ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
映画『この星は、私の星じゃない』吉峯美和監督作品(第26回女性文化賞受賞者)シネマ・チュプキ・タバタで4月1日(土)~15日(土)上映
2023.04.04 Tue
第26回女性文化賞受賞 吉峯美和監督、映画『この星は、私の星じゃない』 は、 シネマ・チュプキ・タバタで4月1日(土)~4月15日(土)にて上映 WAN記事 「 第26回女性文化賞決定のお知らせ ◆米田佐代子 」はこちらからお読みいただけます。 https://wan.or.jp/article/show/10440 ↓映画公式サイ…
続きを見る
タグ:映画 / 田中美津
第26回女性文化賞決定のお知らせ ◆米田佐代子
2023.03.19 Sun
第26回女性文化賞決定のお知らせ 第26回女性文化賞は、東京出身の吉峯美和さんに決定しましたので、お知らせいたします。 発表の12月12日は高良留美子さんの一周忌にあたる日です。その後1月13日に吉峯さん女性文化賞受賞を祝うランチ会が開かれ、吉峯さんの映画制作をはじめNHKのドキュメント番組制作にかかわった映画の主人公田中美津さんを…
マイアクション
集会・イベントレポート
タグ:映画 / 女性映画監督 / 女性 / 田中美津 / 高良留美子 / 文化
今こそ、リブを(旅は道草・121)やぎみね
2020.02.20 Thu
「田中美津がいて、よかった」との思いで、4年をかけて田中美津を追ったドキュメンタリー映画『この星は、私の星じゃない』(吉峯美和監督・配給パンドラ)を見に、2月2日、京都みなみ会館へ出かけた。 去年の夏、リニューアルされたみなみ会館の運営会社である巌本金属工業は、今年、アカデミー賞を受賞した韓国映画「パラサイト」を応援している。去年5…
旅は道草
連続エッセイ
タグ:映画 / 本 / 田中美津 / ウーマンリブ / やぎみね
ドキュメンタリー映画『この星は、私の星じゃない』 永野眞理
2019.07.25 Thu
「これまで知らなかった美津さんに、出会えた」…観終わって出たのは、この言葉だった。 1970年10月21日は、記念すべきリブの誕生日。そしてこの映画のヒロイン、田中美津さんは「リブの旗手」と言われている。「ありのままの女」として自分を肯定することを目指したリブ。美津さんは1970年に「便所からの解放」という文章を発表してウーマンリブ…
新作映画評・エッセイ
遅れて、リブに出会った私(旅は道草・113)やぎみね
2019.06.20 Thu
もう40年前になるかな、底冷えのする京都の2月、雪の降りしきるなか、私は女のスペース「シャンバラ」へと自転車を走らせていた。京都の西「円町広場」の地下の一室。下り階段の両側には、女たちが空へ飛び立とうとする等身大の鮮やかな絵が壁いっぱいに描かれていた。 初めて訪ねてきた私を、シャンバラ・シスターズは優しく迎え入れてくれた。たまたま…
タグ:本 / 田中美津 / ウーマンリブ / 中西豊子 / やぎみね
山上千恵子監督特集2:『30年のシスターフッド~70年代ウーマンリブの女たち』 リブに出会えるドキュメンタリー 中村奈津子
2016.10.29 Sat
1970年代に日本で女性解放運動(ウーマン・リブ)が盛んだったころ、「リブ合宿」と名付けられた、女性だけに開かれた合宿が長野県で行われた。北海道から九州まで、集まった女性たちの数は、約300人。子ども連れで参加した女性もいたという。その合宿に参加するための「約束ごと」が面白い。「ひとりで来ること、鈍行列車で来ること、最寄駅から合宿所までは…
DVD紹介
タグ:映画 / ウーマン・リブ / 田中美津 / 中村奈津子 / 山上千恵子 / 三木草子
「何を怖れる フェミニズムを生きた女たち」ティーチイン
2015.07.25 Sat
https://youtu.be/lrKjalHkBLo 松井久子監督 『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』上映後に行われた、出演者によるティーチインを、シリーズでお届けします。最初は、田中美津さん。2015年1月18日(日)会場:渋谷シネパレス 出演:田中美津 鍼灸師・物書き。 代表作にパンドラ発行『いのちの女たち…
取材ニュース
連携する団体のイベント記録
タグ:女性運動 / ドキュメンタリー / 田中美津 / 何を怖れる / ウーマンリブ / ブックトーク
この時代を、どう生き延びるか(旅は道草・57) やぎ みね
2014.10.20 Mon
50代~80代の女たちで読書会を始めて3年になる。 1冊目は上野千鶴子著『ケアの社会学』。方法論としての社会学を駆使し、ケアの理論と現場を分析した476ページ二段組みの大著。みんなで読むのに1年かかった。 2冊目は80年代に遡り、同じく上野著『家父長制と資本制』。フェミニズムの理論を確立した一冊。25年前に、すでに今の時代を見通していた…
タグ:フェミニズム / 田中美津 / 上野千鶴子 / やぎみね / リブ
「女性学」30年の重みを実感 『女性学/ 男性学』千田有紀
2010.02.27 Sat
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.初学者向けに平易に書かれた入門書とはいえ、本書は、これまでの解説書然とした入門書とは違う趣をもっています。なによりも、日本において学問として、女性学が定着したことを実感させてくれる、かなり重厚な著作です。ポスト構造主義(千田さんは、『構築主義とは…
わたしのイチオシ
moomin
タグ:女性学 / ウーマン・リブ / 田中美津
イベント情報
令和5年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」
09/27(水)09時00分〜
東京◇人生★ブラッシュアップ!ココロかろやか講座&ldquo
09/27(水)14時00分〜
NPO事業承継センター・セミナー 法律専門家に聞く!NPO理
09/27(水)19時00分〜
フェミニストカウンセリング専門講座2023
09/28(木)13時30分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
心に、光を。 不確実な時代を生き抜く / 著者:ミシェル・オバマ / 2023/09/26
ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち / 著者:エリザベ...
アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268) / 著者:村上由鶴 / 2023/08/18