ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
山上千恵子監督特集2:『30年のシスターフッド~70年代ウーマンリブの女たち』 リブに出会えるドキュメンタリー 中村奈津子
2016.10.29 Sat
1970年代に日本で女性解放運動(ウーマン・リブ)が盛んだったころ、「リブ合宿」と名付けられた、女性だけに開かれた合宿が長野県で行われた。北海道から九州まで、集まった女性たちの数は、約300人。子ども連れで参加した女性もいたという。その合宿に参加するための「約束ごと」が面白い。「ひとりで来ること、鈍行列車で来ること、最寄駅から合宿所までは…
続きを見る
DVD紹介
タグ:映画 / ウーマン・リブ / 田中美津 / 中村奈津子 / 山上千恵子 / 三木草子
映画 『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』 永野眞理さんからのメッセージ!
2015.11.25 Wed
この映画は、一昨年12月に女性投稿誌の草分け「わいふ」元編集長の田中喜美子さん(84)から「私たちの映画を作ってほしい」と依頼されたのがきっかけだったという。その時の気持ちを田中さんは「時間が流れて、後から振り返った時に、日本のフェミニズムを支えた女たちの姿が分らなくなってしまうことにしたくなかった」と語っている。 監督は、松井久子さん。…
マイアクション
タグ:女性政策 / 映画 / 女性映画監督 / 何を怖れる / 映画上映会 / 女性映画 / 「何を怖れる」 / WAN試写会キャンペーン
報告#3@富山・大阪・山形 「何を怖れる」WAN試写会キャンペーン
2015.08.19 Wed
★ 富山試写会日時 2015年3月8日(日)会場 高岡市男女平等推進センター 会議室 参加者数 30人主催 NPO法人 Nプロジェクトひと・みち・まち■ 観て良かった、知らないことが多かった。■ 出演された女性のみなさん方をこれまで名前を聞いていただけだったが、映像で話されるのを聞いて親近感がわいた。■ 私たちも同じような活動をしてきたと…
これまでの実績
WAN助成金報告
助成事業(報告)
助成事業
タグ:女性運動 / 映画 / 本 / フェミニズム / 何を怖れる / ウーマンリブ / 大阪 / F-WAN / フェミニズムの交差点ファンド / 試写会キャンペーン / WAN基金 / 富山 / 山形
『<おんな>の思想』韓国語版訳者あとがき ちづこのブログNo.95
2015.08.16 Sun
前回にひきつづき、『<おんな>の思想』(集英社インターナショナル)韓国語版訳者あとがきのご本人による日本語訳を、翻訳者のチョウ・スンミさんのご厚意で、以下に掲載します。達意の日本語、それに周到な解説です、感心しました。*****************<おんな>の思想 訳者あとがき …
ブログ
「<おんな>の思想」韓国語版への序文 ちづこのブログNo.93
2015.08.13 Thu
わたしの著書『<おんな>の思想』の韓国語訳が刊行されました。それに翻訳者の求めに応じて韓国語版序文をつけました。これがその原文です。また翻訳者チョウ・スンミさんの長文の「解説」の、日本語訳をご提供いただきました。そちらも追ってご紹介します。 『<おんな>の思想』の日本語版と韓国語版その前に『女嫌い ニッポンのミソジニー』も韓国語に翻訳され…
タグ:フェミニズム / 上野千鶴子
「何を怖れる フェミニズムを生きた女たち」ティーチイン
2015.07.25 Sat
https://youtu.be/lrKjalHkBLo 松井久子監督 『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』上映後に行われた、出演者によるティーチインを、シリーズでお届けします。最初は、田中美津さん。2015年1月18日(日)会場:渋谷シネパレス 出演:田中美津 鍼灸師・物書き。 代表作にパンドラ発行『いのちの女たち…
取材ニュース
連携する団体のイベント記録
タグ:女性運動 / ドキュメンタリー / 田中美津 / 何を怖れる / ウーマンリブ / ブックトーク
極私的・女の運動、戦後70年(旅は道草・63) やぎ みね
2015.04.20 Mon
1945年11月、GHQ女性部隊中尉エセル・ウィードのもとに加藤シヅエ、羽仁説子が呼ばれ、戦後日本の女性の民主化のための運動の必要性が話しあわれた。やがてこの二人に加えて宮本百合子、佐多稲子、山本杉、赤松常子、山室民子、松岡洋子の8人が呼びかけ人となり、戦後初の女性運動団体として婦人民主クラブが生まれた。初代委員長は松岡洋子。46年3…
旅は道草
タグ:女性運動 / フェミニズム / やぎみね / リブ
考えるということ(旅は道草・61) やぎ みね
2015.02.20 Fri
娘が、ひとり親になって3年、孫娘は4歳半になった。 今年のお正月も、いつもどおりのおせち料理をつくった。孫はパクパクとよく食べる。数の子に鯛の子、蒲鉾に玉子焼き、昆布巻きに栗きんとん、たたきゴボウにニンジン、田作りに柿なます、お煮しめも大好き。京風の白味噌仕立てのお雑煮を、たらふく食べて、おしまいはゆっくりと梅こぶ茶を飲む。まるで「ゆい…
タグ:子育て / やぎみね / ハンナ・アーレント
『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』評 個性豊かなフェミニスト群像の記録 松本侑壬子
2015.01.09 Fri
WANが製作支援にかかわったドキュメンタリー映画『何を怖れる フェミニズムを生きた女たち』が1月17日より渋谷シネパレス(2月7日からは横浜シネマリン)で劇場公開されます。 公開にあたり、映画評論家・松本侑壬子さん(元共同通信社記者、元十文字学園女子大教授)の映画評(初出:『女性情報』2014年9月号)を掲載します。 なお、渋谷シネパレ…
新作映画評・エッセイ
『何を恐れる』完成記念キャンペーン
タグ:女性運動 / 女性監督 / 松本侑壬子 / 女と映画 / 邦画 / 松井久子
この時代を、どう生き延びるか(旅は道草・57) やぎ みね
2014.10.20 Mon
50代~80代の女たちで読書会を始めて3年になる。 1冊目は上野千鶴子著『ケアの社会学』。方法論としての社会学を駆使し、ケアの理論と現場を分析した476ページ二段組みの大著。みんなで読むのに1年かかった。 2冊目は80年代に遡り、同じく上野著『家父長制と資本制』。フェミニズムの理論を確立した一冊。25年前に、すでに今の時代を見通していた…
タグ:フェミニズム / 田中美津 / 上野千鶴子 / やぎみね / リブ
イベント情報
【函館】柳原恵さんを囲んで懇談会 「女性史インタビューとミ
04/01(火)13時30分〜
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...