ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
人気の検索
WAN
96
OR
上野千鶴子
クリップリスト
コメント記事リスト
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
高林実結樹 の認知症予防活動
2013.11.23 Sat
第5話 超高齢社会の求めに応えよう!! ~NPO法人認知症予防ネット10年の歩みとこれから~ 2002年から始めた私達のグループ活動を1年ほどずっと注目し、運動内容を理解してくれる方が現れました。 2003年 その理解者から、グループ活動でなくNPO法人を立ち上げて、助成金などを申請し、本気で活動に取り組むようにと背中を押されました。活…
続きを見る
認知症予防ネット
タグ:認知症 / 高齢者 / 高林実結樹
認知症に不足するものは楽しい思い - 高林実結樹
2013.06.05 Wed
第1話 ~認知症予防運動を始めたわけ~ NPO法人認知症予防ネット理事長・高林実結樹(みゆき)です。 現在はほとんど毎日、休む間も無いほどに認知症予防、脳活性化リハビリゲームの広報とゲームのリーダー養成を目指した活動に打ち込んでいます。 このような生活に入ったのは、元はといえば母が認知症になったことからです。 1978年(昭和53年)…
タグ:老後 / 認知症 / 高林実結樹
韓国旅行記 高林実結樹
2012.01.15 Sun
お正月の気分も抜けやらぬ2012年1月8日に関空から出発。韓国のスリーA教室見学を終えて、11日に無事帰宅しました。韓国にスリーAが渡った経緯から簡単に報告をいたします。 先ずソウルの江南大学で社会学の教鞭を執っておられた佐々木典子(のりこ)さんの情報収集力に始まりました。韓国から、「WAN」のサイト団体報告に載せた拙文を読まれて、認知症…
タグ:高齢社会 / 韓国 / 老後 / 認知症 / 高林実結樹
WANがつないだ話 ー 韓国に広がった私たちの活動 NPO法人認知症予防ネット理事長 高林実結樹
2011.10.30 Sun
私たちは十数年前に認知症予防の効果が高い「スリーA方式」の教室に出会い、認知症予防に取り組んできました。2004年には、NPO法人を立ち上げて、本格的に普及活動を始めました。運動をひろげるのには、認知症予防ゲームのテキストが要ると思いながら、ようやく実現にこぎつけたのは4年後のことでした。この本ができ上がったのとちょうど同じころ、WANが…
タグ:高齢社会 / 韓国 / 老後 / 認知症
超高齢社会に立ち向かおう NPO法人認知症予防ネット
2011.05.14 Sat
超高齢社会に立ち向かおう認知症予防 脳活性化リハビリゲーム -スリーA増田方式-NPO法人認知症予防ネット 理事長 高林実結樹当NPO法人認知症予防ネットは、日常的な活動メンバーは10人にも満たないのですが、認知症を発病した人たちを元の生活に引戻そう、物忘れが心配な人には発病の先送り予防をしようと呼びかけて、超高齢社会に立ち向かおうとして…
タグ:高齢社会 / 老後 / 認知症
NPO法人「認知症予防ネット」は今日も行く! 高林実結樹
2009.05.29 Fri
私たちは、NPO法人化して以来、実働メンバーは女性8人。5年目の活動に入りました。任意団体で活動を始めた当初は「痴呆は治らない・戻らない」といわれた時代でした。2001年のこと、厚労省の担当官に、「痴呆予防」と言っただけで叱られたものです。幸い今は認知症予防に関心をもつ人が多くなりました。「脳を鍛える」とか「認知症予防体操」とか、いろんな…
イベント情報
大阪◇女性の多様な生き方、働き方を考える
01/16(土)14時00分〜
つくば◇つくば人間学講座25周年記念講演
上野千鶴子と森達也映画監督のオンライン対談~新型コロナウイル
01/17(日)10時30分〜
CWAJ月例会 上野千鶴子氏講演会
01/20(水)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓