ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
「女性の課題」は今までも:田中優子氏のエッセー「女性の課題はこれから」 についての一感想 伊田久美子
2021.04.24 Sat
「女性の課題」は今までも 田中優子氏のエッセー「女性の課題はこれから」 についての一感想 法政大学前総長の田中優子氏が「女性の課題はこれから」と題するエッセーを書いておられます。( 週刊金曜日 2021.4.23(1326号)掲載(p.3))田中氏の総長としてのご活躍に強く感銘を受けてきた者の一人として、ご発言の影響力の大き…
続きを見る
視点論点
シリーズ
タグ:フェミニズム / 非正規労働 / 女女格差
「ハラスメント規制法」に側面から穴? マタハラ事件、高裁逆転判決の危うさ 竹信三惠子
2020.01.14 Tue
「ジャパンビジネスラボ」という企業をめぐるマタハラ訴訟の高裁判決が、話題を呼んでいる。この問題をめぐっては、原告と被告のどちらが正しいか、という論点が焦点化されてきた。だが、いま本当に論議すべきは、地裁と大きく異なる判断となった高裁判決が、職場のハラスメントを解決するうえで、どのような影響を持ちうるかということではないだろうか。本論はそ…
マスコミが騒がないニュース
重大なニュース
タグ:マタハラ / 裁判
土俵の女人禁制について 落合恵美子
2018.05.28 Mon
日本相撲協会は4月28日、「女性と土俵について」を議案とした臨時理事会を開き、土俵の女人禁制の是非を問うアンケート調査の実施を決めた。 4月4日の舞鶴場所での「女性は土俵から降りてください」というアナウンス、6日の宝塚場所での中川智子市長の土俵の上での挨拶の拒絶、8日の富士山静岡場所「ちびっこ相撲」での女児の参加の取りやめという、一連の「…
タグ:女人禁制
八角理事長あて:日本相撲協会「土俵の女人禁制」に抗議し要望します! 畑三千代 源淳子
2018.04.06 Fri
日本相撲協会・八角理事長 様 日本相撲協会「土俵の女人禁制」に抗議し要望します! 各メデイアの報道によると、4月4日午後2時過ぎ、京都府舞鶴市で開かれていた大相撲の春巡業「大相撲舞鶴場所」で、土俵上で挨拶をしていた多々見良三舞鶴市長が倒れた。そのとき、二人の女性が土俵に上がり、心臓マッサージをしていたところ、少なくとも3回にわたって「…
マイアクション
タグ:くらし・生活 / 女人禁制
新たな労働時間法を―生活時間アプローチの基本コンセプト
2017.12.14 Thu
新たな労働時間法を ―生活時間アプローチの基本コンセプト 毛塚勝利 法政大学大学院客員教授 はじめに 生活時間プロジェクトでは、長時間労働問題を労働者だけの問題ではなく国民的課題として位置づけてその解決に取り組む運動を展開しているが、同時に、新たな労働時間法の制定を求める立法構想の検討に着手している。そこで、ここでは生活時間プロジェ…
連続エッセイ
かえせ☆生活時間
タグ:生活時間を取り戻す運動
[座談会]いまなぜ生活時間なのか?
2017.10.21 Sat
「かえせ☆生活時間!プロジェクト」は、4月の段階で立ち上げて、3月6日にそのためのシンポジウム「「生活」から考える労働時間規制」を開きました(労働法律旬報1838号(2015年)6頁以下)。今までの労働時間の議論とは違う切り口から議論できたと、参加者も含めて評価がありました。 ただ、「かえせ生活時間」という視点が、「面白い視点だ、新…
面会交流について#3 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ
2017.10.16 Mon
「面会交流について#2 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ」からの続き *************** ●私のスタンス 私の「親子断絶防止法」へのスタンスはこれまでいろいろのベてきたところであるが、大森氏に私の反論の背景にどういう考えがあるのかを分かっていただこうと思うので、ここに再度まとめておきたい…
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / DV / 親子 / 親子断絶防止法
面会交流について#2 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ
2017.10.15 Sun
「面会交流について#1 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ」からの続き ************* ●大森氏の「子供に会えないから動揺した」という説明について 大森氏は、私への反論コメントにおいて、ネット情報をあげて、 「報道では「子煩悩」だったとされる父親が3ヶ月の間、引き離しにあって精神的に動揺しない、と考…
面会交流について#1―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ
2017.10.14 Sat
私はDV加害者や被害者に会い、加害者プログラムをおこない、性暴力/DVについて学んできたので、実態を知らない意見(現実を悪化させる荒唐無稽な意見)には憤りを覚える。 朝日新聞に2017年9月21日に載った大森貴弘・常葉大学講師(憲法学)の共同親権についての意見を読んで驚いたので翌日に私のブログで批判を書いたら、当の大森氏から「不愉快だ、訂…
かえせ☆生活時間第2回シンポジウム「取り戻せ生活時間」
2017.08.06 Sun
〇シンポジウム「取り戻そう生活時間」を開催 日本の長時間労働が大きな社会問題となっているなかで、「取り戻そう 生活時間」をテーマにしたシンポジウムが6月26日に東京・田町交通ビル会議室で開かれ、約70人が参加しました。 これは、かえせ☆生活時間プロジェクトが主催する二回目のシンポジウムで、WANとの共催で開かれたものです。 …
助成事業(報告)
タグ:仕事・雇用 / 労働 / 労働運動 / 生活時間を取り戻す運動
イベント情報
あたたかい自己分析と包括的な考え方
06/09(金)10時00分〜
豊島区◇エポック10フェスタ2023メインイベント浅倉むつ子
06/09(金)14時00分〜
男女共同参画スタディーズ2023 【ジェンダーと私と違和感】
06/10(土)10時00分〜
‘コロナ後の社会’とメディア・リテラ
06/10(土)13時30分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
家事か地獄か 最期まですっくと生き抜く唯一の選択 / 著者:稲垣えみ子 / 2023/05/25
私たちは黙らない! / 著者:平和を求め軍拡を許さない女たちの会 関西 /...
「AV女優」の社会学 増補新版: なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか / 著者:鈴木...