものです。https://wan.or.jp/article/show/8