やはり気になることば
-
出産祝いの性別色分けをやめましょう(やはり気になることば・30) 遠藤織枝
2018.08.01 Wed
作家の山内マリコさんが書いていました。 先日、友人の出産祝いギフトという、慣れない買い物をした。 赤ちゃん向けギフトコーナーは、ピンクとブルーに色分けされている。黄色も申し訳程度に用意されているけど、あくまでピンクは女の子、ブルーは男の子の色という共通認識だ。友人のところの赤ちゃんは男の子、じゃあブルー一択でいいかというと、これがそう…
タグ:ジェンダー / ジェンダー・バイアス / ジェンダー意識 / ジェンダー中立的
-
女は子どもを産む道具という謬見(やはり気になることば・29) 遠藤織枝
2018.07.01 Sun
暴言・失言続きの自民党議員ですが、今回は幹事長の二階氏、あきれてものが言えません。 6月27日の朝日新聞によると、二階氏は都内での講演で、 「子どもを産まないほうが幸せじゃないかと勝手なことを考えて(いるひとがいる)」「皆が幸せになるためには子どもをたくさん産んで、国も栄えていく」 と言ったのだそうです。 子どもを産まないの…
タグ:戦争 / リプロダクティブ・ヘルス/ライツ / 遠藤織枝 / 出生率
-
「進学率は女性も5割超に」って、おかしくないですか。(やはり気になることば・25) 遠藤織枝
2018.03.01 Thu
2月22日の朝日新聞7面(東京版)です。 「2040年大学進学者12万人減」という見出しの記事が出ています。文部科学省が、2040年になると大学進学率は伸びるが、18歳人口が減るので全体の進学者は今より2割減るという試算を示した、という記事です。 同じ記事のもう一つの見出しが、「文科省、初の詳細試算 進学率は女子も5割超に」です。…
タグ:ジェンダー平等 / ジェンダー・バイアス / 遠藤織枝 / ジェンダー意識 / ことば