ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
著者・参加者コメント WAN書評セッション 石島亜由美著『妾と愛人のフェミニズム 近・現代の一夫一婦の裏面史』
2023.09.17 Sun
著者:石島亜由美さん コメント なぜ妾・愛人のフェミニズムを書いたのか。 人前で話すことなんてずいぶん久しぶりの機会で、しかもその場のテーマは自分が書いた本について。さらにウェブ開催の威力もあって、参加者は100人近くも。こんな状況で私はきちんと話ができるだろうか・・・と当日まで不安と緊張の気持ちでいっぱいでしたが、セッションは無事に…
続きを見る
上野ゼミ
BOOK TALK
タグ:非婚・結婚・離婚 / くらし・生活 / 本
弓削尚子・著『はじめての西洋ジェンダー史:家族史からグローバル・ヒストリーまで』 投稿◆松田亘平(弁護士、東京弁護士会所属)
2023.08.28 Mon
ジェンダーに抗するために、歴史的思考を養う 1 本書は、西洋ジェンダー史の入門書である。ドイツ史、ジェンダー史を専門とする著者が、主に法学部の学生を対象におこなってきた講義がベースとなっている。 伝統的な歴史学では、知的エリート男性が、公文書を史料として、国家を基盤とした公的領域を対象とするものとされてきた。20世紀に入り、このよう…
わたしのイチオシ
タグ:本 / 歴史
WAN書評セッション 石島亜由美著『妾と愛人のフェミニズム 近・現代の一夫一婦の裏面史』
2023.08.01 Tue
著者・参加者セッションコメント https://wan.or.jp/article/show/10832WAN書評セッション 石島亜由美著『妾と愛人のフェミニズム 近・現代の一夫一婦の裏面史』 【日 時】2023年9月6日(水)19時~21時 【場 所】オンライン開催(Zoom)※ビデオオン参加 【定 員】100名 【申込期間】 WA…
タグ:非婚・結婚・離婚 / くらし・生活
『トランスジェンダー入門』(周司あきら 高井ゆと里著. 集英社新書)を読んで 星乃みなみ
2023.07.27 Thu
※この書評は、著者から献本いただいた本の書評を、乙女塾の公式サイトで掲載したものを、WANのご厚意によって転載させていただいたものです。乙女塾については、文末をご参考ください。インターネット上には、トランスジェンダーについての情報が、あちらこちらにあり、トランスジェンダーもシスジェンダーもそれらの情報を断片的に読んで、それらをつぎはぎして…
マイアクション
タグ:トランスジェンダー
内田舞 『ソーシャルジャスティスー小児精神科医、社会を診る』文春新書 評者◆河野貴代美
2023.04.26 Wed
ソーシャアルジャスティスを日本語にすれば、単純に「社会正義」です。この言葉は人口に膾炙されていて、ほぼだれでも意味は理解していると思われます。しかし具体的に何を指すと問われたら、私などすぐに浮かぶのは、間違った裁判が行われたり、周辺化されるとか差別される人達が放置されていることに対して持つ感情であると言うでしょう。つまり「社会正義が行わ…
タグ:本
〜女子高生のあやかてぃんさんから感想をいただきました〜第55回上野ゼミ書評セッション「東大インカレサークルで何が起こっているのかー「東大女子お断り」が守る格差構造
2023.04.11 Tue
「高校に入学してから(今高3)ジェンダー平等について興味があり、女性の立場向上を実現していくにはどうしたら良いか、 解決方法や改善策について大学で学び、行動に移そうと思っていた。しかし、具体的に何をすればよいか検討がつかず、 どの分野でジェンダー平等を達成するアプローチを考えようかと悩んでいた時、私の興味(ジェンダー平等について)の原点に…
うえのゼミ
終了イベント
レポート
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / セクシュアリティ / DV
長島有里枝・著『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』 投稿◆永野真理
2023.03.29 Wed
「男からの名づけを拒否する」-写真家 長島有里枝、復活の書- 「修論」として書かれた分厚い本書のページを繰りながら、そもそもなぜこの人は社会学を学んだのだろう…と考え続けていた。殆ど男ばかりの写真の世界で名をなし、その一角を担うところまで上り詰めながらなぜ?、と。 読み進むうちに、次から次へと鋭く的を射抜くこの精緻な言説分析の、まさに…
タグ:本 / アート
WAN継続会員&新入会員のあなたへ
2023.03.08 Wed
WANの会員になっていただいてありがとうございます。また会員資格を更新していただいてありがとうございます。 WANはあなたの会費とご寄附のみで支えられている団体です。 ❖WANがあなたにできること ・サイト上の多種多様な情報をご利用していただけます。 ・またイベント情報や活動レポートなどを投稿していただけます。 ・さまざまなアクションに…
NPO会員向け情報
タグ:NPO法人WAN
山口典子・著『ジェンダー平等社会の実現と発展的プロセスに関する研究――堺市女性団体協議会活動の戦後73年の軌跡に着目して』 投稿◆森田系太郎
2023.03.07 Tue
地域婦人(女性)団体研究に関する“歴史書”の誕生 現職市議会議員による博士論文が書籍となった。 著者は堺市市議会会員の山口典子氏。山口氏が前委員長を務めた「堺市女性団体協議会」が本書の研究対象である。同協議会は戦後間もない1948年に、自主的な主婦の集まりとして結成された「堺主婦連」に端を発する。 目次を紹介しよう。 はしがき …
「WAN主催シンポジウムーおとなの女が学ぶということー」参加者の声
2022.12.28 Wed
【参加者の声を報告します】11月2日開催オンラインイベント WAN主催シンポジウムーおとなの女が学ぶということー村田晶子著「『おとなの女』の自己教育思想―国立市公民館女性問題学習・保育室活動を中心に」の書評セッションに続き、当事者の発表、おとなの女が学ぶことの過去・現在・未来についてのディスカッションを行いました。 シンポジウム第3部登…
タグ:高齢社会 / 子育て・教育
イベント情報
@静岡 第1回ワークショップ「子どもを性暴力から守るために」
09/30(土)14時00分〜
弘前れんが倉庫美術館◇トーク マンガを読んで人生を切り開く(
09/30(土)14時30分〜
CSW68勉強会#1 女性の貧困 ~日本の現状と制度的課題
10/03(火)19時00分〜
ストレスリリース瞑想法オンラインセミナー(無料)
10/04(水)10時30分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
心に、光を。 不確実な時代を生き抜く / 著者:ミシェル・オバマ / 2023/09/26
ハロー・ガールズ――アメリカ初の女性兵士となった電話交換手たち / 著者:エリザベ...
アートとフェミニズムは誰のもの? (光文社新書 1268) / 著者:村上由鶴 / 2023/08/18