ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
【動画と感想を公開します】WAN主催シンポジウム「離婚後の子どもをどう守るか―面会交流、共同親権と子どもの利益―」
2021.12.24 Fri
【動画と感想を公開します!】 大きな反響があったWAN主催シンポジウム 「離婚後の子どもをどう守るか ―面会交流、共同親権と子どもの利益―」 ご登壇者のご好意で公開させていただきます。 イベントの告知はhttps://wan.or.jp/article/show/9754シンポジウム資料の一部を公開します。 ◯長谷川弁護士の当日資料 長谷…
続きを見る
終了イベント
集会・イベントレポート
フォーラム・セミナー
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 身体・健康 / DV / 医療 / 離婚 / 子ども / 弁護士 / 家庭裁判所 / 面会交流 / 親権者 / 親権 / 養育費 / イギリス / 医学 / WANシンポジウム
WAN主催シンポジウム 「離婚後の子どもをどう守るか ―面会交流、共同親権と子どもの利益―」のお知らせ
2021.10.14 Thu
WAN主催シンポジウム 「離婚後の子どもをどう守るか ―面会交流、共同親権と子どもの利益―」(終了しました。 終了後の参加者の感想は →https://wan.or.jp/article/show/9784) ・開催日時:2021年11月2日(火曜日)19時〜21時 ・オンラインイベント ・参加費:2021年度WAN会員無料・学生無料 …
マスコミが騒がないニュース
うえのゼミ
予告
タグ:くらし・生活 / ジェンダー / 離婚 / 家庭裁判所 / 面会交流 / 養育費 / ジェンダー・バイアス / イギリス
パブリックコメントを書いてみませんか?~離婚後の子の引き渡しについて
2017.10.22 Sun
前回、養育費履行確保を例にして、パブリックコメントの書き方について書きました。今回は、離婚後の子の引渡しに関する民事執行法改正についてのパブリックコメントについて、この引き渡しに関する部分についてのお知らせです。 「民事執行法の改正に関する中間試案に関する意見募集」 http://search.e-gov.go.jp/servlet…
行動のよびかけ
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / DV / 離婚 / パブコメ / 養育費
パブリックコメントを書いてみませんか?~養育費の履行確保について
2017.10.14 Sat
みなさん、パブリックコメントを書いたことがありますか? 難しいことは何もありません。 パブコメは、いまではメールでも出すことができます。ひろく「意見を募集」するのですから、そのコメントは重視される(はず)です。とくに多くのパブコメが集まるという事実はとても大事なので、気軽に書いてみましょう。件数は多いほうがいいのです。 今回は、…
面会交流3 再婚と面会交流 4章 離婚と子ども【打越さく良の離婚ガイド】4-7(50)
2015.10.18 Sun
50 面会交流3 再婚と面会交流・前夫と離婚した際、私が長女(離婚時1歳、現在4歳)の親権者となりました。離婚して1年ほどは2か月に1回ほど前夫と長女を会わせていましたが、その後は前夫が転勤となって遠隔地になったので、写真を送るようになりました。私は1年前に再婚しました。今の夫は長女と養子縁組しました。長女は夫になつき、「パパ、パパ」と呼…
打越さく良の離婚ガイド
タグ:非婚・結婚・離婚 / フェミニズム / 女性学 / 弁護士 / 打越さく良 / 面会交流 / 親権 / 養育費 / 再婚 / 暮らし・生活 / 監護権 / 交通費
面会交流2 遠隔地の面会交流 4章 離婚と子ども【打越さく良の離婚ガイド】4-6(49)
2015.09.18 Fri
49 面会交流2 遠隔地の場合離婚して、子どもは父である私が引き取り、引き続き埼玉県内で生活しています。元妻は宮崎県の実家に戻りました。元妻が子どもと会いにきたい、でもお金がないから交通費、さらには日帰りは難しいから宿泊身も負担してくれと言ってきました。それも月1回と言います。私自身そんなに余裕はないので、負担できません。また、元妻は、会…
タグ:非婚・結婚・離婚 / フェミニズム / 女性学 / 弁護士 / 打越さく良 / 面会交流 / 親権 / 養育費 / 暮らし・生活 / 監護権 / 遠隔地 / 交通費
養育費2…こんな場合は 4章 離婚と子ども【打越さく良の離婚ガイド】4-3(47)
2015.07.18 Sat
47 養育費…こんな場合は ・前夫との間で離婚の際に養育費についても合意しました。数回は支払われましたが、その後「失業した」と言って払ってくれません。・離婚することと、私が子どもの親権者になることまでは、夫と合意しましたが、「生活保護を受給しているから、養育費は払わない」と言い張るので困っています。・前夫との間で養育費の取決めもして離婚し…
タグ:非婚・結婚・離婚 / フェミニズム / 女性学 / 生活保護 / 失業 / 弁護士 / 打越さく良 / 親権 / 養育費 / 再婚 / 暮らし・生活 / 監護権 / 学費
養育費とは…親権・監護権とはなにか 4章 離婚と子ども【打越さく良の離婚ガイド】4-4(46)
2015.06.18 Thu
46 養育費とは夫と離婚と子ども(14歳10か月)の親権者は私がなることまでは合意したのですが、養育費の金額が、決まりません。はじめは、「勝手に出て行ったのだから、勝手にやれ」と言っていたのが、払わなくてはいけないことはようやくわかってくれました。でも、自分が熱心に受験させた私立中学校の学費分はびた一文払わないと言い張ります。あきらめるほ…
タグ:非婚・結婚・離婚 / フェミニズム / 女性学 / 弁護士 / 打越さく良 / 親権 / 養育費 / 暮らし・生活 / 監護権 / 学費 / 算定表
離婚するとき子どものことでは何を決めたらいいか 4章 離婚と子ども【打越さく良の離婚ガイド】4-1(44)
2015.04.18 Sat
44 離婚するとき子どものことでは何を決めたらいいか 離婚したいと思っていますが、子どものことでは何を取り決めたらいいでしょうか。 ◎ 親権者の指定夫婦に未成年の子どもがいる場合、協議離婚の際に父母のどちらか一方を親権者として定める必要があります(民法765条・819条1項)。調停では、離婚の合意が出来ても、親権者について合意ができない…
タグ:非婚・結婚・離婚 / くらし・生活 / フェミニズム / 家族 / 女性学 / 離婚 / 弁護士 / 打越さく良 / 面会交流 / 親権 / 養育費 / 離婚ガイド
相談17:夫の都合で別居して5年。離婚したいと言われそうです。
2013.09.02 Mon
15年前に結婚、15歳と12歳の子供がいます。結婚後は協議の上、夫が主に仕事優先、私は家庭優先で職場の短時間勤務制度など利用しながら円満に過ごしてきました。ところが、今から8年前に夫の浮気が発覚し、今まで自分の時間も持てずに仕事も育児も精一杯頑張ってきた私は大変なショックで、彼をなかなか許すことができませんでした。しかし当時まだ幼少期の…
相談
タグ:くらし・生活 / 離婚 / no17 / 法律相談 / 打越さく良 / 短時間勤務制度 / 養育費 / 算定基準 / 浮気
イベント情報
原発とエネルギーを学ぶ朝の教室 講師:山﨑裕侍さん(HBC北
12/10(日)09時00分〜
働く女性の人権センターいこ☆る 冬の講座
12/10(日)14時00分〜
シンポジウム「芸能従事者の働き方と― いま芸能界に必要な法と
12/10(日)15時30分〜
『知られざる未開の道はなを永遠に黙して永く永く無限に続く』
12/10(日)18時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
1980年、女たちは「自分」を語りはじめた フェミニストカウンセリングが拓いた道 ...
「おひとりさまの老後」が危ない! 介護の転換期に立ち向かう (集英社新書) / 著者...
現代用語の基礎知識 2024 / 著者:小泉 悠 / 2023/11/04