著者・編集者からの紹介
-
今井小の実・著『福祉国家の源流をたどる―Her/His Story を超えて―』 投稿◆今井小の実
2023.04.18 Tue
本書は、これまでの歴史がHis Story=彼の物語であったという女性史が登場した背景にある問題意識を共有している。男性のレンズを通して見てきたのが従来の歴史像なら、本書で明らかになるのは、そこにさらに女性のレンズを装着して見た歴史像だからである。だが本書の意図はそこにとどまらない。“大きな物語”の喪失とポストモダンの興隆によって動揺が…
タグ:本
-
上野千鶴子・小島美里・著『おひとりさまの逆襲 :「物わかりのよい老人」になんかならない』 投稿◆ビジネス社編集部 近藤碧
-
木村民子・著『少女小説をジェンダーから読み返す――『若草物語』『秘密の花園』『赤毛のアン』が伝えたかったこと』 投稿◆木村民子
-
藤谷千明・蟹めんま・著『バンギャルちゃんの老後:オタクのための(こわくない!)老後計画を考えてみた』 投稿◆高梨佳苗(ホーム社 文芸図書編集部)
-
月刊『We learn』2023年4月号発刊! 投稿◆月刊『We learn』編集部 担当:池田
2023.04.03 Mon
特集テーマは「女性の自立を阻むものとは」です。 ★ラインナップはこちら https://www.jawe2011.jp/welearn-publish/5152 ★財団編集部の「今月のイチオシ!」 今年度より、新連載がスタートしました! 映画探検家 アーヤ藍さん連載の<社会を旅するシネマ>では、映画を通して、社会問題を知るきっかけが…
タグ:本
-
横田幸子・著『人類進化の傷跡とジェンダーバイアス』 投稿◆横田幸子
2023.03.31 Fri
● 少女S (=幼い頃の筆者)が抱え込んだ疑問の数々 「女のくせに」「女が勉強して何になる」「女の務めは嫁に行って子を産み育てること」周囲に充満する言葉の洪水に反発し、悩み苦しみながら、結局挫折する。 本書は、そんな少女Sに向かって、「あなたの疑問はこういうことだったのね」、「あなたはこんなことで苦しんでいたのね」、と語りかける。78年の…
タグ:本
-
2023.03.30 Thu
現代中国の男と女、親と子の息遣いが聴こえる本 本書は、普通の新世代中国人(主に一人っ子政策以降に生まれた若者世代で、「シン・中国人」と名付けた人々)の悩める姿を描き出すことによって高度成長期を経て「踊り場」に至り、コロナ以降更に見えにくくなっている中国社会を内側から伝える。 長年の閉鎖状態を破り、類を見ない急激な経済成長を遂げた中国社…
タグ:本