思いがけず、大谷いづみさん(立命館大学産業社会学部教授/同・生存学研究所副所長)からご恵贈いただいた、安藤泰至・島薗進編著/川口有美子・大谷いづみ・児玉真美著『見捨てられる<いのち>を考える 京都ALS嘱託殺人と人工呼吸器トリアージから』(晶文社・2021年10月25日)を、息をのみ、一気に読了した。2020年8月、10月、12月の3回のオンラインセミナーの報告をまとめた一冊。そして2021年12月12日、刊行記念企画「著者たちと語る夕べ」が開かれ、私も参加した。

 2019年11月、京都に住むALSの女性患者(50代)が、SNSで知り合った仙台と東京に住む2人の男性医師(40代)による嘱託殺人により、死亡。翌2020年7月、2人の医師は逮捕される。それを受けて著者たちは急遽、同8月17日、緊急オンラインセミナーを開いたという。

 2016年7月、植松聖による相模原「津久井やまゆり園」殺傷事件も、2021年3月、名古屋出入国在留管理局内で治療を受けられず亡くなったスリランカの女性、ウィシュマ・サンダマリさんの死も、この2年間、コロナ禍の中、医療崩壊でトリアージ(優先順位に基づく患者の選別)をされる人々も、母子保健法改「正」や周産期医療のもとで行われる心身障害児の発生予防も、1939年ナチス・ドイツ下、ヒトラーの秘密命令によるT4「安楽死」政策で抹殺された心身障害者たちも、すべて「優生思想」の名のもとに一本の線でつながる、人の「いのち」への差別と選別といえるのではないか。自らの死を選ぶ「権利」は、時として死を選ぶ「義務」ともなりうる。

 「安楽」な死なんて、ないのだ。人の「いのち」を、社会防衛や経済政策によって線引きすることなど、決して許してはならないのだ。

 時を経ても何も変わらないのだろうか。科学技術や医学の進歩とは裏腹に、むしろ逆方向へと、どんどん進んでいくのではないか、とも思う。

 太田典礼は『安楽死のすすめ』(三一書房・1973年)で、こんなことを書いていたんだ。「社会福祉、障害者福祉には限界がある。障害の程度に応じて、教育・養護・隔離の待遇を分けるべきだ。公害など不良環境から障害児が増え、また劣等遺伝子による障害者も増えている。いま世界の人口過剰が大問題になっており、量より質が重要視され、健康人間、健全社会をめざしていくべきだ」と。時代のバイアスを考慮したとしても、まさに「社会ダーウィニズム」そのものではないか。

 1976年、太田典礼は「日本安楽死協会」を設立。その後、1983年、「日本尊厳死協会」と「安楽死」を「尊厳死」と改称をするが、実体は同じ。1979年、国会に「末期医療特別措置法案」を上程。不治かつ末期で苦痛の激しい患者は「死ぬ権利」をもち、医師が安楽死を実施しても「自殺幇助罪」「嘱託殺人罪」に対する違法性が阻却されるべきと提言した。「死ぬべき生命」と「生かすべき生命」の線引きが行われるのは明白だ。

 1978年11月、太田典礼が目論む「安楽死法制化」に反対して「安楽死法制化を阻止する会」を、武谷三男、那須宗一、野間宏、松田道雄、水上勉が発起人となり、京都で立ち上げる。別れた元夫の八木晃介が事務局となり、同12月、京大講堂で「安楽死法制化を阻止する会」総会シンポジウムを開いた。あれから40数年、発起人の方々は、もうこの世にはいらっしゃらない。このあたりのことを野間宏さん、松田道雄さんの思い出も込めて、この「暗い時代」を生き抜くために(旅は道草・122)で書いた。

 先程の本の中で島薗進さんはスウェーデンのコロナ対応について、経済維持のためロックダウンを行わなかったこと、介護施設の高齢者に人工呼吸器を回さなかったこと、結果、北欧諸国の中ではスウェーデンの死者が一番多く、しかもコロナの死者の中でエスニック・マイノリティの高齢者が多かったと指摘する。大谷いづみさんも、イギリスのコロナ患者の中に高齢者施設でのコロナによる死者はカウントされなかったと書く。

 大谷さんは、さらに『エルサレムのアイヒマン-悪の陳腐さについての報告』からハンナ・アーレントの言葉を引く。「ヒトラーが<不治の病人>の<安楽死>をもってその大量殺人の口火を切り、<遺伝的損傷のある>ドイツ人(心臓病および肺病患者)をかたづけることでその皆殺し計画を完了する意図をもっていたという周知の事実がある。この種の殺害はいかなる集団にも適用できる、つまり選択の原則はもっぱらその時々の要因に応じてどうでも変わるということは明らかである」。この予言は、実に恐ろしい。

日本でも2020年3月、「生命・医療倫理研究会」が、「COVID-19感染爆発時における人工呼吸器配分」についての提言を出す。医療危機の中、やむなく「トリアージ」を選択し、「いのちを見捨てること」を迫られる医者の苦悩を免責するためのガイドラインなのか。しかし、それは「人道的に危うい」と島薗さんは断言する。障害者団体から即、反対意見が出されたという。

 島薗さんは翻って過去に水俣病の闘いや、脳性マヒ者たちの「青い芝の会」が、女性の中絶の権利を問い返してきた運動があったことを指摘する。

 障害児・者たちよ、「そよ風のように街へ出よう」。彼らの自立を妨げるものには「迷惑をかけていけばいいのだ」。自立は「孤立」ではない。「周囲」を必要とする。 「迷惑をかけていけばいいのだ」新・出生前診断実施反対(旅は道草・35)に、そのことを書いた。

 「青い芝の会」は、1957年、東京で、脳性マヒ者のグループとして発足。1964年、大仏空(おさらぎ・あきら)師と数十人の重度脳性マヒ者たちが、茨城県石岡市郊外の小高い山の中腹の古寺・願成寺で「マハラバ村」(サンスクリット語で「大きな叫び」の意)という生活共同体を建設する。5年後、共同体は解体するが、脳性マヒ者たちは、その後も障害者解放をめざす鋭い運動を全国に展開していく。


私もまた1977年、東京から義母の介護のため、京都に移ってきた頃、義母の通院の途中、ひらひらと風に吹かれて落ちてきた一枚のビラ、「さようならCP」(1972年)上映会の呼びかけ文に目を止めた。今、「水俣曼荼羅」で全国上映中の原一男監督の第一作だ。暑い夏の日、京大での上映会に小学生の娘を連れていく。ムンムンと蒸し暑い講堂の床に汗だくで座り込む大勢の障害者たち。見かねて娘が隣の障害者に団扇でそっと風を送ると、「ありがとう」とニッコリ、声にならない声で応えてくれた。

その後、同志社のチャペル・アワーで出会ったT君の自立生活を、24時間介護で支える「グループ・ゴリラ」という学生介護グループに誘われ、ボランティアとして参加。障害をもつ若者たちの自立への葛藤、それを手伝う、実に優しい学生たち。今は医者となって活躍している人も何人かいる。そのことを自著『女(わたし)からの旅立ち 新しい他者との共生へ』(批評社、1986年)に書いた。もう35年も前のことだ。

 「青い芝の会」を率いた横塚晃一さんは、死の床で「健全者に思いやりを要求するだけではいけない。こちらも健全者のことを思いやらねば」と語ったという(『母よ!殺すな』(すずさわ書店、1975年)。『歎異抄』で親鸞が法然に寄せて言った言葉、「よきひとのおほせをかふりて信ずるほかに別の子細なきなり」を好んだという横塚さんの「心の共同体」への思いは、この一節が拠り所になっていたと思われる。

 1972年、74年と、「生長の家」が目論む優生保護法改悪は「経済的理由」の削除と「胎児条項」を新設して上程する。女と障害者が、ともに改悪に反対し、廃案としたが、1982年、再度、上程された改悪法案は「経済的理由」の削除のみだった。「不良な子孫の出生を防止する」という「胎児条項」は、すでに着々と進められつつあった母子保健法改悪で、きっちりやれると踏んだからだ。「産む、産まないは女の自由」というリブの女たちと、生まれる前の選別に抗う障害者たちと。1985年、母子保健法改悪阻止全国同時多発行動の集会が各地で開かれ、私も京都の女たちの会に参加した。異なる立場からの議論が飛び交う中、私も揺れ動きつつ、発言せずにはいられなかったことを思い出す。

 2021年12月12日の『見捨てられる<いのち>を考える』刊行記念企画「著者たちと語る夕べ」は143名の参加があった。障害当事者、医療・福祉にかかわるエッセンシャルワーカーの参加者から現場の切実な声が寄せられた。医療従事者・介護者と、障害・疾病当事者との間の「殺す/殺される」関係の背後には、「殺させられる」という、見えない関係がある。そこにはジェンダーの問題が隠されている。自ら重度障害者を抱える登壇者の児玉真美さんは、コロナ禍の中で介護殺人が増えていること、手をかけたのは女性が多いこと。ケアする側もケアされる側も、ともに傷つけあわざるをえない生きにくさこそが問題だと語る。

 2020年7月、京都で重度の知的障害がある息子(17歳)を殺害した母(54歳)への裁判員裁判で、2021年12月13日、懲役3年、執行猶予5年(求刑・懲役5年)の判決が下された。他者には計り知れない複雑な事情と苦悩と、悔いても悔やみきれない思いの結末としての事件なのだ。裁判員ならずとも、どう受け止めればいいのか、身をひき裂かれるような事件が続く。「母よ、殺すな」と言う前に、「父よ、逃げるな」と、私は言いたい。

 だけども、抗っていこう。理不尽な社会に向かって。まずは自分の立場から。障害者と健常者、家族と医療従事者、女と女、女と男と、それぞれ異なる位置から、個別に撃ち、ともに闘う関係をつくることから始めよう。そうすればきっと、どこかに道が拓けてくるよと、かすかな希望をもちながら、オンラインセミナー「著者たちと語る夕べ」を聞き終えた。