ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
「いもうと物語」がつなぐもの 池田直子
2013.09.18 Wed
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.「『いもうと物語』からは、なんだか、そこはかとなく動物臭が感じられて、あたしは嬉しくなったんである」。これは、「いもうと物語」(氷室冴子著/新潮文庫)の巻末の解説を書いた中島みゆきさんの言葉。この言葉に、なんだかしみじみ、頷いてしまう。「いもうと…
続きを見る
リレー・エッセイ
タグ:本 / フェミニズム / ケア
『上野千鶴子が聞く小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?』 上野千鶴子
2013.04.27 Sat
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.在宅緩和ケア歴40年、在宅看取り率95%という小笠原文雄先生に、『おひとりさまの老後』でブームを起こした当NPO法人上野理事長が、67の質問を投げかけました。「在宅ひとり死」の可能性を、小笠原先生は語り、その真実の姿を見せてくださいました。「おひ…
わたしのイチオシ
タグ:高齢社会 / 本 / ケア / 上野千鶴子 / おひとりさま / 老後
「ホーム」を探す長い旅 『ライファーズ』坂上香
2012.10.27 Sat
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.坂上さんの作品を初めて見たのは、たしか「少年が被害者と向き合うとき」というドキュメンタリーだったと思う。日本でも少年法を中心に「修復的正義」に関心が高まっている一方で、被害者の権利を主張することが、加害者への重罰化へと結びつけられていく、そんな時…
moomin
タグ:映画 / 本 / 坂上香 / ケア / 性差別 / 暴力 / 人種差別
見えない視線と心の叫び 『ヘルプ--心がつなぐストーリー (上・下)』キャスリン・ストケット
2012.05.24 Thu
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. 映画、『カラー・パープル』や『ロング・ウォーク・ホーム』などをみていて、いつも不思議に思っていたことがある。家庭で身の回りの世話をしてくれる黒人たちに対して、白人家族たちはどんな思いを抱いていたのだろう、ということだ。とくに、毎日の食事にいたっ…
タグ:本 / フェミニズム / ケア / 人種差別
4.7 <オンナのカラダ>を語る言葉 堀あきこ
2012.05.11 Fri
cやうちさんのエッセイを読んでいると、3.11以後、棘のように引っかかっていることに繋がっていった。それは<オンナのカラダ>についての言葉だ。これまでの反原発運動では、伊田さんや古久保さんが書かれているように、母の立場からの言葉とそれを批判する女性の言葉があった。女性がケアする役目を引き受けている現実と、性別役割分業の型への押し込めが複…
タグ:身体・健康 / 本 / ケア / 漫画 / 性別役割分業 / セックス
往復書簡② イラン映画『別離』について 佐々木あや乃x川口恵子
2012.05.07 Mon
本年度アカデミー外国語映画賞受賞作イラン映画『別離』について、ペルシア文学をご専門とする東京外国語大学大学院総合国際学研究院 言語文化部門准教授 佐々木あや乃氏にWAN映画欄コーディネーター川口恵子がお話をうかがいました。二人の対照的な女性川口:二人の対照的な女性を登場させるのは映画の常套手段ですが、この映画では、とても興味深い形で、スィ…
新作映画評・エッセイ
特集・シリーズ
映画を語る
タグ:仕事・雇用 / 非婚・結婚・離婚 / くらし・生活 / 高齢社会 / ケア / 川口恵子 / イラン映画 / 女性表象 / 女女格差 / 女性と宗教 / 佐々木あや乃
イラン映画 『別離』 イスラム法と女性・社会・家族 川口恵子
2012.04.03 Tue
イスラム法と女性・社会・家族 Iranian version of LAW AND ORDER: Nadar and Smin. A Separation Text by Keiko Kawaguchiイラン映画初のアカデミー賞外国語映画賞を受賞した本作は、首都テヘラン北部富裕地域に住む離婚寸前の中流階級夫…
タグ:仕事・雇用 / 非婚・結婚・離婚 / くらし・生活 / 女性政策 / 高齢社会 / 映画 / ケア / 介護 / 川口恵子 / イラン映画 / 女性表象 / 女女格差 / 女性と宗教
『フェミニズムの政治学』書評会 特集「ケア・労働・正義」 ⑦
2012.03.31 Sat
このたび、立命館大学国際言語文化研究所・ジェンダー・スタディーズ研究会主催、NPO法人WAN(ウィメンズ・アクション・ネットワーク)の共催で、岡野八代『フェミニズムの政治学--ケアの倫理をグローバル社会へ』の書評会が開催されます。WANの理事長上野千鶴子さん、立命館大学文学部の崎山政毅による、書評会です。日 時 :2012年4月19日(木…
ケア・労働・正義
シリーズ
タグ:本 / ケア / 労働 / 岡野八代 / 政治学 / 正義
たたかう老婆たちとケアの絆 『デンデラ』佐藤友哉
2012.03.14 Wed
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.「村」の掟によれば、七十歳を迎えると老人たちは雪に埋もれた「お山」に捨てられ、そこで「極楽往生」を遂げる。ところがその掟に背いて、三十年前にひとりの老婆が生き延び、隠れ里「デンデラ」を作り上げた。いまやそこには五十人の老婆が暮らす。そこは貧しい…
eureka
タグ:高齢社会 / 本 / ケア / 老婆 / 老後
シバ・マリヤム ジョージ 『女が先に移り住むとき―在米インド人看護師のトランスナショナルな生活世界』
2012.03.12 Mon
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. 本書は、アメリカ在住のインド人女性看護師の移住過程とその後の生活におけるジェンダー関係を、エスノグラフィ調査に基づいて明らかにするものです。実際に、インド人移民看護師を母にもち、母に続いて自らもアメリカに移住した「移民1.5世」という著者の、…
著者・編集者からの紹介
タグ:本 / ケア / ジェンダー研究 / ケアワーク / ケアワーカー
イベント情報
女性参政権記念イベント#逆風をつきすすめ〜女性の歩みから未来
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22