ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
フェミニストの明るい闘病記(1)癌です! 海老原暁子
2012.04.10 Tue
初めまして。海老原暁子です。これからしばらく癌ネタでおつきあい願います。 卵巣癌ステージⅢC、ややこしい症例のため一時は手術不能と言われた私ですが、前向きな闘病で今のところ2年少々生きています。1年半の休職後なんとか復職したのも束の間、半年で再発。この3月で仕事を辞めました。 私の病勢での再発の予後をデータで見ると心底がっかりしますが、…
続きを見る
フェミニストの明るい闘病記
タグ:身体・健康 / 海老原暁子 / 闘病記 / 癌
「慰安婦」問題 その⑤: シンポジウム午後の部 概要 和田昌也
2012.04.01 Sun
お待たせしました! 3.10 「「慰安婦」問題解決に向けて」シンポジウム午後の部の概要を、和田さんが熱のこもった文章で再現してくれました。 ・岡野八代「修復的正義―国民基金が閉ざした未来」「修復的正義」の観点から、国民基金の問題点を剔抉し、有り得べき慰安婦問題解決の方途を提示する。これらは慰安婦問題の最終的解決としての「和解」へと繋がるも…
団体特集
慰安婦問題
シリーズ
タグ:慰安婦 / 岡野八代 / 戦時性暴力 / 軍隊性奴隷制 / 和田昌也
[~3/23]緊急署名:震災がれきと放射能ゴミ
2012.03.20 Tue
全国緊急署名募集中です。オンライン署名は3月23日までです。是非ご協力を!がれき問題について動画で解説しています。是非ご覧ください。:国土の果てまでも(全国署名運動中)【転載】http://houshanou-shomei.seesaa.net/index.html [要望書全文]内閣総理大臣 野田 佳彦 殿環境大臣 細野 豪志 殿バラ…
震災
[~2/14]スポーツ基本計画にジェンダー視点を!パブコメ募集中
2012.02.08 Wed
「スポーツ基本計画の策定について(中間報告)」パブリックコメント募集文部科学省が「スポーツ基本計画の策定について(中間報告)」を発表し、パブリックコメントを募集しています。昨年8月に施行された「スポーツ基本法」に基づき策定されたものです。スポーツ基本法には、「スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利」と明記され、スポ…
未分類
タグ:ジェンダー政策
日本における文革認識―記憶の語り方と「翻身」の意味をめぐるジェンダー分析― 福岡 愛子
2012.01.15 Sun
【報告に対するコメント&レスカの概要】当日は、発表時間20分と討論40分という時間配分の中で、討論用の資料にもなるようにと、欲張ったレジュメを用意したことで、結果的に骨子のわかりづらい発表になってしまった。男女20数名にのぼる人々の文革認識とその変容について、転向ではなく「翻身」という観点から記述・分析するという大がかりな研究の中から、女…
うえのゼミ
レジュメ
素直になれなくて(asukaの育児休業日記・10)
2012.01.10 Tue
「ごめんなさい」と「ありがとう」、この二語は最強です。・・・素直な気持ちで発することさえできれば。 謝れる人 「明日の準備がまっっっったく整ってないって、たった今わかったのよ!一体どうすればいいのかしらっ?」 ある晩電話を取ると、いつもは冷静でエレガントな女性が烈火のごとくお怒りでした。 参加している英語クラブで開催したスピーチコンテス…
asukaの育児休業日記
タグ:育児休業 / コミュニケーション
[~1/26]パブコメ募集中:ワークライフバランスについて
2012.01.08 Sun
1月26日締め切り内閣府男女共同参画局が「ワーク・ライフ・バランスを実現する上で障害となっている規制・制度・運用等」についての意見・提案を募集しています。この機会に是非ご意見をお寄せください!!http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=095110…
タグ:橋下
「女性センター」という経験、をみんなで考える―『女性学年報』32号
2011.12.09 Fri
おかげさまで本年も無事『女性学年報』32号刊行の運びとなりました。「特集:女性センターという経験」では、そこで働かれた方々、利用者など様々な視点から、女性センターへの期待や現状、その問題点などに踏み込んで考えていくという試みを行っております。また今号では、本年2月に亡くなられ、これまで宝塚NPOセンターの設立など、日本のボランティア、N…
タグ:女性政策 / 本 / 広告 / NPO
派遣法案の大幅修正を許さないFAX要請のお願い
2011.12.07 Wed
転載・転送歓迎 (HPからのツイター、フェイスブックも歓迎)オンナ・ハケンの乱みなさま、すでにお知らせしましたように派遣法の改正が大幅修正され強行可決されないかと心配な状況です.そこで、下記内容で、賛同人・賛同団体を募ると同時に国会前に行けない人は、みなさんの一言を書き添えて厚生労働委員会へのFAX行動をお願いします。 ☆ 要請文 htt…
特集 「女同士のつながり」が始まります 岡野八代
2011.11.18 Fri
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. かつて、牟田和恵さんとドゥルシラ・コーネル 『女たちの絆』を翻訳したとき、原著のタイトルである Between Women and Generations をどのような言葉で表現しようかとずいぶん悩んだ。本書を貫いている一つの大きなテーマは、コ…
女同士のつながり
タグ:本 / 女同士 / 母娘関係 / フェミニスト / 岡野八代
イベント情報
【オンラインセミナー】育休復帰準備講座「自分らしさを大切にし
02/08(土)10時00分〜
【御所市】2024(令和6)年度 女と男のつどい
02/08(土)13時30分〜
【港区リーブラ主催講座】ケアの倫理から見る世界
02/08(土)14時00分〜
劇団印象「女性映画監督第一号」
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ / 著者:清田隆之(桃山商事) / 202...
苦情はいつも聴かれない (単行本) / 著者:サラ・アーメッド / 2024/11/22
分離はやっぱり差別だよ。: 人権としてのインクルーシブ教育 / 著者:大谷恭子 / 2...