連続エッセイ
-
2015.12.15 Tue
発達障害かも知れない子どもと育つということ。34 もう世間はクリスマスが近いというのに、今回はハロウィーンについて。いつからハロウィーンはこんなにメジャーなお祭りになったのか。子どもたちもあちらこちらでパーティがあるようである。娘も、習い事のハロウィーンパーティと学童のパーティとに参加した。 実は娘は、友達からもパーティに誘わ…
タグ:子育て・教育
-
クララ・ヴィーク・シューマン(陽の当たらなかった女性作曲家たち・2) 石本裕子
2015.11.25 Wed
1819年9月、ドイツ・ライプツィヒ生まれ。父親は当代切ってのピアノ名教師、フレデリック・ヴィーク。母親マリアンヌ・ヴィークはライプツィヒのゲバントハウスに毎週出演する有名な歌手でした。父ヴィークはその他に、ピアノ楽器商、批評家も手がけていました。ピアノ教師としてのヴィークの元には、彼の教えを乞う弟子が引きもきりませんでした。後世に残る…
-
面会交流5 DVと面会交流 4章 離婚と子ども【打越さく良の離婚ガイド】4-8(51)
2015.11.18 Wed
ケースA 夫から繰り返し暴力を受けてきました。私は子ども(5歳)を連れて家を出ました。居場所が明らかになれば、夫が押しかけてきて暴力をふるうのではと怖くてたまりません。 そこで、今いる場所を隠しています。夫は面会交流の調停を申し立て、DV加害者更生プログラムを受講してきたから、子どもと面会することに何も支障がないと主張します。しかし、夫…
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 非婚・結婚・離婚 / くらし・生活 / 子育て・教育 / DV
-
2015.11.16 Mon
発達障害かも知れない子どもと育つということ。33 私が小学校の頃は、もちろんいろいろな子がいたし、その中には当然今でいう「発達障害」の子どももいたと思う。しかし、その数はそんなに多かったかなぁという風にも思う。今から思えば、明らかにLDの子どももいて、「左利きだから、そういう鏡文字…
タグ:子育て・教育
-
2015.11.15 Sun
発達障害かも知れない子どもと育つということ。No.35 最近、娘にイライラすることが、劇的に減った。というのも、娘がある呪文を覚えたからである。それは、「はい」と「ごめんなさい」。 今まで何かをいって、娘が「はい」といったことは、一度もなかった。わかっているのか、わかっていないのか、何度も何度も同じことをい…
タグ:子育て・教育