著者・編集者からの紹介
-
(公財)日本女性学習財団発行 月刊『We learn』2023年8月号発刊! 投稿◆月刊『We learn』編集部 担当:池田
2023.08.05 Sat
特集テーマは「メディア―知らされること・知らされないこと」です。 ★ラインナップはこちら https://www.jawe2011.jp/welearn-publish/5235 ★財団編集部の「今月のイチオシ!」 今月のイチオシは、学びのスイッチです。 SDGsに掲げられる目標について、ジェンダー視点から現在の課題をとらえる「ジェン…
タグ:本
-
国際女性の地位協会設立 35周年記念★『解説 女性差別撤廃条約と選択議定書』山下泰子・矢澤澄子著 国際女性の地位協会編
2023.07.27 Thu
国際女性の地位協会は、2022年に設立35周年を迎えたことを記念して、『解説 女性差別撤廃条約と選択議定書』を7月25日(女性の権利デー)に発行しました。 本書は、ジェンダー平等推進の国際的潮流から大きく取り残されている日本の状況を変えるためのカギとなる「女性差別撤廃条約と選択議定書」の基本的解説書となっています。 目 次 Ⅰ 女性差別…
タグ:本
-
LGBT法連合会(編)『SOGIをめぐる法整備はいま――LGBTQが直面する法的な現状と課題』 投稿◆八木絹(フリーライター・編集者、戸倉書院代表)
-
重松理恵・著『読んで旅する海外文学:24か国の旅行記×77冊の読書ノート』 投稿◆重松理恵(大学生協事業連合 書籍商品課)
-
大治朋子・著『人を動かすナラティブーーなぜ、あの「語り」に惑わされるのか』 投稿◆毎日新聞編集委員 大治朋子
2023.07.13 Thu
私たちの日常を動かすナラティブ(物語)のメカニズムに迫る 思えば私たちは生まれてからずっと、物語に囲まれて生きている。幼いころは親や兄弟姉妹の語り、童話から価値観や道徳観を学び、学校では先生や友達が語る物語に、働き始めると組織の上司や同僚の主張に耳を傾ける。まるでBGMのように常時流れてくるこうした物語は、良くも悪くも私たちの思考に大…
タグ:本
-
【電子書籍化のお知らせ】播磨澪著『何故「安楽死」に反対するのか、お話させてください』 ◆播磨澪
2023.07.10 Mon
以前、この欄で紹介させていただきました『何故「安楽死」に反対するのか、お話させてください』を、電子書籍にしましたので、ご案内いたします。 オランダでは去る4月14日に1歳~12歳未満の意思確認のできない子の安楽死を認めるという閣議決定がなされ、来年から実施されようとしています。2002年に12歳以上の安楽死を認めたオランダでは次に0歳…
タグ:本