ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
もうひとつの「ウーマンリブ」
2018.05.06 Sun
生涯、地方・農村女性の側に立ち、中央・都市発の女性運動に対峙してきた岩手の一条ふみさんをご存知ですか。彼女は1960~80年代に生活記録文集『むぎ』などを編集発行しました。一条さんは2012年に亡くなりましたが、このたびご友人の岩手日報の記者である黒田大介さん(盛岡在住)のご尽力により個人文集『生活詩集』をミニコミ図書館に収録できました。…
続きを見る
司書室だより
タグ:くらし・生活 / 本
☆ミニコミ図書館へメッセージが届きました!
2018.04.09 Mon
ミニコミ図書館が開館してから6年目になろうとしています。こんなメッセージを送ってくださる方々がいて、大変励まされています。 ◎「昨年は、ミニコミ図書館への私たち道南女性史研究会の会誌収録、有難うございました。 今年になって最近ですが、会誌バック・ナンバーの問い合わせが2件続き、ミニコミ図書館を案内させてもらい、大いに助かりました。」 道…
『「第12回全国女性史研究交流のつどいin岩手」報告集』を収録しました!
2017.12.25 Mon
全国の女性史研究の情報交換の場を作ることをめざし、1977年にはじまった「全国女性史研究交流のつどい」。 第12回目の「つどい」は2015年10月9・10・11日、岩手で開催されました。 岩手県内内陸部の遠野から、沿岸被災地の大槌、そして宮古へとキャラバンしながら、全国各地から集まった参加者の方々に、東日本大震災から5年が経過してもな…
タグ:女性史 / 第12回全国女性史研究交流のつどい in 岩手
シリーズ・ミニコミに学ぶⅠ 『銃後史ノート』編 『こうして戦争は始まる――孫世代が出会う「銃後の女たち」』
2017.10.29 Sun
●シリーズ・ミニコミに学ぶⅠ―『銃後史ノート』編 『こうして戦争は始まる――孫世代が出合う「銃後の女たち」』 概要:「過去の経験を今に生かす」ことは可能なのか? 「女たちの現在を問う会」編著による『銃後史ノート』(戦前編)を取りあげ、当時を生きた人々だけでなく戦争を知らない幅広い世代の人々と一緒に、日本がどのように戦争に突き進んだか、女…
うえのゼミ
スケジュール
タグ:憲法・平和 / 本
★いくじれん(男も女も育児時間を!連絡会)のニュースレターを収録しました。
2017.10.19 Thu
「いくじれん」は1980年6月に発足。第三次フェミニズムが大きなうねりを見せ始めたときに誕生しています。 普通のサラリーマンの(どちらかといえばエリートの)男性たちが女性とともに運動の核を担った、子育て関連の運動としては画期的なものでした。 まったく職場を離れてしまう育児休業より、育児時間の充実の方が仕事と子育ての両立には有効なんだ、とい…
タグ:くらし・生活 / 子育て・教育
「愛知女性の歩み」をアップしました!
2017.10.03 Tue
愛知女性史研究会は、自分たちの手で愛知の女性の戦後史をさぐりたいとの思いで集まり、調査・研究・聞き書き・出版活動等を長く行ってきたグループです。 日本国憲法のもとでも暮らしにくい女性の生活・権利や自立・平等へのあゆみを、愛知という場で見究めようと、年表・人名事典等を出版して、愛知女性のあゆみを可視化することに努力しています。 また、各地の…
タグ:くらし・生活 / 憲法・平和 / 本
「女性史研究ほっかいどう」をアップしました!
2017.06.21 Wed
札幌女性史研究会の「女性史研究ほっかいどう」をアップしました。 この会は1978年に札幌と近郊の女性により発足され、長らくメンバーで月例会を重ねて近現代の北海道地域の女性史を対象とした文献・聞き取り調査を行ってきました。 創立25周年の節目となる2003年に満を持して(?)発行した会誌が創刊号となります。現在販売中のため、2号以下は表紙・…
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / くらし・生活 / 憲法・平和 / 子育て・教育 / 本
女たちの「小さな声」を掘り起こすミニコミ図書館――米田佐代子(NPO法人 平塚らいてうの会会長)
2017.06.04 Sun
今回のトップエッセイは「平塚らいてうの会」会長の米田佐代子さん。いつの時代も男中心の歴史で女たちの声はいつも小さくかき消されがちだったが、その小さな声がミニコミ雑誌に記録され、それが時を経て掘り起こされることによって私たちは生きた女性の実像に向かいあえるとミニコミ図書館の使命を見事に言い当てています。女性史の専門研究者のこのような評価に励…
毎日新聞『読書日記ーーミニコミに刻んだ女たちの声』(上野千鶴子)でミニコミ図書館を紹介
2017.05.01 Mon
WAN理事長の上野千鶴子さんが、毎日新聞の連載『読書日記』(2017.3.21夕刊)でミニコミ図書館を紹介しました。 『読書日記』は4人の執筆者の回り持ちで、今回が上野さんの最終回になります。ここでは『あごら』『長崎ばってん・うーまん』『SKIP通信』など各地のミニコミをとおして、女性の運動にミニコミが果たした役割を高く評価、ミニコミ…
WANの活動
タグ:本
WANなひとびとー満田康子さん
2017.04.28 Fri
「WANなひとびと」はWANに関わる人々のページです。 今回はWANサイトのミニコミ図書館館長 満田康子(みつだやすこ)さんが、 『We learn』((公財)日本女性学習財団発行)のインタビュー記事「このひと」に掲載されましたのでご紹介します。 *********************************************…
メディア掲載
タグ:くらし・生活 / 本 / ミニコミ図書館 / ミニコミバトンタッチの会
イベント情報
女性参政権記念イベント#逆風をつきすすめ〜女性の歩みから未来
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
平塚らいてうと現代: 女性・戦争・平和を考える / 著者:米田 佐代子 / 2025/03/03
日本から考える ラテンアメリカとフェミニズム / 著者:中南米マガジン / 2025/04/07
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21