ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
[WAN的脱原発](12)ヒロシマとフクシマのあいだ① 加納実紀代
2011.08.28 Sun
*はじめにテレビをつけたら、白装束姿の白髪の女性が映った。春風の中を行くお遍路さん、と思ったらとんでもない、わが家に「一時帰宅」する原発被災者たちだった。いちばん安全でくつろげて、安心して裸になれる、それが<わが家>というものではないのか? そのわが家に帰るのに、物々しい防護服に身を固めなければならないとは!無力感が胸をかむ。なぜヒロシマ…
続きを見る
脱原発に向けた動き
タグ:脱原発 / 原発 / 加納実紀代 / 広島
[wan的脱原発] (11) ドキュメンタリー映画監督が見たフクシマ ちひろ美術館
2011.08.10 Wed
いまだ収束の兆しが見えない福島の原発事故。ちひろ美術館・東京では、この現状に照らし、子どものしあわせやいのちを問い直し、学ぶ場として、ドキュメンタリー映画監督の海南友子さんによる福島原発取材報告会を開催いたします。皆さまのお越しをお待ちしております。東日本大震災から、まもなく5か月。事故後の福島原発とその周辺に住む人々を密着取材した、ドキ…
タグ:脱原発 / アート / 東日本大震災 / 福島県
[WAN的脱原発](10)難しいことはわからないけど、母は強い?「産むのが怖い」この時代に 大橋由香子
2011.08.03 Wed
そんなことにこだわっている場合じゃない。とにかく今は非常事態なのだから。そんな声が聞こえてくる。でも、そうやって小さな違和感にフタをして、あとで落ち着いてから話せばいいという「後回し」を、いろんな所で、何回もやってきた気がする。3・11以降、脱原発デモやエネルギーシフトパレード、国会議員会館での院内集会や交渉に行って、あるいはツイッターや…
タグ:脱原発 / 原発 / 母性 / 大橋由香子
[WAN的脱原発](9)フクシマで思う 小渕真理
2011.07.27 Wed
あれから4ヶ月も過ぎたが、余震があるたびに「浜通りの震度は?」「原発は大丈夫だろうか?」と心配になる。今までは地元で採れた新鮮な季節の露地栽培野菜を食べていたが、もはや当地の直売所で買い物をする気になれない。これからは、できるだけ避けていた輸入食品を食べるしかない?不安な日常が続く。避難せずに放射能で汚染された地で活動を続けると決めたのに…
タグ:脱原発 / 原発 / 福島県 / 小渕真理
[WAN的脱原発](8)母親/女性が反/脱原発を語ること 古久保さくら
2011.07.20 Wed
東京電力福島第一原子力発電所の事故の情報を続々と受け取りながら、なぜ自分はここまで原発問題・反原発運動に関わらずにすごしてきてしまったのだろうか、と問い返し続けている。私は、なぜに「原発はいらない!」と社会に対してもっともっと強く表明してこなかったのだろうか。 そこにはいくつか理由があるように思う。プライベートな忙しさにかまけエネルギーを…
震災
タグ:脱原発 / 原発 / 古久保さくら
[wan的脱原発] (7)「つながり」の歴史を考える:2011年渋沢クローデル賞受賞スピーチ 重田園江
2011.07.13 Wed
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.この度、wan でもすでに、著者紹介にて紹介された『連帯の哲学 I フランス社会連帯主義』が渋沢クローデル賞を受賞されました。重田園江さんは、日本における貴重なミシェル・フーコー研究である、『フーコーの穴』をはじめ、「社会」という考え方を生みだ…
タグ:脱原発 / 重田園江
[WAN的脱原発](6)男性原理→女性原理へ 未来を生み出せ!GIRLY POWER! 増山麗奈
2011.07.06 Wed
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. 【萌え】:現代ではロリコンや二次コンを語るキーワードになっているが、元の語源は草木が伸びていく様子のこと。 ちいさな命のカワイイちゃんを、大事に愛でる心。 2011年3月11日、東日本大震災の後、世界は全く変わってしまった。 露呈されたのはプラ…
タグ:脱原発 / 原発 / 増山麗奈
[WAN的脱原発](5)脱原発の思想――安全神話から、安心な社会の構想へ 岡野八代
2011.06.29 Wed
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. 「心配しないで」と普段私たちが日常会話で使うときそこに込めようとする、あるいは聞き取ってしまう含意とはなんだろう。今回の大震災後、多くの人が、「一人じゃないよ」「私たちも一緒にいる」という言葉を口にするのを何度も聞いて、安心と安全のあいだには大…
タグ:脱原発 / 原発 / 岡野八代
[WAN的脱原発](4)「悼む」ことができない 早田リツ子
2011.06.22 Wed
2011年4月1日は、春めいた陽光が降り注ぐ美しい日でした。目の前にそびえ立つ比良の頂には雪が残っており、山すその桜はまだつぼみで、光の中をひんやりとした風が吹き渡っていました。わたしたち南の三人は琵琶湖大橋を渡り、湖西に住む友人は南下して、ちょうど中間にある若いご夫婦の営む海鮮料理のお店で落ち合いました。福島出身の西の友人に聞くと、故郷…
タグ:脱原発 / 原発 / 早田リツ子 / 福島県
[WAN的脱原発](3)611、様々な思いの融合 海野千尋
2011.06.15 Wed
先日友人に誘われて6月11日に新宿で行われた反原発デモに参加した。彼女は5月のデモにも参加し、それが楽しかったそうで、今回誘ってくれた。私たちが集合場所である新宿公園に入ると、人がぞろぞろと同じ方向へ歩いていく。広場へ着くと、そこにはすでにたくさんの人がいて、熱気と湿気でムンムンしていた。よく見ると、メイド服の人たち、アニメ系の人たち、レ…
タグ:脱原発 / 原発 / 海野千尋
イベント情報
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4.17国会前アクション】 女性の権利を国際基準に!
04/17(木)12時10分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門 / 著者:川口かしみ / 2025/02/28
多和田葉子の地図 / 著者:野島 直子 / 2025/03/17
平塚らいてうと現代: 女性・戦争・平和を考える / 著者:米田 佐代子 / 2025/03/03