ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
〜女子高生のあやかてぃんさんから感想をいただきました〜第55回上野ゼミ書評セッション「東大インカレサークルで何が起こっているのかー「東大女子お断り」が守る格差構造
2023.04.11 Tue
「高校に入学してから(今高3)ジェンダー平等について興味があり、女性の立場向上を実現していくにはどうしたら良いか、 解決方法や改善策について大学で学び、行動に移そうと思っていた。しかし、具体的に何をすればよいか検討がつかず、 どの分野でジェンダー平等を達成するアプローチを考えようかと悩んでいた時、私の興味(ジェンダー平等について)の原点に…
続きを見る
うえのゼミ
終了イベント
レポート
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / セクシュアリティ / DV
「WAN主催シンポジウムーおとなの女が学ぶということー」参加者の声
2022.12.28 Wed
【参加者の声を報告します】11月2日開催オンラインイベント WAN主催シンポジウムーおとなの女が学ぶということー村田晶子著「『おとなの女』の自己教育思想―国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に」の書評セッションに続き、当事者の発表、おとなの女が学ぶことの過去・現在・未来についてのディスカッションを行いました。 シンポジウム第3部登…
上野ゼミ
BOOK TALK
タグ:高齢社会 / 子育て・教育
レスカコメント 第56回:wan上野ゼミ プリズンサークル上映会〜被害と加害をとらえ直す
2022.10.23 Sun
2022年10月8日(土) 13:30〜17:00 に開催されました、第56回上野ゼミプリズンサークル上映会へ寄せられたレスポンスカードの一部を掲載いたします。 「プリズンサークル」と坂上監督、3人の先生方の組合わせは絶妙でした。学び深く、また新しい視点も示唆していただきました。もっとお話をうかがいたかったです。また、フロアの方々の意…
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 映画 / DV
第4回WAN博士論文報告会 開催報告
2022.08.04 Thu
WANでは、性差別の撤廃・ジェンダーバイアス解消の課題認識を含む、または反差別の立場からセクシュアリティに関する新しい知見を生み出している博士学位論文の情報を収集し、「女性学・ジェンダー研究博士論文データベース」に登録・公開し、広く利用に供しています。2022年8月1日現在、同データベースには1,335論文が登録されています。これら登録…
女性学/ジェンダー研究博士論文データベース
タグ:仕事・雇用
第1回WAN博士論文検討会 開催報告
2021.10.15 Fri
WANでは、性差別の撤廃・ジェンダーバイアス解消の課題認識を含む、または反差別の立場からセクシュアリティに関する新しい知見を生み出している博士学位論文の情報を収集し、「女性学・ジェンダー研究博士論文データベース」(WSGSDDB)に登録・公開し、広く利用に供しています。同データベースに登録されている論文を、多様なバックグラウンドをもつW…
レスカコメント 第54回上野ゼミ書評セッション「家族と国家は共謀する~サバイバルからレジスタンスへ」信田さよ子
2021.09.26 Sun
全体へ 初めて上野ゼミに参加させていただきました。上野さんのお書きになった書籍や記事については以前から学ばせていただいています。私は臨床心理士・公認心理師で、専門は、多文化間臨床(日本に暮らす外国人のメンタルヘルス支援)と、ハラスメント相談です。ジェンダー学については中村江里さんの講義で学びました。 ゼミで皆さんのご発表やコメントを、…
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 女性政策 / DV
第51回 上野ゼミ書評セッション:『藤田眞理「パート労働が私にもたらしたもの・失ったもの-自分史的アプローチ -」パート労働とは何なのか?』にご参加の皆さまのアンケートから抜粋
2021.04.25 Sun
3月24日開催のWAN上野研究室のゼミは『藤田眞理「パート労働が私にもたらしたもの・失ったもの-自分史的アプローチ -」パート労働とは何なのか?』でした。 ご参加の皆さまからのアンケート回答からの抜粋です。 ◆昨日は、とても興味深いセッションをありがとうございました。藤田さんの論文はご自身の経験を勇気をもって詳らかに記された、とても…
感想: レスポンスカードから 第49回うえのゼミ書評セッション長島有里枝著『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』
2020.11.18 Wed
11月9日は第49回うえのゼミ書評セッション長島有里枝著『「僕ら」の「女の子写真」からわたしたちのガーリーフォトへ』でした。 上野さんはこの本の書評を書くにあたり、あまりに内容が面白くて、書評を書き進めると規定の原稿枚数では足りないので、ページを増やしてと雑誌編集者に交渉したそうです。 オンラインのゼミでしたが、参加者の皆さんの集中力と熱…
ブログ
概要
スケジュール
タグ:本 / 写真 / 女とアート(映画/演劇/ドラマ/パフォーマンス/音楽/美術/絵画/写真/文学)
レスカ_20200620開催「zoomで上野ゼミ」研究報告
2020.06.28 Sun
レスカ_20200620開催「zoomで上野ゼミ」研究報告 ・本日はありがとうございました。自身の卒論を考えるうえで参考にできそうなお話もあり、大変勉強になりました。また、上野先生の指摘の鋭さに慄きました、、 ・大学に行くことが難しい人生でしたので、今日の参加はとても新鮮な体験でした。 幼少から比較的理屈っぽいフェミニストの自覚をもって…
こんなときだから、おうちでeラーニングしよう!
2020.03.11 Wed
【新型コロナに負けないぞ、キャンペーン!!】 こんなときだから、おうちでeラーニングしよう。 これまで気になるコンテンツをチェックするヒマのなかったあなたに。 フェミニズムビギナーのあなたに。 WANにはこれだけのコンテンツが、あなたを待っています。 ■ お宝ザクザク!!ミニコミ図書館 https://wan.or.jp/dwan …
エッセイ・ミニコミと私
最終講義
和光GF読書会
タグ:くらし・生活 / 憲法・平和 / 子育て・教育
イベント情報
どうなる?どうする?介護保険!
09/26(火)15時00分〜
令和5年度「男女共同参画の視点による災害対応研修」
09/27(水)09時00分〜
東京◇人生★ブラッシュアップ!ココロかろやか講座&ldquo
09/27(水)14時00分〜
NPO事業承継センター・セミナー 法律専門家に聞く!NPO理
09/27(水)19時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
心に、光を。 不確実な時代を生き抜く / 著者:ミシェル・オバマ / 2023/09/26
ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち / 著者:エリザベ...
アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268) / 著者:村上由鶴 / 2023/08/18