著者・編集者からの紹介
-
「ムスリム女性の抑圧」や「ムスリム女性の権利」をめぐるポリティクスを問う――『ムスリム女性に救援は必要か』 嶺崎寛子
2018.10.02 Tue
イスラーム世界では女性は学校にも自由に行けず、ヴェールを被らないと外出できず、一夫多妻や夫の暴力に苦しめられていて、時には名誉の名のもとに殺されてしまう。それほどにムスリム女性は虐げられている…こうしたイメージは日本でも広く共有されている。ムスリム女性は抑圧されている、ムスリム女性の権利は侵害されている、云々。(そういえば云々をでんでん…
タグ:本
-
金丸弘美著『食にまつわる55のの不都合な真実』 私たちの身近な食の向こう側にある危機と未来 金丸弘美
2018.10.02 Tue
私たちの身近な食べ物についてさまざまな視点から改めて見てみようとまとめたのが今回の書籍だ。きっかけは大きく3つある。1つは、家族に健康被害があったことからだ。次男が小さいころ市販のお菓子を食べると体がパンパンに張れるほどの化学物資過敏症だった。当時幼稚園の先生の話から児童にアトピー、アレルギーが多くあることを知った。そこから、私たちはい…
タグ:本
-
イリス・ボネット 著『WORK DESIGN(ワークデザイン)』 『ハーバードの女性行動経済学者が示す、「ジェンダー平等」への道筋 宮崎志乃
2018.08.17 Fri
世界各国の男女格差の度合いを示す「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」によると、日本は144か国中114位、先進諸国でも異例の低さです。一方、男女の労働参加率の格差を解消できれば、日本のGDPは20年間で約1.2倍に上昇するといいます。 行動経済学が示すエビデンスに基づく、「ジェンダー平等への道筋」とは? アメリカの5大オーケストラ…
タグ:本
-
2018.08.17 Fri
「すでに半世紀以上前に亡くなっている山田わかの人生が多角的にかつ細やかに照らし出されているところに強く引き込まれるものを感じた。 売春を強いられそれを自己ナラティブの底に沈めて生き続けざるを得なかったわかもいれば、母性を礼賛しつつ戦時という時代状況下で次第に国家主義に傾倒していったわかもいる。 それらは、遠い過去の出来事というよりも、私た…
タグ:本
-
大田美和編著、富田拓郎、ミカエル・フェリエ、山科満共著 『こころ・文学・心理学—中央大学BUN Caf?より』 生き延びるための文学と心理学 大田美和
2018.08.13 Mon
こころの問題は心理学に聞けばいい? フランス人の作家ミカエル・フェリエの『フクシマ・ノート』(新評論、2013年)を、トラウマと悲嘆(グリーフ)研究が専門の心理学者、富田拓郎はどう読んだのか? そして被災地支援活動を継続的に行っている精神科医、山科満は、「人間」に対する心理学と文学の異なるアプローチをどのようにつなぐのか? 音楽あり、朗…
タグ:本
-
山下 泰子 ), 矢澤 澄子 (監修)国際女性の地位協会編 {男女平等はどこまで進んだか--女性差別撤廃条約から考える 山下真智子
2018.08.09 Thu
本書は、国際女性の地位協会編による岩波ジュニア新書第三弾になります。これまで刊行してきました『女性の権利―ハンドブック女性差別撤廃条約』(1995年初版)、『新版 女性の権利―ハンドブック女性差別撤廃条約』(2005年初版)とは趣をかえ、条約に関わる身近なテーマやトピックスを切り口にしながら、女性差別撤廃条約と、条約をもとにしたジェンダ…
タグ:本
-
近山 恵子), 櫛引 順子, 佐々木 敏子著『どこで、誰と、どう暮らす?』 40代から準備する共生の住まいづくり 櫛引 順子
2018.08.09 Thu
『どこで、誰と、どう暮らす?』は20代からの友人3人の共著。 ~ウーマンリブから、高齢者住宅、地方創生の拠点づくりへ~ 私は現在66歳です。一昨年母と共にサービス付き高齢者向け住宅である「ゆいま~る那須」に移住しました。昨年母を看取り、この春から「那須まちづくり広場」に毎日通う生活をしています。「ゆいま~る…
タグ:本
-
齋藤陽道著『異なり記念日』 違ったままでつながるために ◆評者 白石正明( 医学書院看護出版部・編集者)
2018.08.09 Thu
本書の著者、齋藤陽道(さいとう・はるみち)さんは、プロの写真家です。赤々舎から出され話題を呼んだ『感動』などの写真集のほか、若い人たちには窪田正孝フォトブックの写真家といったほうが通りがいいかもしれません。 齋藤さんは、生まれたときから耳が聞こえません。ご家族では、彼と下の妹さん以外は、聴者です。彼は幼い頃から発音訓練を受けたり、相…
タグ:本
-
2018.08.09 Thu
本書は、『「見えない女性」女性たち』と題された新聞記事(朝日新聞2016年11月7日付朝刊)を目にしたことからスタートしました。 そこには、雨宮さんが賃貸物件の入居審査に落ちたことが書かれていて、「収入が不安定な独身中年女性は、部屋を借りることもままならない」という、雨宮さんが遭遇した厳しい現実に驚きを隠せませんでした。 この記事を…
タグ:本