シリーズ
-
人々のトランスジェンダー嫌悪が少なくなれば、ジェンダー平等感覚の形成は進む 石田仁
2019.02.11 Mon
○1 ネット言説やネットアンケートでは分からないこと 現在、トランスジェンダーの人々(特にトランス女性(MtF))に対する嫌悪の表明が、インターネット空間で広がっています。 「フェミニスト」を名乗る人の中に、そうした表明を支持する人々が目立つ状況にもあります。 また、政界に復帰を目論む松浦大悟さんは、あたかもフェミニストの総意を…
タグ:トランスジェンダー
-
2019.02.11 Mon
ネット公開にいたった理由 以下の文章(「共に在るためのフェミニズム−−クィアとのつながりに目を向けて」)は、『福音と世界』(新教出版社)1月号の特集「生きるためのフェミニズム」に寄せたものです。まだ発行されてひと月ほどしか経っていませんが、編集部の許可を得ることができましたので、インターネット上で公開させていただきます。 『福音と…
タグ:トランスジェンダー
-
「トランスジェンダーとともに」あるために、男性がなすべきこと 前川直哉
2019.02.11 Mon
いま、ツイッター上では「#トランスジェンダーとともに」「#ともにあるためのフェミニズム」というハッシュタグを付けた投稿が、静かな広がりを見せています。 きっかけは同じツイッター上に現れたトランスフォビア(トランス嫌悪)言説でした。経緯については、堀あきこさんが「トランスジェンダーとフェミニズム ツイッターの惨状に対して研究者ができるこ…
タグ:トランスジェンダー
-
トランスジェンダーとフェミニズム ツイッターの惨状に対して研究者ができること 堀あきこ
2019.02.04 Mon
いまツイッターで起こっていること 先日、ネットに投稿された「ツイッターのせいで高校からの友達が死んだ」という記事をご存知でしょうか。投稿者の友人であるトランス女性(生まれた時に割り当てられた性別は男性であったが、性別違和を感じ、女性として生きる人)が、2018年7月2日に発表されたお茶の水女子大学のトランス女性の入学受け入れをきっかけに…
タグ:トランスジェンダー
-
Where We Are Right Now :多義的に進化するフェミニズムの現在地 清水晶子
2019.02.04 Mon
Where we are right now (or where we thought we were) (2年前にハーパーズ・バザーのフェミニズム特集号に寄せた短文です。もう二年前だし、自分のところで公開しても良いかなと。ツイッター上でのトランス女性排除に関連して、「他のいかなる運動とも連帯しない、女体持ちのためだけのフェミニズムが欲…
タグ:トランスジェンダー
-
2019.02.04 Mon
はじめに この長い記事の目的は、現在ツイッター上で生じているトランスフォビアの問題について、若干の問題の整理を試みることで、トランスフォビックな語りの停止に多少なりとも貢献を試みることです。 ここで「問題の整理」ということで私が意味しているのは、「トランスフォビックな語り方」がどのような思考から出てきているのか考え、またその思考を反…
タグ:トランスジェンダー
-
女子受験生への応援歌−−医学部入試における女性差別対策弁護団日記<連載1> *打越さく良
2019.01.28 Mon
新しい連載がスタートします! 医学部の入学試験をめぐる男女不平等に立ち向かう女子受験生を応援する弁護団が結成されました。弁護団グループの方にリレー形式で、月に一回程度、臨機応変にエッセイを書いていただくことになりました。事実経過や法律論ももちろんですが、闘いに立ち上がった若い女性の怒りや思いも。乞うご期待!! WAN編集部 *****…
タグ:仕事・雇用 / DV・性暴力・ハラスメント / 子育て・教育 / DV