ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
人気の検索
上野千鶴子
OR
WAN
96
クリップリスト
コメント記事リスト
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
Japan Timesに上野千鶴子理事長についての記事 <日本のジェンダー問題は「人災」>
2019.07.03 Wed
2019年7月3日付 Japan Times Japan's gender problem is a 'human disaster,' says award-winning scholar Chizuko Ueno | The Japan Times https://www.japantimes.co.jp/news/2019/07/0…
続きを見る
マスコミが騒がないニュース
重大なニュース
WANの活動
タグ:女性差別 / 性差別
入試差別がなくなったのは「改善」ですか(やはり気になることば・41) 遠藤織枝
2019.07.01 Mon
例の医学部入試女性差別事件です。この差別は何とも許せない、腹立たしい事件でした。それが、今年の入試はどうだったかと、文科省が発表しました。その記事の見出しを見て、また怒りがわいてきました。 医学部入試9大学「改善」文科省(朝日新聞 2019年6月26日) 女子・浪人生の差別改善(毎日新聞 同上) 文科省が発表の中で「改善」とい…
やはり気になることば
連続エッセイ
タグ:入試差別 / メディア / 女性差別 / ことば / 遠藤織枝
WAN10周年記念シンポジウムのポスターに寄せて - -happy2- -
2019.05.13 Mon
思わず何かしら意見を言いたくなるようなポスターです。 怒りとか乱暴とか粗野とか、日本人女性に求められていた物とは正反対なものが伝わってくるのは、確か。 でも、、やはり美術好きの自分は、こう考えます。 美術作品ならいいけどポスターはきれいでいてほしい。 まずこれを見て若い子はどう思うか。「怖い」のひとことです。 すごい怒ってる女性がいて…
シリーズ
10周年 怒り
『82年生まれ、キム・ジヨン』とその国の女性たち(やはり気になることば・39) 遠藤織枝
2019.05.01 Wed
先月は、女性差別を描いた小説『82年生まれ、キム・ジヨン』の作家趙南柱さんが来日して、日本に夫を主人と呼ぶ言い方があると聞いて絶句した話を書きました。きょうは、この韓国で110万部も売れているというこの小説自体についてお話ししようと思います。 今まで女性が置かれてきた日常の中のさまざまな差別が、あれもこれも淡々と描かれています。うん…
タグ:本 / フェミニズム / 韓国 / 女性差別 / バックラッシュ / 遠藤織枝
国際女性デー記念企画「ウィメンズマーチ東京2019」
2019.04.09 Tue
2017年1月21日に世界的な規模で行われた「ウィメンズ マーチ(女性大行進)」をきっかけに、日本でも毎年開催されるようになったこのイベントは、今年で3年目となりました。当日のマーチと集会の様子をお届けします。 開催日時:2019年3月8日(水) ●ウィメンズマーチ東京2019 18:00 国連大学前 出発 ●波風立てよう!~「女の波」大…
連携する団体のイベント記録
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 女性政策 / LGBT / DV / 女性差別 / 移住労働者 / セクハラ / ジェンダーフリー / #metoo
いまだに「主人」ですか?(やはり気になることば・38) 遠藤織枝
2019.04.01 Mon
1955年第1回の母親大会を主催した丸岡秀子さんが、その大会のあいさつで「主人と呼ばず夫と呼ぼう」と提唱したことは有名な話です。それ以来約70年、妻の夫に対する呼称「主人」は、折に触れて、新聞や雑誌が特集したり、講演会が開かれたりして問題になってきました。つまり、いまどき女中でもないし従属しているのでもないから「主人」と呼ぶのはおかしい…
タグ:本 / 韓国 / 女性差別 / 夫婦 / ことば
順天堂大学への心理学者からの重大な抗議:医学部入試女性差別問題
2018.12.17 Mon
順天堂大学医学部の第三者委員会報告書の記載内容、および当該大学の会見での説明に対する厳重な抗議が、心理学者有志から出されています。 出した有志の方々は以下の通りです(五十音順)。 小塩真司(早稲田大学文学学術院) 尾見康博(山梨大学大学院総合研究部) 平石界(慶應義塾大学文学部) 三浦麻子(関西学院大学文学部) 山田祐樹(九州大学基幹…
タグ:入試差別 / 女性差別
医学部女子差別に立腹しています(やはり気になることば・33) 遠藤織枝
2018.11.01 Thu
東京医科大の入試で、女性受験者に男性受験者より高い合格ラインを設定していたというニュースには、本当に腹が立ちました。女性受験者が男性受験者と同じように勉強して同じような力があっても、女性は合格できない、女性の方が男性より高い得点でなければ合格できない、たとえて言うと、女子受験者は100点取らないと合格できないが、男子受験者は90点で合格…
タグ:仕事・雇用 / 女性差別 / 遠藤織枝 / 医学
【8/10】東京医科大学入試女性差別に抗議する緊急院内集会開催
2018.08.07 Tue
8月10日午後5時より 参議院議員会館101会議室 東京医科大が入試の得点を操作し、女子受験者などの合格者数を抑えていたことが報道されました。この「事件」は、日本社会がとてつもない女性差別社会であり、男性を優遇する(下駄を履かす!)社会であることを、白日のもとにさらしました。教育の機会均等を定めた憲法違反でもあるし、教…
終了
タグ:女性差別
ヤドヴィガ・サルネツカ(陽の当たらなかった女性作曲家たち Ⅱ-11) 石本裕子
2018.05.25 Fri
今月は、ポーランドのヤドヴィガ・サルネツカ(Jadwiga Sarnecka)をお送りします。ポーランドのサログロドで1877年に生まれ、1913年クラコフで亡くなりました。なお、生年はつい1ヶ月ほど前に正確な情報が判明しました。 ヤドヴィガに関しては、楽譜無料ダウンロードサイトIMSLPで「女性作曲家」カテゴリーをランダムにクリッ…
陽の当たらなかった女性作曲家たち
タグ:音楽 / 女性差別 / 石本裕子
イベント情報
「DVと虐待 加害者とどう向き合うか? ~東アジアにおける加
03/05(金)17時00分〜
杉山文野氏ご登壇◇アジアにおけるLGBTQと同性婚―誰もが暮
03/05(金)18時00分〜
【満席 受付終了しました】 国際女性デー こころの鎖のはずし
03/06(土)14時00分〜
(公財)日本女性学習財団設立80周年記念 キャリア支援デザイ
03/07(日)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
松井冬子: 芸術は覚醒を要求する (別冊太陽スペシャル) / 著者:八柳 サエ / 2021/...
全試験対応! わかる・書ける・受かる 超思考力 / 著者:善方威 / 2021/02/10
きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ / 著者:稲葉 麻由美 / 2020/12/30