ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
ケア・コレクティブ(著)岡野八代・冨岡薫・武田宏子(訳/ 解説)『ケア宣言 相互依存の政治へ』
2021.07.20 Tue
本書を手にしたのは、昨年10月。ちょうど、自著『ケアするのは誰か? 新しい民主主義のかたちへ』が公刊され一息ついたときでした。まず、「序章」を読み、これだ!こういう議論こそ、これから必要なんだと、わたしがこれまで格闘してきたケアをめぐる問題に同じように取り組み、世界に発信しようとしている人びと・研究者がこれほど世界にいるのだということを知…
続きを見る
著者・編集者からの紹介
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / くらし・生活 / 女性政策 / 本
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#41【次の世代への扉】五嶋耀祥
2021.07.05 Mon
ただの主婦の社会活動も地道に5周年を通り過ぎ、今年は6年目に差し掛かり、大きな節目を迎えている。 いよいよ次の時代への扉が開き始めている。 ”古き良き”は、新しい時代に合わせて形を変えて、その歴史を紡いでいく。 #10【ネウボラ活動と私②】 で報告していた起業塾でのピッチコンテスト。 あまりの激務の中の記事だったので、詳しく詳細を書…
連続エッセイ
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 女性政策 / 子育て・教育
ヤングケアラーもヤングでないケアラーも ちづこのブログNo.149
2021.06.11 Fri
こんなエッセイを新聞に書きました。ヤングケアラーもヤングでないケアラーも、支援を受けて当然、じゃないのか、と。ここに登場するイギリスの女性史家はAnna Davinです。 ******************** 子守り学級のヤングケアラーたち ヤングケアラーと聞いて、明治時代の「子守り学級」を思い出した。明治5年に学制が発布され…
ブログ
タグ:貧困・福祉 / 子育て・教育
『はままつの「生理」を学ぶプロジェクト』発足!
2021.06.05 Sat
2021年5月。『はままつの「生理」を学ぶプロジェクト』を発足しました。https://peraichi.com/landing_pages/view/hamamimo アンケートも実施していますので、ぜひご回答ください。もちろん、浜松市在住でなくでもOKです。 海外からはじまった「生理の貧困」の動きは日本にも波及し、解決すべき課題として…
マイアクション
イベント
タグ:貧困・福祉 / くらし・生活 / 身体・健康 / リプロ・ヘルス
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#40【オレンジリボン運動】五嶋耀祥
以前も、本エッセイにて綴った札幌市の2歳児の子ども虐待による死亡事件、札幌市民に大きな悲しみを記憶に残し、今日、まさに事件発覚から2年目を迎える。 #19【札幌市2歳児虐待死事件とネウボラ】 https://wan.or.jp/article/show/8454コロナ禍の1年を経て、私たちは目下の支援に大いに追われてきた。 目の前で孤立…
開催延期 第52回:上野ゼミ 書評セッション「ケアするのは誰か?新しい民主主義のかたち」 by Joan C. Tronto, ジョアン・C トロン ト,etal. Oct 21,2020 岡野八代(翻・著)
2021.05.31 Mon
開催を延期いたします 事情により開催を延期することになりました。 延期の日程は調整中です。決まり次第こちらのページでお知らせいたします。 ◆日 時:決まり次第お知らせします ◆場 所:オンライン開催 ◆申し込み:WAN会員先行申し込み 開始未定 / ビジター申し込み 開始未定 ページ下部のPeatixのURLよりお…
うえのゼミ
予告
スケジュール
タグ:貧困・福祉 / くらし・生活 / 身体・健康 / 子育て・教育
【5/25締切】コロナ寄付プロジェクト、助成先を募集中
2021.05.17 Mon
コロナ寄付プロジェクトの第4回公募では、下記4つの基金をご用意しております。 ・医療分野助成基金 1団体 500万円まで ・福祉・教育・子ども分野助成基金 1団体 200万円まで ・文化・芸術・スポーツ分野助成基金 個人 30万円まで 団体 200万円まで ・経営困難に追い込まれた中小企業分野助成基金 (宿泊業の特別枠もご用…
助成金
タグ:貧困・福祉 / 子育て・教育 / スポーツ / 芸術 / 福祉 / 医療 / 教育 / 文化 / 社会福祉 / 子ども / 事業主 / 民間企業 / 寄付 / コロナ
沖縄ではじめての妊産婦の支援宿泊型居場所の開設のクラウドファンディング 一般社団法人 おきなわ子ども未来ネットワーク
2021.05.11 Tue
一般社団法人 おきなわ子ども未来ネットワーク からクラウドファンディングのお知らせです。 https://a-port.asahi.com/okinawatimes/projects/okinawa-mirai/ ■沖縄ではじめての宿泊型居場所の開設 20歳未満の若年妊婦らを支援する一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワーク(山内優…
行動のよびかけ
タグ:貧困・福祉 / DV・性暴力・ハラスメント / 身体・健康 / リプロ・ヘルス / 沖縄 / DV / 出産 / 妊娠・出産 / ファンドレイジング
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#39【活動家主婦は見た】 五嶋耀祥(安倍絵里奈)
2021.05.05 Wed
ただの主婦だった。 日本は幸せな社会だと思っていた。 日本は憲法により人権が守られている社会だと思っていた。 日本はよりよい社会をつくるために国が絶対的な力を持っているんだと思っていた。 私なんかが声を出さなくても誰かがなんとかしてくれるって思ってた。 自分なんて無力でちっぽけで何の力もないって思ってた。 そう。この『ネウボラ』…
公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)立ち上げのお知らせと緊急アンケート(Web調査)へのご協力のお願い
2021.05.02 Sun
多くの関係者、団体にご賛同いただき行いました緊急集会「官製ワーキングプアの女性たち」の開催準備に当たった当事者を中心に、公務非正規問題について継続して取り組む新たな団体「公務非正規女性全国ネットワーク(はむねっと)」を立ち上げました。 ホームページ: https://nrwwu.com/ 緊急集会にも、賛同メッセージや当日の書き込みで、…
集会・イベントレポート
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22