ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
人気の検索
ALL
上野千鶴子
96
WAN
クリップリスト
コメント記事リスト
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
面会交流について#3 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ
2017.10.16 Mon
「面会交流について#2 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ」からの続き *************** ●私のスタンス 私の「親子断絶防止法」へのスタンスはこれまでいろいろのベてきたところであるが、大森氏に私の反論の背景にどういう考えがあるのかを分かっていただこうと思うので、ここに再度まとめておきたい…
続きを見る
マイアクション
シリーズ
視点論点
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / DV / 親子 / 親子断絶防止法
面会交流について#2 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ
2017.10.15 Sun
「面会交流について#1 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ」からの続き ************* ●大森氏の「子供に会えないから動揺した」という説明について 大森氏は、私への反論コメントにおいて、ネット情報をあげて、 「報道では「子煩悩」だったとされる父親が3ヶ月の間、引き離しにあって精神的に動揺しない、と考…
面会交流について#1―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ
2017.10.14 Sat
私はDV加害者や被害者に会い、加害者プログラムをおこない、性暴力/DVについて学んできたので、実態を知らない意見(現実を悪化させる荒唐無稽な意見)には憤りを覚える。 朝日新聞に2017年9月21日に載った大森貴弘・常葉大学講師(憲法学)の共同親権についての意見を読んで驚いたので翌日に私のブログで批判を書いたら、当の大森氏から「不愉快だ、訂…
Online Counselling in English: “I am at a loss about how to deal with my mother."
2016.09.19 Mon
MESSAGE FROM READER I am a sophomore student in the music college and my mother separately lives in a local area. MY mother sends me a lots of cellphone emails. When s…
Online Counseling
タグ:くらし・生活 / 親子 / 河野貴代美
【井上治代:東洋大学 最終講義】 「世代間(親子)関係の変容―墓からのアプローチ」
2016.06.29 Wed
井上治代 最終講義 2016年1月22日 タイトル 「世代間(親子)関係の変容―墓からのアプローチ」 場所:東洋大学朝霞校舎 講314番教室 退職年月日:退職年月日 2016年3月31日 専門分野:社会学仰々しい最終講義をするかしないか迷ったすえ、時間割の中で本当に最後の授業をそれに位置づけようと考えた。それが「世代論」の授業だった。…
最終講義
タグ:親子 / 墓
介護喜劇映画『ペコロスの母に会いに行く』が描く、もう一つの物語 中村奈津子
2014.05.12 Mon
介護喜劇映画『ペコロスの母に会いに行く』が描く、もう一つの物語 アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. 『ペコロスの母に会いに行く』は、2013年、第87回キネマ旬報ベスト・テンで日本映画ベスト・ワンに選ばれるなど、大きな話題となりました。劇場でご覧になった方も、たくさんいらっしゃ…
新作映画評・エッセイ
DVD紹介
タグ:高齢社会 / 家族 / 介護 / 老後 / 親子 / 夫婦 / 認知症 / 中村奈津子 / 邦画
麓幸子 『就活生の親が今、知っておくべきこと』
2012.09.04 Tue
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.息子の就活が終わったのは大学4年12月。444日の長きに就活は渡りました。なぜこんなに長期化したのか?その問いを解明すべく取材して見えてきたのは、親世代とはまったく違う平成の「シュウカツ」の困難さであり、若年層雇用の問題でした。日本の雇用、働き方…
著者・編集者からの紹介
タグ:子育て・教育 / 本 / 親子 / 就職
4.15 日常が永遠に続いても、関係は変わるかもしれない。 タキコ
2012.08.31 Fri
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.私事ですが最近、結婚というものをしました。 内訳としては、もともとパートナーと一緒に暮らしていたため結納はなし、双方の両親を引きあわせて食事会などし、入籍をして、親戚回りをして、結婚式と披露宴もするという結婚で、公文書以外は旧姓使用です。 よく…
リレー・エッセイ
タグ:非婚・結婚・離婚 / パートナーシップ / 親子
『わが母の記』 杵渕里果
2012.07.18 Wed
『わが母の記』監督:原田眞人 原作:井上靖アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. まず原作の小説について。 井上靖『わが母の記』は、認知症を患った母親とその家族を描いた私小説。小説家である〈私〉の八十歳の母が、妹宅や著者宅に滞在しながら八十九歳で亡くなるまでを描いている。1964年…
タグ:杵渕里果 / 介護 / 親子 / 日本映画 / 原田眞人 / 役所広司 / 樹木希林 / 宮崎あおい
松本春野 『地震の夜にできること。』
2012.02.27 Mon
アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください.東日本大震災が発生した日、都市機能は麻痺し、多くのひとがパニックに陥りました。電話がつながらず、電気がつかず、お湯も沸かせない部屋で過ごす……そんな不安な夜に、ただ怖がったり悲観するのではなく、前向きで強い気持ちを持つことが大事だということを今回…
タグ:本 / 親子 / 地震
イベント情報
【3/11(木)オンライン開催】つまずき」から自分を立て直す
03/11(木)19時00分〜
リーダーズ from JWLI×米日財団「女性が
03/11(木)20時00分〜
第120回原発とエネルギーを学ぶ朝の教室 | 伊藤比呂美さん
03/13(土)09時00分〜
3・14「女たちのリレートーク あれから10年 今こそ脱原発
03/14(日)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
松井冬子: 芸術は覚醒を要求する (別冊太陽スペシャル) / 著者:八柳 サエ / 2021/...
全試験対応! わかる・書ける・受かる 超思考力 / 著者:善方威 / 2021/02/10
きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ / 著者:稲葉 麻由美 / 2020/12/30