ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
都内公立保育所:非正規「4割」6割超年収130万円未満(毎日新聞 2015年01月13日)
2015.01.14 Wed
都内公立保育所:非正規「4割」6割超年収130万円未満(毎日新聞 2015年01月13日)東京都内の公立保育園で働く職員は、非正規職員が4割を超すことが明星大の垣内国光教授(児童福祉論)の調査で分かった。非正規職員の6割超が年収130万円未満であることも判明。垣内教授は、保育の質的向上を目指すため、保育士らの待遇を改善するよう強調している…
続きを見る
ニュース
(思想の地層)人権への意識 耐え忍ぶ美徳のワナ 小熊英二(2015年1月13日 朝日新聞)
(思想の地層)人権への意識 耐え忍ぶ美徳のワナ 小熊英二(2015年1月13日 朝日新聞)自分の人権に鈍感な者は、他人の人権にも鈍感である。ましてや、異邦人の人権に対してはなおさらだ。日本社会に、アジアへの戦争責任意識が弱いのはなぜか。吉田裕はその一因として、「戦争受忍論」が根強いことを挙げている(「歴史への想像力が衰弱した社会で、歴史を…
来る地方選には、いっそあなたが出馬してみては?官治主義を打ち崩し、真の“市民派議員”になる方法(2015年1月13日 週刊ダイヤモンド)
2015.01.13 Tue
来る地方選には、いっそあなたが出馬してみては? 官治主義を打ち崩し、真の“市民派議員”になる方法(2015年1月13日 週刊ダイヤモンド)相川俊英チェック機能だけでは不十分二元代表制における地方議員の意味地方自治の世界は国と異なり、首長と議会がそれぞれ住民によって選ばれる二元代表制となっている(二元代表制が採用された理由や意味、そして、そ…
安倍政権の女性施策は勘違いばかり(上野千鶴子)(2014年12月17日 webRONZA)
安倍政権の女性施策は勘違いばかり女性に不利な働き方のルールを変更せよ ―『Journalism』12月号より―(2014年12月17日 webRONZA)安倍政権がここに来て急に、「女性が輝く社会」だの、「女性活躍法案」だのと言い出した。これまでネオコン(ネオコンサーバティブ)とネオリベ(ネオリベラリズム)の結託のもとに、「国家と家族の価…
佐賀県知事選:新知事に山口氏 保守分裂組織力で軍配(2015年01月12日 佐賀新聞)
2015.01.12 Mon
新知事に山口氏 保守分裂組織力で軍配(2015年01月12日 佐賀新聞)古川康前知事の辞職に伴い、新人4人が立候補した佐賀県知事選は11日投開票され、元総務省過疎対策室長の山口祥義(よしのり)氏(49)が、18万2795票を獲得し、自民、公明の推薦を受けた前武雄市長の樋渡啓祐氏(45)を3万9千票差で破り、初当選を飾った。・・・ 佐賀県…
慰安婦報道:元朝日記者が1650万円賠償など求め提訴(毎日新聞 2015年01月09日)
慰安婦報道:元朝日記者が1650万円賠償など求め提訴(毎日新聞 2015年01月09日)◇「根拠ない捏造批判で深刻な人権侵害」と文芸春秋など相手に朝日新聞の従軍慰安婦報道に関わった植村隆元記者が9日、週刊誌記事や論文で「捏造(ねつぞう)」と批判されたことが原因で脅迫など深刻な人権侵害を受けているとして、文芸春秋と西岡力東京基督教大教授に計…
性的少数者:半数以上「自殺考えた」 50人面接調査(毎日新聞 2015年01月12日)
性的少数者:半数以上「自殺考えた」 50人面接調査(毎日新聞 2015年01月12日)性的マイノリティー(少数者)の人権を巡る政策提言などを行う民間団体「ゲイジャパンニュース」(東京)が、周囲に何らかの暴力を受けたことのあるトランスジェンダー(自認する性と体の性が一致しない人)や同性愛者ら性的マイノリティーの「女性」50人に面談調査したと…
社説:年のはじめに考える 戦争しない人に成る(2015年1月12日 東京新聞)
社説:年のはじめに考える 戦争しない人に成る(2015年1月12日 東京新聞)新成人、おめでとうございます。私たち“大人”は道に迷っているのでしょうか。みなさんには、持続可能な未来へ、かっこよく歩いてほしい。だから。 「私たちは本気です。大人のみなさんも本気になって…」 このフレーズが、ずっと頭を離れません。・・・…
2015年 自治・分権展望 神野直彦・東京大名誉教授 地方は決して消滅しない(2015年1月9日 西日本新聞)
2015.01.10 Sat
2015年 自治・分権展望 神野直彦・東京大名誉教授 地方は決して消滅しない(2015年1月9日 西日本新聞)●知恵と資源で新しい最先端を開け 生活の場充実が生産を引きつける全国で896もの市区町村が2040年には「消滅」する可能性があるという民間政策提言機関の試算が波紋を巻き起こしている。子どもを生む主要な年齢層である20~39歳の女性…
<こうしたら> 性同一性障害と分かったら(2015年1月6日 中日新聞)
2015.01.08 Thu
<こうしたら> 性同一性障害と分かったら(2015年1月6日 中日新聞)体と心の性が一致しない性同一性障害(GID)に悩む小中高生が全国で少なくとも約六百人いることが、昨年の文部科学省の調査で明らかになった。自分の子どもがGIDと分かったら、親はどう向き合えばよいのか。・・・…
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22