著者・編集者からの紹介
-
2022.11.01 Tue
日本在住の外国人学者と海外在住日本人教育者が日本における性被害とその社会的構造を分析する。著者は性的虐待の加害者に対する不処罰という文化的構造にどのように対抗できるかを本書で示している。 現地調査やインタビュー、多様な学術文献を通じて、教育現場と社会における性的虐待問題の本質を検証し、加害者を正当化する社会的集団を考察する。また、一定…
タグ:慰安婦 / 仕事・雇用 / DV・性暴力・ハラスメント / 本 / DV
-
北海道ジェンダー研究会編『ジェンダーで読み解く北海道社会――大地から未来を切り拓く女性たち』 投稿◆岡田久美子
2022.10.26 Wed
大地から問いかけ、共に生きる未来を展望する 北海道ジェンダー研究会は、北海道に居住したことのある人文社会科学の研究者らによって構成される団体であり、ジェンダー問題について研究し、発信することを続けている。本書は、北海道という独特な地域、すなわち、開拓以来の歴史が短く、隣接県をもたず、179の市町村を抱え、経済的に豊かとはいえない地域に…
タグ:本
-
ステファニー・ロス・シソン 文・絵、上遠恵子 監修、おおつかのりこ 訳『 レイチェル・カーソン物語 なぜ鳥は、なかなくなったの?』 投稿者◆植村志保理(西村書店)
2022.10.13 Thu
自然の声に耳を澄ませ、環境保護に道をひらいた作家の伝記絵本 今から60年前、環境問題のベストセラー『沈黙の春(Silent Spring)』が出版されました。著者はレイチェル・カーソン。アメリカの海洋生物学者であり、作家です。 この伝記絵本は、夜明けとともに、鳥たちのコーラスをきこうと外にかけ出していくレイチェルの少女時代から始ま…
タグ:本
-
浅倉むつ子・著『新しい労働世界とジェンダー平等』 投稿者◆三井隆典
2022.10.05 Wed
★日本のジェンダー平等を世界基準に ジェンダーギャップ指数世界116位というこの国で、コロナ下で格差はさらに広がり、エッセンシャル・ワーカーなど女性労働者は困難を極めた。 労働分野の格差の背景には、家族のケアに責任を持つ必要がなく、すべてを会社に捧げることのできる「ケアレス・マン」モデルが依然として企業内にはびこり、こうした正社員像…
タグ:仕事・雇用
-
(公財)日本女性学習財団発行 月刊『We learn』2022年10月号発刊! ◆月刊『We learn』編集部 担当:池田
2022.10.04 Tue
特集テーマは、「インターセクショナリティ-交差する抑圧」です。 ★ラインナップはこちら https://www.jawe2011.jp/welearn-publish/4899 ★財団編集部の「今月のイチオシ!」 今月のイチオシは、「活動情報」です。インターセクショナリティを取り入れながら、学び合いの場を丁寧につくってこられている「(…
タグ:本
-
大島真理著『図書館魔女の蔵書票(エクス・リブリス)』 差別と不寛容の時代への蔵書票◆大島真理
2022.09.22 Thu
2019年東大卒業式での上野千鶴子さんの祝辞は、衝撃的だった。差別と弱者へのまなざし、それはフェミニズムとも通底をなし、大きな共感と感動をもたらした。それは、この著作の冒頭『彼女は頭が悪いから』とリンクする。 著者は元司書である。司書の一番の仕事は利用者と資料を結びつけること、そんな背景もあって、自分の心に残った本、そして映画を紹介す…
タグ:本
-
永井愛、上西充子著『言葉を手がかりに 見ること、伝えること、考えること』 問題解決のための種を見つける◆三好秀英(集英社クリエイティブ書籍企画編集部)
2022.09.22 Thu
『ザ・空気』3部作で知られる人気劇作家・永井愛さんと、「ご飯論法」の考案者でもある国会ウォッチャー・上西充子さんが対談したら、どんな話が飛び出すでしょう。「劇場型政治」という言葉があるように、政治を演劇的視点から見ることで、明らかにされることは少なくありません。そこで、劇作家と学者という言葉のプロがタッグを組み、いま起きていることを掘り…
タグ:本
-
ロンダ・シービンガー著、小川眞里子・藤岡伸子・家田貴子訳『科学史から消された女性たち』改訂新版 科学にひそむジェンダーバイアスを明らかにした名著復活!◆十川治江(工作舎編集部)
-
河野貴代美編著『やわらかいフェミニズム:シスターフッドは今』 やわらかく、でも芯の通った、それぞれのフェミニズム◆シスターフッドの会・荒木菜穂
2022.09.17 Sat
女として、男として生きる上で出会うちょっとしたもやもや。もやもやが何か解き明かしてみたいけど、それって「フェミニズムみたい」で抵抗あるかも。フェミニズムってちょっと怖い。そんな方もいらっしゃるのでは。 でもこの本のフェミニズムは、日常生活の延長線上にあるような、やわらかいフェミニズム。「怖い」って思われてる皆さんに、ほんのちょっとだけ、…
タグ:本