ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
「しょーむな!」で済まさないために―女の背中は見せておくべし 堀内真由美
2025.04.01 Tue
母があっけなく旅立って1年と半年が経つ。「あっけなく」の中身は後述するとして、母と言えば思い出すエピソードに、少々おつき合いいただきたい。 私が大学4年だった40年前の秋、60歳を目前にした父が上層部から打診されたという話を母に打ち明けた。東京本社に単身赴任すれば取締役として3年定年延長されるという。祖母の下着を洗っていた母の手が止まり…
続きを見る
投稿エッセイ
連続エッセイ
四姑娘山登頂記 遠藤織枝
2016.09.11 Sun
中国四川省の四姑娘山(すうくうにゃんさん)に登ってきた。山の名前もいいし、その姿が美しい。その4人娘のうちの最も高い4女の四姑娘山は6250mと大変高いが、三女次女と少しずつ低くなって、長女の大姑娘山(たあくうにゃんさん)は5025m、日本人の登山愛好者もけっこう登っている。幻の花と言われるブルーポピーも咲いているとか。 7月26日…
タグ:旅 / 遠藤織枝
ことばエッセイ「ゴシンにおはいりください」 遠藤織枝
2016.03.01 Tue
昨年末、目の手術で都内の大学病院に入院しました。病院の中で使われていることばを注意しながら見聞きしていると、世間一般とずれていることばが多いことに気づきました。 その1例です。 待合室で待っていると、患者を呼ぶアナウンスが次々に聞こえてきます。 「××ユリコさん、2番からドクシンにおはいりください」と聞こえます。 「ドクシン」てな…
やはり気になることば
タグ:遠藤織枝 / ことば
私にとってのフェミニズムとベジタリアニズム yuho
2015.11.07 Sat
20代の頃に私はベジタリアンになった。理由は、リウマチの友人が、七転八倒の苦しみから、肉魚、砂糖をほとんど取らない食事に移行して、その痛みが激減するのを目の当たりにしたことによる。彼女とは、障害を持つ子どもの施設の中で一緒だった。施設の中の食事は、毎日肉魚が昼夜かわりばんこに出た。 私の母は小作農の貧しい家に生まれ、肉魚はもとより、白ご…
タグ:身体・健康 / 食
文庫版『女子をこじらせて』(雨宮まみ)感想文 B子
2015.07.29 Wed
この本に出会えてよかった!雨宮さんは私の分身なのかなと思うくらい、本を読みながらうなずきすぎて、首がもげるかと思いました。 首がもげかけた箇所というのは、本編だけで20箇所以上ありますが、大体2つに分けることができます。 1つは徹底した男目線の内面化。特に「自分だって男の人と二人きりで会ったり、寝たりできるんだと、ものすごい喜びでい…
タグ:本 / 雨宮まみ
「道徳」を教科にするねらい 福島みずほ
2015.05.28 Thu
道徳が教科になって、そして検定教科書を使い、子どもたちを評価することになります。5段階評価ではないけれども、言葉によって評価することになります。 そのことについて2015年5月18日、参議院の決算委員会で質問をしました。 学習指導要領には次のようにあります。家族愛、家庭生活の充実のところです。 小学校3年生、4年生のところで、「父母、…
タグ:家族 / 教育 / 道徳 / 福島みずほ
大間原発2015年の動き 野村保子(大間とわたしたち・未来につながる会)
2015.01.23 Fri
2014年12月16日自民党圧勝の選挙の翌々日、電源開発は規制委員会に建設中の大間原発の適合性審査を申請した。年明けから審査は開始されている。電源開発は審査に1年間、工事に5年間、試運転に1年間かかるとして、2021年の営業運転とした。規制委員会への適合性審査は原発稼動への第一歩であり、反対する私たちには来るべきものが来たと覚悟を新…
脱原発に向けた動き
タグ:脱原発 / 原発 / 大間 / 野村保子
大間原発裁判、来春にも実質審理か 野村保子
2014.12.31 Wed
12月25日、函館市の大間原発建設差し止め裁判の第3回目の口頭弁論が東京地裁で開かれた。現在の裁判の争点は、函館市には裁判の請求権がないとする「原告不適格」を主張する国と電源開発、原発事故による自治体崩壊の現実を福島の例を挙げ反論する函館市の主張である。増田稔裁判長は原告適格の有無の判断を留保すると述べたうえで、次回期日(2015年3…
タグ:脱原発 / 原発 / 福島 / 野村保子
大間原発をとめるためにクリスマスは東京地裁へ 野村保子
2014.12.23 Tue
2014年4月3日、函館市は大間原発建設差し止めを求めて国と電源開発を提訴した。2008年建設許可が出された大間原発は世界で初めてのフルMOX原発であり、原爆の材料であるプルトニウムを1年間に6•5トン装荷する危険極まりない原発である。函館市工藤寿樹市長は2011年4月に市長に当選したが、その1ケ月前、選挙中に福島第一原発事故に遭遇した。…
大間原発を止める希望へと続く道 野村保子
2014.10.17 Fri
夏空の下、大間原発中止の願いをこめて 大間とわたしたち・未来につながる会 野村保子 2014年7月19日、20日の二日間、今年で7回目を迎える大間原発反対現地集会と大マグロックが開かれた。 ライブは弁護士でシンガーの中野宏典弁護士によるオリジナルで、福島原発事故の後に亡くなられた酪農家・菅野重清さんを偲んで作った曲がオー…
タグ:脱原発 / 原発 / 野村保子
イベント情報
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
令和7年度地域がん診療連携拠点病院 いまきいれ総合病院 県民
04/19(土)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
平塚らいてうと現代: 女性・戦争・平和を考える / 著者:米田 佐代子 / 2025/03/03
日本から考える ラテンアメリカとフェミニズム / 著者:中南米マガジン / 2025/04/07