著者・編集者からの紹介
-
『AIDで生まれるということ −精子提供で生まれた子どもたちの声− 』非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ・石塚幸子
-
『オランダ流ワーク・ライフ・バランス――「人生のラッシュアワーを生き抜く人々の技法」』 中谷文美
2015.02.18 Wed
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.ワーク・ライフ・バランスという言葉をタイトルに掲げた単行本は、すでにけっこうな数が出ていますが、ここにご紹介するのは、ヨーロッパの小国、オランダの事例です。もともとオランダは、子どもは母親の手で育てるべしという通念が強く、1960年代半ば頃まで、…
タグ:仕事・雇用 / 子育て・教育 / 本 / ワーク・ライフ・バランス / 性別役割分業
-
『南国港町おばちゃん信金: 「支援」って何?“おまけ組”共生コミュニティの創り方』 原康子
2015.02.13 Fri
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. WANの皆さん初めましてこんにちは、「南国港町おばちゃん信金 『支援』って何?“おまけ組”共生コミュニティの創り方」の著者、原康子です。上野千鶴子さんの「女たちのサバイバル作戦」の最終章で、「ああ〜南インドのスラムのおばちゃんたちとの『サバイバ…
タグ:本 / 支援 / マイクロ・ファイナンス / NPO
-
Gay Japan News 『レズビアン、バイセクシュアル女性、トランスジェンダーの人々からみた暴力―性的指向・性別自認・性別表現を理由とした暴力の経験に関する50人のLBTへのインタビューから 』
2014.12.13 Sat
レズビアン、バイセクシュアル女性、トランスジェンダー(LBT)の人々は、性的指向、性別自認、性別表現を理由に、生活のさまざまな場面で日常的に暴力を経験している。50人の当事者のうち、31名(62%)が心理的暴力、14名(28%)が身体的暴力、28名(56%)が性的暴力を経験、暴力に遭った結果として自殺を考えるようになった人は過半数にのぼる…
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / LGBT / 本 / セクシュアリティ研究