ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
レスカコメント 第46回 WAN上野ゼミ 書評セッション 『1982年生まれ、キム・ジヨン』
2019.12.15 Sun
12月1日開催のWAN上野研究室のゼミは書評セッション『1982年生まれ、キム・ジヨン』でした。 参加者のレスポンスカード(レスカ)です。 ◆齋藤さん宛て ・韓国の文化・政治状況・文学状況について解説して戴きましたが、知らなかったことが多々ありました。有難うございました。日本近代文学の特殊性が、何となく理解できるような気がしました…
続きを見る
うえのゼミ
レポート
タグ:女性運動 / フェミニズム / 韓国 / 文学 / 社会
10月30日『しんゆり映画祭で表現の自由を問う』
2019.10.29 Tue
今年で25回目を迎える市民参加の「KAWASAKIしんゆり映画祭」で、慰安婦問題を扱った映画『主戦場』の上映が取り下げられていたことがわかったのは、映画祭開催を3日後に控えた10月24日の朝日新聞の記事でした。(→ https://www.asahi.com/articles/ASMBS3RSXMBSUTIL010.html) 私は、自…
マイアクション
終了
行動のよびかけ
【一次締切8月15日】賛同署名の呼びかけ:韓国は「敵」なのか?声明文
2019.07.27 Sat
【転載】https://peace3appeal.jimdo.com/ この声明は、昨今の日韓関係の悪化を憂慮する有志が執筆し、インターネットを通じて、日本の市民に賛同を求めるものです。77名の呼びかけをもって発信します。呼びかけ人の中には多少の意見の違いもありますが、基本的な部分で一致しています。 ご賛同いただける方は、下記の賛同…
タグ:日韓
【WAN須藤研究室】トークセッション「『戦争と性暴力の比較史へ向けて』(岩波書店、2018年)の著者たちが語る」(2018年6月30日)動画
2019.03.22 Fri
2018年6月30日に第4回WAN須藤研究室を名古屋市で開催し、講師として上野千鶴子さんと 茶園敏美さんをお迎えしました。 2018年2月に出版された上野千鶴子、蘭信三、平井和子編『戦争と性暴力の比較史へ向けて』(岩波書店)と、 2018年4月に出版された茶園さんの新著『もうひとつの占領—セックスというコンタクト・ゾーンから』 (インパク…
須藤研究室
タグ:慰安婦 / DV・性暴力・ハラスメント / 本 / DV / 上野千鶴子
札幌◆ #MeTooさっぽろミーティングVol.2「学ぼう!話そう!セクシュアル・ハラスメント」開催報告
2018.09.21 Fri
2018年8月22日(水)、札幌エルプラザ公共施設にて、#MeTooさっぽろミーティングVol.2 「学ぼう!話そう!セクシュアル・ハラスメント」を開催しました! 当日は、札幌市内外から学生や子ども連れなど、10代~60代のジェンダーも多様な約30名が参加しました。 ■ 開催経緯・企画趣旨 今年3月に開催した「国際女性デー#Me…
集会・イベントレポート
書評『戦争と性暴力の比較史へ向けて』 やぎみね
2018.04.16 Mon
上野千鶴子、蘭信三、平井和子編『戦争と性暴力の比較史へ向けて』(岩波書店 2018年2月) 「語り得る過去と、語り得ない過去と」、時を経て編まれるべくして書かれた比較史の一冊。 始まりは1991年、元「慰安婦」の朝鮮女性・金学順さんが名乗り出て、日本政府に損害賠償請求裁判を提訴した事実に遡る。その前後から、尹貞玉さんらによる聞き取…
わたしのイチオシ
タグ:慰安婦 / 戦争 / 戦時性暴力 / 性暴力
面会交流について#3 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ
2017.10.16 Mon
「面会交流について#2 ―――実態知らない学者の暴論 著:イダヒロユキ」からの続き *************** ●私のスタンス 私の「親子断絶防止法」へのスタンスはこれまでいろいろのベてきたところであるが、大森氏に私の反論の背景にどういう考えがあるのかを分かっていただこうと思うので、ここに再度まとめておきたい…
視点論点
シリーズ
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / DV / 親子 / 親子断絶防止法
父の思い出(旅は道草・86)やぎみね
2017.03.20 Mon
春3月。弥生の節句に、娘に父方と母方から送られた京雛と木目込み人形を、娘から孫へと受け継いで飾る。 お祝いに京の和菓子の引千切(ひちぎり)をいただく。夏は鮎菓子、秋は亥の子餅(いのこもち)、お正月は花びら餅と、季節、季節の京菓子は決まっているそうな。 早春のある日、何かと熊本の母と叔母がお世話になっている従姉妹から電話があった。「一…
旅は道草
連続エッセイ
タグ:女性運動 / 家族 / やぎみね / 女性の活動
「普通の人の排外主義」に声を届けるには―――上野千鶴子さん発言をめぐる議論から 牟田和恵
2017.02.27 Mon
上野千鶴子さんの発言をめぐって議論が続いています。WAN上にも、これまで岡野さん・清水さん・木村さん、そして移住連の方々のご意見が寄せられていますが、それらのどれもそれぞれに素晴らしい論点、納得できる議論を提示しておられ、とても勉強になりました。上野さんの発言が、ご本人の意図はどうあれ、結果的に排外的なメッセージとして機能する、という移住…
タグ:移民
国際人権NGOヒューマンライツ・ナウが声明公表:「女性が輝く」はずの日本で、国連の女性差別撤廃委員会委員長・林陽子氏の解任求める個人攻撃
2016.12.10 Sat
国連女子差別撤廃委員会は今年3月、慰安婦問題をめぐる昨年末の日韓合意を批判する最終見解を公表しました。これが日本政府の説明を無視した不当見解だとして、「慰安婦の真実国民運動」(加瀬英明代表)は28日までに同委員会の林陽子委員長(日本弁護士連合会所属)の即時解任を求める1万1532筆の署名を、岸田文雄外相宛てに提出しました。(夕刊フジ) 署…
タグ:慰安婦 / 女性政策
イベント情報
女性参政権記念イベント#逆風をつきすすめ〜女性の歩みから未来
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22