ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
「内なる天皇制」と向き合って(旅は道草・110)やぎみね
2019.03.20 Wed
ああ、加納実紀代さんが、2月22日に亡くなられた。ほんとうに悲しい。 もう30年以上前になるかしら、加納実紀代さんの「<眼差し>の母なる天皇制――長谷川三千子という亡霊」(季刊『クライシス』28号、1986年、社会評論社)を読み、大きな衝撃を受けたのは。 そして、私は変わった。 「よい答えは、よい問いからしか生まれない」という…
続きを見る
旅は道草
連続エッセイ
タグ:非婚・結婚・離婚 / 天皇制 / 加納実紀代 / やぎみね
365日で世界一周!~女子大生バックパッカーの旅(vol.11) 佐野仁美
2019.03.10 Sun
旅の終わりを目前にして思うこと(47ヵ国目/世界一周) ブラジル、アンゴラ、南アフリカ、ナミビア、ボツワナ、ジンバブエ、ザンビアを越えて、今回はタンザニアへ。世界でも治安の悪い「最恐都市」として知られる、ダルエスサラームに来ました。世界経済フォーラム(WEF)によると、タンザニアのジェンダーギャップ指数は調査対象144カ国のうち68位(…
タグ:旅
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#15【北海道の統一地方選挙2019続報】 五嶋絵里奈
2019.03.05 Tue
前回の#14では、北海道知事選への想いを述べさせていただいていたのであるが、大事件が起こった。 北海道知事選候補者 石川知裕氏と懇談してしまったのである! 北海道知事になろうという方とぜひとも子育てについて懇談したい! そんな、政治についてほぼ何も知らない。 ただの主婦の切なる願いを聞き届けてくれたのはこちらの写真左。 立憲民主党か…
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択
タグ:子育て・教育 / 政治
介護のことばを一緒に考えてください(やはり気になることば・37) 遠藤織枝
2019.03.01 Fri
今回は、出したばかりの本の宣伝をさせてください。 この2月、『利用者の思いにこたえる 介護のことばづかい』という、130ページそこそこの小さい本を共著で出しました。 介護のことばについては、2009年にEPA(経済連携協定)でインドネシアから来日した介護福祉士候補者の日本語支援に係わって以来、調査・研究を始めて、今やその泥沼でもが…
やはり気になることば
タグ:本 / 介護 / 外国人介護労働者 / 遠藤織枝 / ことば
関係としてのケア(旅は道草・109)やぎみね
2019.02.20 Wed
2012年から始めた年配女性たち10人の読書会、もう8年目を迎える。上野千鶴子著『ケアの社会学』『家父長制と資本制』『生き延びるための思想』『女ぎらい ニッポンのミソジニー』。岡野八代著『戦争に抗する』、若桑みどり著『戦争とジェンダー』、西川祐子著『古都の占領』、そして今年は初めての男性の著書、平山亮著『介護する息子たち』を読む。 …
タグ:ジェンダー / ケア / やぎみね / 母と息子 / ケア役割
365日で世界一周!~女子大生バックパッカーの旅(vol.10) 佐野仁美
2019.02.10 Sun
パラグアイ・イグアス日本人居住区にて(39ヵ国目/世界一周) メキシコ、ペルー、ボリビア、チリ、アルゼンチン越えて、今回は、パラグアイのイグアス日本人居住区に来ました。世界経済フォーラム(WEF)によると、パラグアイのジェンダーギャップ指数は調査対象144カ国のうち96位(2017年データ)。日本の114位と比べると、僅差でパラグアイの…
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#14【北海道の統一地方選挙2019】 五嶋絵里奈
2019.02.06 Wed
どうやら、私の住む北海道においては、4月7日に北海道知事、北海道議員、札幌市市長、札幌市市議の選挙が行われるようである。 若者の選挙離れが問題となっているように、子育て世代の低投票率という状況がある。 これについては、主権者教育の問題であったり、政治についての話が家庭においても外においてもタブーであるという日本独特の環境に問題があったり…
中国女文字の今(やはり気になることば・36) 遠藤織枝
2019.02.01 Fri
中国に女性だけの文字があることをご存じですか。5万字以上もの漢字を持つ中国に、まだほかの文字があったの?とお思いでしょうか。漢字の国中国では今まで、いくつもの文字が作られ消えていきました。有名なのは、11世紀から13世紀にかけて、中国西北部の西夏という国で作られ、使われた西夏文字があります。この文字は王朝の滅亡と共にシルクロードの砂漠…
タグ:女性 / 中国 / 遠藤織枝 / ことば
みんなそろってお正月(旅は道草・108)やぎみね
2019.01.20 Sun
母と叔母を熊本から京都に迎えて半年、みんなで賑やかなお正月を迎えた。95歳の母と91歳の叔母と75歳の私と49歳の娘と8歳の孫娘。歳の差90年近い女たちが勢ぞろい。 まあ、そやけど、年の瀬のせわしいこと、せわしいこと。それぞれの家のお掃除と片づけの合間に、娘と手分けして、おせち料理の買い物に、走る、走る。四条の「タベルト」でお刺身…
タグ:くらし・生活 / 京都 / やぎみね
365日で世界一周!~女子大生バックパッカーの旅(vol.9) 佐野仁美
2019.01.10 Thu
「ポリアモリー」という恋愛関係(33ヵ国目/世界一周)前回の記事の際は日本にいた私ですが、12月17日に再出発をしてカナダのイエローナイフへ行くことができました。イエローナイフといえば世界的に知られるオーロラの名所で、「3日間滞在すれば95%以上の確率でオーロラを見られる」と言われています。そしてもちろんオーロラを期待していた私ですが、な…
タグ:セクシュアリティ / 旅
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...