ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
乳がんという旅での出会い in フィリピン 第6回 主治医の交代と手術後の学び
2023.09.05 Tue
手術の翌朝、主治医のバレンシア先生が私の病室に診察に来て言った。 「今日の夕方、腫瘍内科医のパトドゥ先生が来ますから、今後の治療についてはパトドゥ先生に相談してくださいね。」 日本では手術の執刀医(外科医)がその後の治療も担当するのが一般的なようだが、フィリピンではがん手術は外科医、手術後のがん治療は腫瘍内科医が担う。 腫瘍内科とは、薬…
続きを見る
連続エッセイ
乳がんという旅での出会い in フィリピン
タグ:身体・健康 / 浸潤性乳がん / 乳がん / 海外 / 闘病記 / がん
乳がんという旅での出会い in フィリピン 第5回 手術と食欲
2023.08.05 Sat
入院したのは手術前日の午後。当時(2021年12月)のマニラは、コロナ禍が続いていたが、 この時は運よく、感染者数が落ち着いていて、病院も静かだった。 とはいえ、入院病棟に入るには、PCR検査が必須。 一度、病棟を出たら、PCR検査を受け直さなければならないので、 夫は5日間の入院期間中、病院を出ることなく、ずっと付き添ってくれた。 これ…
乳がんという旅での出会い in フィリピン 第4回 手術までの障害物競走
2023.07.05 Wed
「マニラで手術を受ける」と外科医バレンシア先生に伝えたら、手術の前に以下の4ステップをクリアしなければいけない、と説明された。 1,CTスキャン検査で、ガンの大きさと転移状況のチェック 2,各種の血液検査&循環器系検査で、全身麻酔の手術に耐えうる健康状況かをチェック 3,循環器専門医から、クリアランス(全身麻酔の手術許可)を得る 4,入…
乳がんという旅での出会い in フィリピン 第3回「フィリピン人外科医からの意外な言葉」
2023.06.05 Mon
乳がんという診断を受け、今後の治療、手術の方針を聞くために、細胞診を受けたマニラの日系クリニックで、外科医の先生の予約を取った。今まで、検査は一人で行っていたが、この日は土曜日だったこともあり、夫も一緒に来てくれた。 待合室で先生を待つ、私と夫はたいそう深刻な顔をしていただろう。 そこに、まるで宇宙飛行士のような顔全体を覆うフェイスシ…
タグ:身体・健康 / 医療 / 乳がん / 海外 / 闘病記 / フィリピン / がん
「ひゅうまねっと」の挑戦 ―ドイツの日本人NPO物語- フックス真理子
2023.01.24 Tue
ひゅうまねっとの成立 忘れもしない1986年11月の夕暮れ。筆者が本業としている公文式教室の学習時間もそろそろ終わりに近づいたころ、一人のドイツ人男性がドアを開けて入ってきた。 「こんにちは。お邪魔してすみません。私は今、教室を探しているんですが。」 「教室?ここは、クモン・シューレですよ。」 「私達は、ドイツ人の教師の団体なんですが、…
タグ:支援 / NPO / 海外 / 被災地支援 / ドイツ
オランダ移住の記 ―トランス・ハウスに行ってきました― Sami
2022.02.10 Thu
トランス・ハウスに行ってきました。 今は地元のコミュニティーを色々探しています。 女性グループ、LGBTQのグループ、演劇など、興味のある分野を地元のサイトで探したところ、 Trans House(以下 T House)というところを見つけました。 トランス女性のソーシャルワーカーが窓口となっている場所で、主にトランス女性の居場所と…
オランダ移住の記
タグ:セクシュアリティ / 海外 / 移住 / オランダ
オランダ移住の記 ―とにかく大変だったネコの輸出手続きと入国審査― Sami
2021.11.10 Wed
ネコの出国(輸出)手続きは本当に大変でした。 まずは、ネコのマイクロチップ装着と狂犬病の予防接種が必要でした。 マイクロチップ装着は一瞬で終わるので、ネコの負担が少ないですが、狂犬病の予防接種は2回打つ必要がありました。 一度目の予防接種が終わると、動物病院の先生に「3-4週間後に2度目の接種に来てください。」と言われたので、 一回…
タグ:海外 / 猫、ペット
「私がオランダ移住を決めた3つの理由」 No.3 Sami
2021.06.10 Thu
<理由その3> 「私の心をつかんで離さない国だった」 2015年8月にプライドパレードを見に、初めてオランダ・アムステルダムに行きました。 夏のオランダはカラッとさわやかな気候で、東京の5月のように過ごしやすいと思いました。 街は自転車とトラムが行きかっていました。私は自転車で街を巡るツアーに参加しました。1グループ8人くらいで、ガイ…
タグ:くらし・生活 / 海外 / 移住
「私がオランダ移住を決めた3つの理由」No.1 Sami
2021.04.10 Sat
はじめましてSamiと申します。 私はコロナによって在宅ワークになってから自分を見つめ直した結果 3か月足らずでオランダ移住を決意しました。 このことを周りに報告すると、まず聞かれるのが、なんでオランダに?です。 だから私がオランダ移住を決めた3つの理由をお伝えします。 コロナによってこの先の人生を見つめ直しているあなたの参考になれ…
タグ:くらし・生活 / 海外 / 移住 / オランダ
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 第6回:夏休み中の伝統!公園での無料昼食サービス 森屋淳子
2020.07.10 Fri
モイ!(Moi! こんにちは!) 森屋淳子です. フィンランドもすっかり夏らしくなり,23時すぎてもまだ明るい日が続いています. 6/19-21にはユハンヌス(夏至祭)という夏の到来を祝うお祭りがありました. 今年は新型コロナの影響でユハンヌスのイベントは中止,乾燥注意報のため,コッコ(かがり火)を焚くのも中止となりました. それでもフィ…
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援
タグ:子育て・教育 / 食 / 海外 / 海外だより
イベント情報
令和5年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」
09/27(水)09時00分〜
東京◇人生★ブラッシュアップ!ココロかろやか講座&ldquo
09/27(水)14時00分〜
NPO事業承継センター・セミナー 法律専門家に聞く!NPO理
09/27(水)19時00分〜
フェミニストカウンセリング専門講座2023
09/28(木)13時30分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
心に、光を。 不確実な時代を生き抜く / 著者:ミシェル・オバマ / 2023/09/26
ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち / 著者:エリザベ...
アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268) / 著者:村上由鶴 / 2023/08/18