ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
竹中セミナー第7回 コーディネーター報告 森屋裕子
2011.01.21 Fri
そういう方々も多いと思いますが、私がアンペイドワークのことを正式に(?)知ったのは、北京会議の折、行動綱領を勉強してからです。15年前この言葉に接することにより、私にとってはそれまでぼんやりベールにつつまれていたもののいくつかが、輪郭をもった形で整理できました。第一は、私がこだわっていた「主婦労働」は、「政策の問題」なのだということに確信…
続きを見る
セミナー「竹中恵美子に学ぶ」
タグ:労働 / 森屋裕子 / 竹中恵美子 / アンペイドワーク
アンペイド・ワークとペイド・ワーク【特集 セミナー「竹中恵美子に学ぶ」レポート⑦】 鈴木彩加
2011.01.03 Mon
12月17日、年内最後の竹中セミナーが開かれました。第7回を迎えた今回のタイトルは、「画期となる国連『北京女性会議』と『行動綱領』――いまなぜアンペイド・ワーク(UW)か」。 (1)UWが注目されるようになった背景、(2)UWに関する世界での政策的取り組み、(3)日本での取り組みの現状とその問題点、の3点について講義をして頂きました。 …
タグ:労働 / 竹中恵美子 / アンペイドワーク / 鈴木彩加
【特集:セミナー「竹中恵美子に学ぶ」レポート⑥】 堀あきこ
2010.12.13 Mon
11月19日の第6回講座は、なんと竹中先生81歳のお誕生日! 花束の贈呈と、「Happy Birthday」の合唱でセミナーは始まりました。全12回の折り返しにあたる今回のテーマは「経済のグローバル化と規制緩和」。『竹中恵美子が語る 労働とジェンダー』の第5講から、①1995年以降本格化する日本の規制緩和 ②規制緩和に向かう労働法制と女性…
タグ:ジェンダー / 労働 / 非正規労働 / 堀あきこ / 竹中恵美子
セミナー「竹中恵美子に学ぶ」第5回レポート コーディネーター植本眞砂子
2010.11.11 Thu
10月15日の第5回講座は、お昼ごろに竹中先生が体調不良で点滴を受けて自宅に帰られたので、休講になったときの対応を相談するため、早めに集まりましょうという企画委員の伍賀さんからの連絡があり、ドキドキしながらドーンセンターに行ったが、先生は「講義だけはします」とやって来られた。安堵する反面、無理をさせていいのかと心が痛んだ。予定の80分は、…
シリーズ
タグ:労働 / 竹中恵美子 / 非正規雇用 / 植本眞砂子
日本的経営を支えたジェンダー構造 【特集:セミナー「竹中恵美子に学ぶ」レポート⑤】 牟田和恵
2010.10.23 Sat
c 10月15日は講座第5回。体調を崩され、立っているとふらふらするという状態にもかかわらず、受講生の期待を裏切りたくないと登場してくださった竹中先生。それでも、いつもと変わらない明晰な語り口で80分の講義があっという間でした。「日本的経営とジェンダー構造」と題された今回の講義は、(1)日本的経営のフレキシビリティ(弾力性)の特質――1…
タグ:労働 / 竹中恵美子
香山リカ・川本隆史・竹田青嗣が語る「正義」 特集「ケア・労働・正義」④
『正義論』新訳刊行記念「社会と心の《正義》を求めて」トークライブ 11月22日7時~新宿南口紀伊國屋サザンシアターアマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください. いま注目のキーワード《正義》。ロールズ『正義論』は、功利主義の「最大多数の最大幸福」に取って代わる、《公正としての正義》構想を展…
ケア・労働・正義
タグ:ケア / 労働 / 正義 / 正義論 / 香山リカ / 川本隆史 / 竹田青嗣
おひとりさまの在宅ひとり死は可能か? 甘利てる代 特集「ケア・労働・正義」③
2010.10.17 Sun
在宅ホスピス協会全国大会での議論から見えたもの おひとりさまが増えている 「日本在宅ホスピス協会全国大会in岐阜」(岐阜県、日本在宅ホスピス協会主催)が10月8~10日に岐阜県長良で開催された。10日には「在宅ホスピスケアで朗らかに生きよう~おひとりさまでも安心?~」と題した公開シンポジウムが開催され、約600人の市民が参加した。パネリ…
タグ:ケア / 労働 / 上野千鶴子 / おひとりさま / 正義 / 甘利てる代
ケアすることが公正なとき、正義はケアをしている 岡野八代 特集「ケア・労働・正義」②
2010.10.11 Mon
エヴァ・キテイさん、来日によせて 岡野八代「一個の人格であるbeing a personとは、つぎのような能力を持っていることを意味している。すなわち、他者とある特定の関係性の中に在り、他者と接触し続け、自分自身の世界と他者からなる世界を形作り、そして、他の者が自分たちにも開か…
タグ:ケア / 労働 / 岡野八代 / 正義
コーディネーター報告④「均等法」成立と前後して行われた平等をめぐる3つの論争 伍賀偕子
<特集:セミナー竹中恵美子に学ぶ6>~「均等法」成立と前後して行われた平等をめぐる3つの論争~ 伍賀偕子 均等法案粉砕・労基法改悪阻止集会(1984.4.21)9月17日、第4回目のセミナーは、テキスト『竹中恵美子の女性労働研究50年』(ドメス出版)の第2期(1980年~90年代はじめ)における、上記テーマで開講。毎回と同様会場いっぱい…
タグ:労働 / 男女雇用機会均等法 / 竹中恵美子 / 伍賀偕子
働く女性の人権センター いこ☆る
2010.10.07 Thu
働く女性の人権センター いこ☆るは、関西のコミュニティ・ユニオンで活動する女性たちを中心に、さまざまなグループの女性た ちが集まり、2004年1月に設立されました。雇用の場で差別され続けてきた女性たちが、性の違い、雇用形態や労働時間の違いを超えて平等に働ける社会を 実現するために活動を続けています。 愛らしい星のイメージ・キャラクターがス…
団体特集
タグ:労働 / 働く女性 / 人権
イベント情報
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4.17国会前アクション】 女性の権利を国際基準に!
04/17(木)12時10分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
平塚らいてうと現代: 女性・戦争・平和を考える / 著者:米田 佐代子 / 2025/03/03
挑戦するフェミニズム: ネオリベラリズムとグローバリゼーションを超えて (単行本)...