ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
人気の検索
上野千鶴子
WAN
96
OR
クリップリスト
コメント記事リスト
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
おかしいぞ!「介護報酬上乗せ特例」‥‥まだまだ知られていない、本当のこと。
2020.07.26 Sun
*関係者のご了承をいただき、転載します。 【出典】「ぽ〜れぽ〜れ」通巻480号付録 2020年7月25日発行 新潟県支部版 *********************************************************************** 「介護報酬上乗せ特例」撤回を!県に要望書を提出しました 金子裕美子 …
続きを見る
マスコミが騒がないニュース
重大なニュース
行動のよびかけ
タグ:仕事・雇用 / 高齢社会 / ケアワーク
コロナ禍に見舞われる介護の現場から。1.14集会関係者の発言。ネット記事転載
2020.05.02 Sat
コロナ禍が浮き彫りにしているのは、医療現場の問題だけではありません。介護現場の方の声を聞いてください。現在、リモートで遠距離介護を続けざるを得ない方たちに直結するだけではなく、今はお元気な親族と、離れて暮らしている方も、まだまだお若いご自身にも繋がっている問題です。誰でも遠からず、“被”介護者になるのですから。 〈注〉記事:現代ビジネス(…
タグ:仕事・雇用 / 高齢社会 / ケア / ケアワーク / コロナ
參加平山亮先生的演講「為男性企劃的演講:男性照護者的困擾是什麼?」〜思考擋不住的時代潮流「由兒子負責照護」的時代」 永野真理
2018.08.02 Thu
*この記事は、平山亮さん講演会『メンズプロジェクト講演会「介護する男たちの困難とは?」~迫りくる「息子介護」の時代を考える~』に参加して 永野眞理 の繁体字翻訳です。簡体字翻訳記事は、こちらからどうぞ。 如果我說「真是過癮」,不知道會不會很失禮。2018年3月3日去聽了一場在WithYou埼玉舉辦由平山亮先生所主講…
a-中文繁体字
Ueno Seminar
タグ:ケア / 介護 / ケアワーク / ケア役割
参加平山亮先生的演讲“为男性企划的演讲:男性照护者的困扰是什么?”〜思考挡不住的时代潮流“由儿子负责照护”的时代”永野真里
2018.08.01 Wed
*この記事は、平山亮さん講演会『メンズプロジェクト講演会「介護する男たちの困難とは?」~迫りくる「息子介護」の時代を考える~』に参加して 永野眞理 https://wan.or.jp/article/show/7906 の中国語版(簡字体)です。 如果我说“真是过瘾”,不知道会不会很失礼。2018年3月3日去听了一场在With…
a-中文簡体字
タグ:ケア / ケアワーク / ケアワーカー
【WANシンポジウム2018@よこはま・プレ企画】基調講演講師・又木京子さん事業訪問レポート★Part5
2018.04.12 Thu
WANシンポジウム2018@よこはま・プレ企画として、2018年2月19日、 基調講演の講師―又木京子さん(社会福祉法人藤雪会理事長)のお話しを伺いに、 上野千鶴子さんはじめとするWANの仲間9人が、厚木市へと向かいました。 最後に訪れたケアセンターあさひで、参加者全員で座談会した様子です。 Part4の記事で紹介した制度の課題にも切り…
WANの活動
マイアクション
タグ:貧困・福祉 / くらし・生活 / 高齢社会 / 子育て・教育 / ケアワーク
【WANシンポジウム2018@よこはま・プレ企画】基調講演講師・又木京子さん事業訪問レポート★Part4
2018.04.04 Wed
WANシンポジウム2018@よこはま・プレ企画として、2018年2月19日、 基調講演の講師―又木京子さん(社会福祉法人藤雪会理事長)のお話しを伺いに、 上野千鶴子さんはじめとするWANの仲間9人が、厚木市へと向かいました。「WANシンポジウム2018@よこはま」でご講演頂く、又木京子さんの事業訪問として、 社会福祉法人「藤雪会」http…
タグ:貧困・福祉 / くらし・生活 / 高齢社会 / 子育て・教育 / ケアワーク / インタビュー
『感情労働としての介護労働』 吉田輝美
2015.01.03 Sat
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.介護サービス従事者の実態と苦悩を一人でも多くの方がたに知っていただければという思いが、本書を上梓する原動力となった。なぜ介護労働者の賃金は安いのだろうか。社会的地位が低いからだろうか。では、社会的地位を低くしている要因は何だろうか。介護サービス従…
著者・編集者からの紹介
タグ:仕事・雇用 / 本 / ケア / 介護 / ケアワーク
シバ・マリヤム ジョージ 『女が先に移り住むとき―在米インド人看護師のトランスナショナルな生活世界』
2012.03.12 Mon
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. 本書は、アメリカ在住のインド人女性看護師の移住過程とその後の生活におけるジェンダー関係を、エスノグラフィ調査に基づいて明らかにするものです。実際に、インド人移民看護師を母にもち、母に続いて自らもアメリカに移住した「移民1.5世」という著者の、…
タグ:本 / ケア / ジェンダー研究 / ケアワーク / ケアワーカー
女性の貧困は変えられるか 『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』をよみながら 松本千佳子
2011.02.13 Sun
2011年2月5日(土)14:00~16:00講師:岡野八代岡野さんの講座はハードだ。予定の時間を超えて熱く語っていただいた。レジュメを読んだだけで勉強した気になっていたのだがあまかった。しっかり30年前に戻り学生になったような気分だ。女性の貧困は変えられるかという私たちの出したテーマに、『愛の労働とあるいは依存とケアの正義論』を読み解き…
個人のレポート
タグ:ケア / 岡野八代 / ケアワーク / 松本千佳子
イベント情報
【BOOKトークBOOK 】李琴峰さんが自著を語る
01/27(水)21時00分〜
だれひとり取り残さない刑法改正を - どうなっている? 刑法
01/28(木)19時00分〜
「だれひとり取り残さない刑法改正を どうなっている?刑法改正
中絶についてもっと話そう!第四回 2020リプロニュースお
01/28(木)20時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
『世界』2021年2月号(Vo.941) / 2021/01/08
世界を動かす変革の力——ブラック・ライブズ・マター共同代表からのメ...
99%のためのフェミニズム宣言 / 著者:シンジア・アルッザ / 2020/10/22