著者・編集者からの紹介
-
キャロル・ギリガン、小西真理子・田中壮泰・小田切健太郎訳『抵抗への参加―フェミニストのケアの倫理』 ◆晃洋書房 編集部 井上芳郎
2023.12.11 Mon
『もうひとつの声で』に続くC・ギリガンの名著『JOINING the RESISTANCE』の本邦初訳 2023年9月20日刊 日本に,もはや家父長制は存在しない? とんでもない。それが見えにくくなっているのが問題なのだ! 家父長制の解体を目指し、ケアの倫理はフェミニストの倫理であると同時に人間の倫理である事をここに高らかに謳う。 …
タグ:本
-
(公財)日本女性学習財団発行 月刊『We learn』2023年11・12月合併号発刊! ◆月刊『We learn』編集部 担当:池田
2023.11.24 Fri
特集テーマは「GBV(Gender Based Violence)─ 当事者主体の支援を考える」です。 ★ラインナップはこちら https://www.jawe2011.jp/welearn-publish/5396 ★財団編集部の「今月のイチオシ!」 今月のイチオシは、研究レポートです。小川真理子さん(東京大学特任准教授)がポジシ…
タグ:本
-
『おひとりさまの老後」が危ない! ――介護の転換期に立ち向かう」 ◆吉田隆之介(集英社新書編集部)
2023.11.23 Thu
「みんないつかは世話になる」介護の転換期に向き合うための一冊 20年以上、介護現場の指揮官として「よい介護」を追及してきた髙口光子さん。2022年、髙口さんは長年勤務を続けてきた介護福祉施設から事実上の解雇通告を受けます。介護保険制度が成立して以来研究を続けてきた上野千鶴子さんは、その出来事から「介護の転換期」を感じ、本書の対談はスター…
タグ:介護
-
水無田気流・森山至貴・高井ゆと里・周司あきら・神谷悠一・安田菜津紀・片山夏子・望月衣塑子・小泉悠・立山良司ほか『現代用語の基礎知識 2024』 ◆自由国民社・現代用語の基礎知識編集部
2023.11.23 Thu
言葉と世相から「考える」ための雑誌『現代用語の基礎知識 2024』 インターネットが社会インフラと化した昨今、検索すればどんなことでも調べられるものの、アルゴリズムによって「この人に沿わない」と判断された情報は、知らないうちに遠くへと離れていきます。 創刊76年を迎えた本書は、その年の言葉と世相を記録し、まとめた一冊です。フィルタ…
タグ:本
-
湯澤規子・著『焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史』 ◆湯澤規子(法政大学 人間環境学部 教授)
2023.10.22 Sun
「わたし」を生きようとするすべての人へ Own my life(「わたし」の人生を生きること)は可能か? 子どもの頃から、私の心にはいつもこの問いがありました。家庭の中では「女の子らしく」と言われて育てられた覚えはありません。けれども、社会から求められる役割を敏感に感じ取るタイプだった子どもの頃の私は、自分が女性であるということがい…
タグ:本
-
長田華子・金井郁・古沢希代子編『フェミニスト経済学――経済社会をジェンダーでとらえる』 ◆金井郁(埼玉大学人文社会科学研究科教授)
2023.10.21 Sat
ケアを中心にすえた経済学へ 本書は、日本で初のフェミニスト経済学のテキストになります。 フェミニスト経済学は、フェミニズムの視点から経済学をとらえる学問で、女性に限らず、男性、子ども、高齢者などの万人を差別や抑圧から解放し、1人1人の権利を保障することで、万人のウェルビーイングの向上を目指しています。日本のフェミニスト経済学をけん引し…
タグ:本