ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#48【ただの主婦大学・全国へ】五嶋耀祥
2023.06.25 Sun
ITとネウボラで社会を変える 2015年からの活動も8年目を迎え、ようやく社会活動実践家の肩書と、キャッチフレーズが定着しつつある。 妊娠期からの切れ目のない支援、フィンランドのネウボラを知り、始めて数年で変わった人生は160° いよいよ分厚いガラスの天井もすこ〜しは、動いてようやく165°くらいになった手応えを感じる2023年度であ…
続きを見る
連続エッセイ
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / くらし・生活 / 女性政策 / 高齢社会 / 子育て・教育
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#47【政府いよいよ本気の少子化政策】五嶋耀祥
2023.05.25 Thu
ITとネウボラで社会を変える 社会起業家、社会活動実践家の五嶋耀祥(ごしまひな)です。 せっかく3月に連載復帰が4月の体調不良でまた穴を開けてしまい、人生が160ファン読者の皆様には大変申し訳ない。 今回5月もまた穴を開けそうになってしまったが、WAN理事の懐深い裁量により、ギリギリの記事更新にもご対応いただけた。 4月の体調不良は熾…
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 子育て・教育
雨宮処凛著『学校では教えてくれない生活保護』 ◆新屋敷朋子(河出書房新社編集部)
2023.04.27 Thu
この国で生きていくために今知っておきたい「死なないノウハウ」 命を守る最後のセーフティネットである「生活保護」。人の生死を左右する制度にもかかわらず、その詳細・実態を知っている人は意外と少ないのでは……? 本書は、そんな問題意識を出発点とした「生活保護ってどんなもの?」を基礎の基礎から知るための入門書です。 「残金いくら以下になった…
著者・編集者からの紹介
タグ:貧困・福祉 / 子育て・教育 / 本
神原文子・田間泰子編著『ひとり親のエンパワメントを支援する-日韓の現状と課題』 投稿◆神原文子
2023.04.22 Sat
ひとり親支援の柱はEmpowerment 日本でも韓国でも、生活困難なひとり親世帯を支援するための公的支援策があり、民間の支援団体がさまざまな支援を行っています。しかし、韓国のひとり親支援策やひとり親支援団体の理念は、日本と大きく違っているのです。 10年ほど前に、ソウルで、全国未婚母家族協会の代表であったモク・キョンファさんと出会…
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 非婚・結婚・離婚 / 子育て・教育
上野千鶴子・小島美里・著『おひとりさまの逆襲 :「物わかりのよい老人」になんかならない』 投稿◆ビジネス社編集部 近藤碧
2023.04.14 Fri
団塊世代の2025年問題と介護保険の危機 配偶者にも子どもにも頼らず自分らしい最期を迎えるにはどうすればよいのか、「元祖おひとりさま」の社会学者と介護事業27年の現場のプロが徹底討論。 2025年以降、戦後直後の4年間に生まれた700~800万人ともいわれる団塊世代が後期高齢者になります。団塊世代が後期高齢者となると、「家で独居した…
タグ:貧困・福祉 / くらし・生活 / 高齢社会 / 本
中高年シングル女性の生活実態調査及び調査報告会開催事業
2023.03.30 Thu
2022 年 WAN 基金から助成をうけ、「わくわくシニアングルズ」は、湯澤直美氏 (立教大学 コミュニティ福祉学部)と北京JACの協力を得て、中高年シングル女性の生活実態調査及び調査報告会の事業を行った。 本事業は、高い貧困率にもかかわらず、隠れた貧困と言われる「中高年シングル女性」の実態を調査し、その実情と声を政治・社会へ届け、貧…
これまでの実績
WAN助成金報告
助成事業(報告)
助成事業
タグ:貧困・福祉
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#46【ただの主婦社会を変える】五嶋耀祥
2023.03.25 Sat
社会活動をテーマに書いてきた本エッセイであるが、 目の前の社会課題解決のために超多忙で2022年3月掲載以降お休みさせていただき。 気が付けばあっという間に1年も経って2023年3月になっていた。 2020年のコロナ禍を超えて。 すっかり、この2年間で実績と社会的評価をあげた私は43歳もなかばを迎え。 いよいよ社会を変えられる人にな…
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 女性政策 / 子育て・教育
三木 ひとみ著『わたし生活保護を受けられますか』(再投稿) 投稿◆三木ひとみ
2023.01.10 Tue
2022.07.08 Friに既に出版社ぺんこむ様より著書『わたし生活保護を受けられますか(上野千鶴子先生ご推薦)』をWANブックストアでご紹介頂いています。重複しての投稿で申し訳ございません。 今回はWANサイトをご覧の皆様に、日本のムラ社会の実態と、それに負けないため私が試みていることを知って頂きたい、機会があればぜひお声がけ頂きたい…
タグ:貧困・福祉 / 本
史上最悪の介護保険改定が起きる! ちづこのブログNo.155
2022.11.16 Wed
この10月から後期高齢者医療保険の本人負担率が1割から2割に上がったことに、病院の窓口で気がついてびっくりしたひとたちも多いだろう。いつのまに?そのなかに、介護保険の自己負担率2割への上昇もある。現在介護保険利用者の92%が自己負担率1割だが、「改悪」が起きたら利用者のおよそ9割が2割負担になる。1割から2割といえば負担は倍増だ。1割負…
ブログ
タグ:貧困・福祉 / 高齢社会
再び「女性による女性のための相談会」です(やはり気になることば・81) 遠藤織枝
2022.11.01 Tue
10月29日、秋晴れの横浜の大桟橋の近くで、神奈川版の女性による女性のための相談会(以下「女性相談会」)が開かれました。東京で去年の3月に初めて開いてから5回、そして今度は神奈川版です。神戸でも開かれていますし、どんどん広がっています。しかし、こういう相談会が広まっていくのは、いいような反面、考えてみたらそれだけ女性の貧困や抱える問題…
やはり気になることば
タグ:貧困・福祉 / 高齢社会 / 女性の貧困 / 障害者(福祉)
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...