ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
これはとりあえずの「間に合わせ」生活…ではない?!!@1人家族 久津輪
2010.06.10 Thu
「このまま1人かもしんないし、家族をつくるかもしんないし、どんな人生を歩むか判んないけどね・・・」と、なんの気なしに言った自分の言葉がずっとひっかかっていました。そして、気づいたのです。 ただ漠然と今の生活はとりあえずの「間に合わせ」にすぎないような気分でいたけれど、目指している生活があるわけではなく、同居を考えている人間も居らず、職場…
続きを見る
@1人家族
タグ:家族 / 久津輪
サングリア!!@1人家族 久津輪麻美
2010.05.10 Mon
◆ブランチのはなし 小鍋でクツクツ煮出したチャイとほんわりあつあつホットケーキ。 誰かとすごす休日の朝は、やっぱりこうでないと。 元気がじんわり満たされてくる感じ。 しあわせ縲怐Bと感じる瞬間。 (また、そう思える時が早くきてほしいなァ)◆夜ごはんのはなし とても嬉しそうに料理をする人がいます。 ハーブの効いたクスクスサラダやラムのソ…
タグ:家族 / 久津輪麻美
住めば都? ありのままを認める困難@1人家族 久津輪麻美
2010.04.10 Sat
春うらら。こちらに来て1年が経ちました。 いわゆる「キャリアウーマン」でもなく、実家暮らしの若い女性でもなく、妻でも母でもない、1人家族の久津輪さんは自分の自由奔放っぷりにようやく気づいてきました。いつだって自信満々とは程遠く、常にどこか不安を抱えて悩み進んできた日々ですが、ふと振り返ればぼんやり浮かび上がる自分の輪郭を評するならば、それ…
風邪@1人家族 久津輪麻美
2010.03.10 Wed
ズルズルズル・・・と鼻水。 ズキズキズキ・・・と頭痛。 ゾクゾクゾク・・・と悪寒。 やばいやばい。ふらつくし、手元がおバカになってきている(物をよく落とす)。 完全に風邪だ。 そんなときは速やかにポカリ(500ml)と菓子パン(1袋に6個くらい入っているような、スティックパン系)と、栄養ドリンクを購入し、布団の側に並べ、薬箱とティッシ…
【特集・家族の多様性を考える その7】異なりを抱えるひとびとが、偶然集う場としての家族 岡野八代
2010.02.16 Tue
規範としての家族は、自然とともに語られてきた。英語で、it is natural といえば、「・・・は当然だ」を意味するように、あるいは、nature という言葉自体が、「本性」とも訳されるように、自然という語はそもそも、哲学的にはもっとも強い価値を帯びている。したがって、家族は、自然な集いと考えられてきたからこそ、そこに強い規制が働く…
ちょっとしたニュース
タグ:LGBT / 家族 / 岡野八代
【特集・家族の多様性を考える その5】シェアハウジングから考える家族であることと家族でないこと 久保田裕之
2010.02.11 Thu
高校卒業までの18年を両親と暮らしたあと、東京で7年間一人暮らしをて、その後、学生寮に2年、大学院進学のために関西でシェアハウジングを始めて5年が過ぎた。計算すると、来年で他人との共同生活の期間が、一人暮らしの期間を上回る。1人で暮らしていたときには、他人と住むなんてとんでもないと思っていたけれど、一人暮らしには馬鹿馬鹿しくてもう戻れな…
タグ:くらし・生活 / 家族 / 当事者研究 / 久保田裕之
【特集・家族の多様性を考える・その4】開始@1人家族 久津輪麻美
2010.02.10 Wed
私は今、1人分の部屋を借り、1人分の生活費を稼ぎ、1人分の家事をこなしているわけですが、 今のこの状態をただの「1人暮らし」でもなく「単身者/単身世帯」でもなく、「1人家族」と言い表そうと思います。 「家族」にこだわるのはナンセンスかもしれません。 でもなぜかこの名前が今一番しっくりくるのです。 冒頭の「1人分の~」という表現はちょっと…
【特集・家族の多様性を考える・その1】「家族という制度」を守りたいのは・・・? 古久保さくら
2010.01.22 Fri
社会人大学院生の男性と、「家族という制度からの自由」について議論をしていたときのこと。テキストは、牟田和恵『ジェンダー家族を超えて』だったと思う。アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. 私たちは、なにも男女がペアになって、その中で子どもを育てるという家族だけを前提にした社会制度を守…
夫婦別姓
タグ:家族 / 古久保さくら
【特集・家族の多様性を考える・その2】家族介護ではなく人とのつながりで 大森順子
今から15年前、すでに離婚していた私は、小学生の娘と二人で両親と同じ団地の別の棟に住んでいた。私の父は40歳代の時から何度も脳腫瘍の手術をして、晩年はほぼ寝たきりとなった。その父をほとんど一人で介護してきた母が、父より先にくも膜下出血で逝った。私は一人っ子で、親戚は全員東京に住んでおり、そもそもほとんど付き合いもない。私は父に、これから…
タグ:家族 / 介護 / シングルマザー / 大森順子
イベント情報
【函館】柳原恵さんを囲んで懇談会 「女性史インタビューとミ
04/01(火)13時30分〜
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...