ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
『We』183号(特集:ひとつに縛られない)を発行しました
2013.04.05 Fri
『We』183号(特集:ひとつに縛られない)を発行しました。 特集:ひとつに縛られない http://femixwe.cart.fc2.com/ca19/80/p-r3-s/ 特集タイトルは、選択肢がたくさん用意されていて、途中でいくらでも選び直しができることが大事、そんな社会にしたいと思って、つけたものです。 特集記事は、3本…
続きを見る
フェミックス
タグ:くらし・生活 / 脱原発 / 原発 / ウーマンリブ / 被爆者
司書室だよりNo.2
2012.11.26 Mon
◎NWEC(独立行政法人国立女性教育会館)との連携 NWECが1975年から85年のミニコミのPDF化を科研費を得て実施することになりました。急遽話し合いを持った結果、今後連携していくことになりました。D-WANとしては、NWECのリストに上がっていない団体に個別に電子アーカイブ化に参加してくださるようにお願いしているところです。 ◎「資…
D-WAN司書室だより
タグ:ウーマンリブ / ミニコミ / NWEC
リブとフェミニズムと女性学が、ともに在ったころ やぎみね
2011.07.20 Wed
リブとフェミニズムと女性学が、ともに在ったころ、京都では「あなたがつくる女のフェスティバル」が開かれていた。 1986年3月8日の第1回から1995年の第10回まで、3月の国際婦人デーにあわせて、年に1度の「女たちのネットワーキング」が広がっていった。参加者が1000人を超える年も何度か。10年で延べ参加グループ187団体、展示参加72…
旅は道草
タグ:フェミニズム / 女性学 / 上野千鶴子 / ウーマンリブ / やぎみね
女にとって子育ては「しっこく」か やぎ みね
2011.01.20 Thu
「女が子どもを産むことが、輝いたり、豊かになることではなく、生き難さを助長することになっているのはなぜか。子どもを産んだ女は、子どもが手を離れるまでは、家の中で子育てするのがあたり前という風潮に反対して、ショッピングや美術館はもちろん、集会やデモ行進にも子連れで参加したいと女たちは考えた。子持ち女にとってベビーカーは必需品だった。リブ新宿…
タグ:子育て・教育 / ウーマンリブ / やぎみね
【特集・家族の多様性を考える・その6】我が子意識を解体するってなかなか大変だったわ縲恆S日共同保育という試み ひまわり
2010.02.15 Mon
私はリブです。70年代当時、私は女友達数人と家賃や生活費を分担して、リブの事務所で共同生活をしていました。それって結構多かったんです、その頃。個人的なことは政治的なことだよねと、一人一人に染みついた女意識(今で言うジェンダー?)をけんかしながら日々検証し、そこから、家族ではない新しい生活のあり方を見いだそうとしたんです。 だって、帰るべ…
タグ:ベーシックインカム / 母性 / ウーマンリブ / 共同保育
リブに遅れたけれど、WANに間に合って、よかった。 やぎ みね
2010.01.07 Thu
女たちの歴史的な夜明け、ウィメンズ アクション ネットワーク(WAN)がスタートして半年。期待通り、世代をつなぎ、地域をつなぎ、ウェブで出会う女たちのうねりが、大きく広がっている。 40年前、まだフェミニズムもジェンダーも言葉がなかった頃、女の運動は、男を支える「惚れ共闘」でしかなかった。その反動から生まれたリブは、世のバッシングを受け…
タグ:フェミニズム / ジェンダー / ウーマンリブ / やぎみね
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22