連続エッセイ
-
2016.01.30 Sat
ひじき漁は星待ち潮待ち 例年1月末か2月初め、月と太陽と地球が直線上に並ぶときを待ち、祝島のひじき漁が口開け(解禁)となる。具体的に漁師が待つのは星の配置ではない。「ひじきの口開けはいつ?」と聞かれれば「大潮(おおしお)はいつじゃったかね」と潮見表(しおみひょう)を見る。待っているのは潮なのだ。 海水面はゆっくり高くなり低くなりを繰り返…
タグ:脱原発
-
2016.01.25 Mon
1910年生まれ(明治43年)、1956年没。かねてから病弱な上に癌性髄膜炎のため、46歳の若さで死去しました。 父親・平太郎は陸軍中将で退役しました。母親は現在のお茶の水女子大学出身。教師として身を立てるのに充分な学歴がありましたが、病弱だったこともあり、29歳の時、子持ちで再婚の平太郎と結婚し家庭に入りました。隆子は三姉妹の真ん…
-
エンマ・コダーイ(Emma Kodály) 陽の当たらなかった女性作曲家たち・3 石本裕子
2015.12.25 Fri
今月は筆者の住む国・ハンガリーの女性作曲家をご紹介します。エンマ・コダーイ。1863年生まれ1958年没。19世紀後半から20世紀前半の95年を生きた方でした。第2回エッセイのクララ・シューマンが1819年生まれですから、その後約50年を経て、この世に生まれています。また、ハンガリー人作曲家フランツ・リストは1886年にドイツで亡くなって…