ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
穏やかな年明けを願いつつも(旅は道草・120) やぎみね
2020.01.20 Mon
「No War with Iran」のプラカードが世界をかけめぐるなか、今年も、いつものように新年は我が家にもやってきた。 年の暮れは、お掃除とお買い物とおせち料理づくりに追われて、なんとも忙しい。みんなで手分けして、母と叔母、娘と孫と私の5人分の京風おせち料理のできあがり。 もうすぐ93歳になる叔母が利尻昆布で昆布巻きと白豆を…
続きを見る
旅は道草
連続エッセイ
タグ:高齢社会 / やぎみね / 高齢社会をよくする女性の会 / 介護保険法
介護保険の後退を絶対に許さない!院内集会 〜バアサンもジイサンも事業者も医療者もケアワーカーも、み〜んな怒ってるぞお〜
2019.11.24 Sun
介護保険が危ない! このままだと「制度の持続可能性」の名のもとに、 高齢者の在宅生活が困難になる? 介護保険の後退を絶対に許さない!1.14院内集会 〜バアサンもジイサンも家族も介護従事者も事業者も医療者も、み〜んな怒ってるぞお〜 2020年1月14日(火)15時~17時 衆議院第一議員会館地下1階大会議室 同17時〜18時 記者会見 …
WANの活動
行動のよびかけ
タグ:高齢社会 / 介護保険法
【12月14日(土)】日韓「働き方改革」フォーラムのご案内
2019.10.15 Tue
日韓「働き方改革」フォーラムを以下のとおり開催いたします。 関心のある方はどうぞご参集ください。 日 時:2019年12月14日(土)9:30~18:00 場 所:龍谷大学 和顔(わげん)館B201 対 象:市民、労働者、実務家、研究者 参加費:資料代500円(当日受付にてお支払い下さい) 同時通訳あり …
マイアクション
タグ:女性労働 / 非正規労働
樋口恵子著『前向き長持ち 人間関係の知恵』――キレのいい決めゼリフと、おおらかなユーモアと ◆評者 やぎみね
2019.08.14 Wed
書 名 前向き長持ち 人間関係の知恵 著 者 樋口恵子 発行元 海竜社 発行年 2019年4月7日 「婦人問題懇話会」は、女の生き方を考え、女たちの時代を切り拓いてきた樋口恵子さんにとって、ご自身のキャリアの原点となる出会いだったのではないか。山川菊栄や田中寿美子など、先達の女性たちの思想を引き継ぎ、「婦人問題懇話会会報」に何度も執筆し…
わたしのイチオシ
ミニコミに学ぶ・日本婦人問題懇話会会報
タグ:くらし・生活 / 本
<往復書簡>『百まで生きる覚悟』(春日キスヨ著)をめぐって――「ヨロヨロ期」の発見 樋口恵子 ⇔ 春日キスヨ
2019.06.01 Sat
書名 百まで生きる覚悟――超長寿時代の「身じまい」の作法 著者 春日キスヨ 発行日 2018年11月14日 版元 光文社(光文社新書) 定価 886円+税◎春日キスヨ様 ←―― 樋口恵子 ご高著ありがとうございました。「ありがとう」には2つの意味があり、1つはご労作を頂戴したこと、もう1つはその内容がまさに時宜を得ていて、とくに今ほとん…
タグ:くらし・生活 / 身体・健康 / 高齢社会 / 本
【今月の新規登録論文】女性学/ジェンダー研究(WS/GS)博士論文データベース
2019.05.01 Wed
2019年4月に、女性学/ ジェンダー研究博士論文データベースに、新たに次の6件の論文を登録しました。これにより、登録論文数は922件となりました。 知脇 希:介護保険制度下における介護職の定着と家族介護者の就業:二次分析による実証研究 張 瑋容:現代台湾社会における親日感情の構築と日本の記号化 ―哈日族と哈日現象の分析を通じて― 秦…
女性学/ジェンダー研究博士論文データベース
介護はオクサマのものですか(やはり気になることば・35) 遠藤織枝
2019.01.01 Tue
夫・B男さんが足や腰が痛くて歩けなくなり、介護認定を受けた妻・A子さんの話です。 認定の調査のために訪ねてきたケアマネジャーの男性は、B男さんの日常生活について細かく細かく聞いていきます。以下のような会話が続きます。 ケアマネ:家事はどなたがなさっていますか。 A子 :わたしがしています。 ケアマネ:あ、オクサマですね。食事を作っ…
やはり気になることば
タグ:家族 / 介護 / 遠藤織枝 / ジェンダー意識 / 介護保険法 / ことば
暑中の「家族大移動」(旅は道草・103) やぎみね
2018.08.20 Mon
叔母の右手首骨折で急遽、熊本に飛んで40日後の8月6日。真夏の暑さの中、95歳の母と91歳の叔母を京都に迎えるため、娘と小2の孫娘と私の総勢女5人で、京都への家族大移動となった。 とにかくこの夏は暑い。京都も格別の暑さだったようだ。 西南戦争の戦火が家から見えたという、古い、古い家の箪笥や長持ちから、とりあえず京都へもっていく…
タグ:高齢社会 / 介護 / やぎみね
ただいま、熊本にきています(旅は道草・102) やぎみね
2018.07.20 Fri
6月27日午後、母の訪問看護師さんから突然の電話があった。母と二人暮らしの91歳の叔母が裏の物干しの階段を一段踏み外して手をつき、右手首を骨折したらしい。「誰か、来てぇー」と叫んだけれど、細長い町家づくりの家なので、表で母を診察中の看護師さんには聞こえない。何度か叫ぶうちに、「ねこの声かな?」と裏にいってみたら、叔母が倒れていたという…
ばかばかしいほどの女性圧殺だが――『問題だらけの女性たち』(ジャッキー・フレミング著/松田育子訳/2018年/河出書房新社)■渋谷 路世
2018.05.16 Wed
1980年、『性別役割分業』という言葉に出会ったときの私の頭の中はこの本に描かれているヴィクトリア朝の女性たちと大差なかった。 愛らしくも辛らつなイラストに添えて書かれた『かって世界には女性が存在しませんでした』『当時の女性たちは家庭の玉の中で生きていました』『玉の中で女性たちは育児、床磨き、シーツやカーテンの洗濯、ボタン付け、採炭な…
タグ:仕事・雇用 / くらし・生活 / 本
イベント情報
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4.17国会前アクション】 女性の権利を国際基準に!
04/17(木)12時10分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
多和田葉子の地図 / 著者:野島 直子 / 2025/03/17
平塚らいてうと現代: 女性・戦争・平和を考える / 著者:米田 佐代子 / 2025/03/03
挑戦するフェミニズム: ネオリベラリズムとグローバリゼーションを超えて (単行本)...