ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
“私のからだは私のもの:からだの自己決定権を求めて”「世界人口白書2021」
2021.04.18 Sun
国連人口基金(UNFPA)東京事務所 https://tokyo.unfpa.org/ja からのお知らせです。 2021年4月14日、UNFPAは「世界人口白書2021」を発表しました。 “私のからだは私のもの:からだの自己決定権を求めて (My body is my own - claiming the right to aut…
続きを見る
マスコミが騒がないニュース
タグ:身体・健康 / リプロ・ヘルス / 結婚 / 性暴力 / 国連 / 障害 / 避妊 / 妊娠・出産 / DV/性暴力貧困・福祉、 / 性教育 / 強姦
【動画公開!】オンラインイベント「日本のリプロダクティブ・ヘルス、なんでこうなの?」#なんでないのプロジェクト代表・福田和子と上野千鶴子がパイオニアに聴く!
2021.04.04 Sun
【動画公開します】 「日本のリプロダクティブ・ヘルス、なんでこうなの?」 # なんでないのプロジェクト代表の福田和子とWAN理事長の上野千鶴子がパイオニアに聴く ◆概 要◆ 堀口雅子91才、堀口貞夫88才、 ともに先駆者かつ現役の産婦人科医夫妻は、女性の体と心に寄り添い、性と生殖に関する健康と権利に取り組んでこられました。 「 日…
タグ:くらし・生活 / 身体・健康 / リプロ・ヘルス / 女性政策 / 子育て・教育 / 女性の自立 / 働く女性 / 女性の労働 / イベント / ピル / リプロダクティブ・ヘルス/ライツ / 身体・生殖・健康
第51回:上野ゼミ書評セッション 「パート労働が私にもたらしたもの・失ったもの-自分史的アプローチ -」
2021.03.04 Thu
第51回:上野ゼミ 書評セッション 藤田眞理「パート労働が私にもたらしたもの・失ったもの-自分史的アプローチ -」パート労働とは何なのか? ◆日 時:2021年3月24日(水)19時~21時 ◆場 所:オンライン開催 ◆ページ下部のPeatixのURLよりお申込みください。 申し込み:WAN会員先行申し込み 3月5日開始 / ビジ…
うえのゼミ
予告
スケジュール
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / DV・性暴力・ハラスメント / 非婚・結婚・離婚 / セクシュアリティ / くらし・生活 / 身体・健康 / リプロ・ヘルス / 女性政策 / 高齢社会 / 子育て・教育 / 食 / DV
「コロナ対策 各国リーダーたちの通信簿」(光文社新書) ◆金丸弘美
2021.02.02 Tue
世界7か国、在住の日本人女性ジャーナリストの視点で、コロナが発祥した2020年の初頭からこれまで、その国のリーダーがどんな発言をし、政策と行動をとったか、国の動きはどうなっているのか、感染の様子、国民の生活などを踏まえて描いたリアルタイムの優れたドキュメント。 リポートしたのは栗田路子(ベルギー)、プラド夏樹(フランス)、田口理穂(ド…
わたしのイチオシ
タグ:くらし・生活 / 身体・健康 / 本
【1/13 「その避妊法、どうでした?」〜IUS編〜参加者受付開始!】
2021.01.07 Thu
#なんでないの Radioオンライン公開録音 参加者受付中 【1/13 「その避妊法、どうでした?」〜IUS編〜】 今回のゲストは、スウェーデン出身マチルダさん(24)。 10代の頃から低用量ピルを使用し、3年間ホルモンIUSを使用。低用量ピルを再び使用していましたが体に合わず、またIUSの再開を考えている今日この頃。10代の頃の2度の…
マイアクション
タグ:身体・健康 / リプロ・ヘルス
「#なんでないのRadio」【1/6 「その避妊法、どうでした?」〜避妊リング編〜】◆福田和子
2021.01.05 Tue
#なんでないのプロジェクト 福田和子さんからのお知らせです。 「#なんでないのRadio」を聴く!→https://anchor.fm/nandenaino 【1/6 「その避妊法、どうでした?」〜避妊リング編〜】 今回の#なんでないのRadioオンライン公開録音は、SheDecidesムーブメントが選ぶ25人の25歳アクティビストに…
タグ:身体・健康 / リプロ・ヘルス / 女の健康 / 健康 / ピル / 避妊 / 身体・生殖・健康、女の健康、
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 第10回:フィンランドでのインフルエンザワクチン接種体験談 森屋淳子
2020.11.10 Tue
モイ!(Moi! こんにちは!) 森屋淳子です. インフルエンザワクチン接種のシーズンとなりました.この2020年冬は新型コロナウィルス感染症の流行が懸念される中,例年より早くインフルエンザワクチンを接種される方が増えています.今回は昨年2019年11月にフィンランドで体験したインフルエンザワクチン接種について驚いたことをご紹介したい…
連続エッセイ
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援
タグ:くらし・生活 / 身体・健康 / 子育て・教育 / 医療
郭晶著『 武漢封城日記』( 稲畑耕一郎訳) 29歳のソーシャルワーカーが綴った封鎖された都市の真実の記録 ◆北川達也
2020.09.24 Thu
「一つの都市は瞬(またた)く間に動きを止めた。復活の日はくるだろうか」 2020年1月23日、1100万の大都市・武漢が突如封鎖された。そこではいったい、何が起きていたのか──!? 怖いほどの静寂に包まれた大都市・武漢。猛威を振るう新型コロナウイルスへの恐怖と不安の中、耐え忍んで暮らす市民たち。封鎖都市のリアルな実態がネット上に日々克…
著者・編集者からの紹介
タグ:身体・健康 / 本
フィンランドで見たジェンダー意識と子育て支援 第8回:フィンランドの医療体験(外来編) 森屋淳子
2020.09.10 Thu
モイ!(Moi!こんにちは!) 森屋淳子です. 8月25日より我が家の子ども達も,フィンランドから帰国後はじめて日本の小学校に通い始めました. フィンランドでは6月1日から夏休みだったため,今年はなんと!3か月近くも夏休みだったことになります. 長男(小4)は日本のお友達との1年ぶりの再会,次男(小1)は初めてのランドセル登校+学童生…
タグ:身体・健康 / 子育て・教育 / 医療 / 子ども / フィンランド
9月28日国際セーフ・アボーション・デー2020 japan 安全な避妊、安全な中絶を求めて―堕胎罪な・く・そ!
2020.08.26 Wed
9月28日国際セーフ・アボーション・デー2020 japan 安全な避妊、安全な中絶を求めて―堕胎罪な・く・そ! 安全な避妊と安全な人工妊娠中絶を選択できること。 それは女性の健康の問題です。 産むか産まないかを自由意思で選べること。 それは女性の権利です。 女性のみを罰する刑法堕胎罪212条は、女性に対する差別です。 ?国際セーフ・…
行動のよびかけ
イベント
タグ:身体・健康 / リプロ・ヘルス / 女性政策 / 女性政策(行政) / 身体・生殖・健康、女の健康、 / 刑法改正
イベント情報
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4.17国会前アクション】 女性の権利を国際基準に!
04/17(木)12時10分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門 / 著者:川口かしみ / 2025/02/28
多和田葉子の地図 / 著者:野島 直子 / 2025/03/17
平塚らいてうと現代: 女性・戦争・平和を考える / 著者:米田 佐代子 / 2025/03/03