ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
シビル市民講座 加納実紀代さんと読む『戦争は女の顔をしていない』2
2018.02.04 Sun
加納実紀代さんと読む アレクシェーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』第2回 戦争はなぜ女の顔をしていないか――戦争がジェンダーを構築した? 0 前回の補足(日ソ人口ピラミッド比較/日ソ共通の捕虜の禁止) 1 文学作品としての『戦争は女の顔をしていない』 2 『戦争は女の顔をしていない』における戦争 3 ジェンダーとは? 4 ジェンダーを…
続きを見る
タグ:本 / 戦争 / 女性と戦争
シビル市民講座 加納実紀代さんと読む『戦争は女の顔をしていない』1
2018.01.29 Mon
加納実紀代さんと読む アレクシェーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』 第1回「社会主義は女性を解放したか?」 1 ロシア革命100年 2 ロシア革命と日本の女性運動 3 「社会主義の祖国」と「大祖国戦争」 4 アレクシェーヴィチとソビエト連邦 5 アレクシェーヴィチと「大祖国戦争」 「戦争は女の顔をしていない」の成り立ち 6 第2次世…
イキのいい若者に夢を託して(旅は道草・95) やぎ みね
2017.12.20 Wed
FBにシェアされた記事を読み、「うまいな」と思った。「日本が中国に完敗した今、26歳の私が全てのオッサンに言いたいこと」 勝手に「終わり」とか言ってんじゃねえ(藤田祥平)。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53545 ネット上でしか知らない筆者だが、彼はバブル崩壊後の1991年生まれの「失われ…
旅は道草
連続エッセイ
タグ:旅 / 戦争 / 中国
女の目で見たもの、書いたこと(旅は道草・94) やぎみね
2017.11.20 Mon
ずしりと重い女の本を、息もつかせず一気に読み終えた。 『あごら 雑誌でつないだフェミニズム』全Ⅲ巻(あごら九州編 石風社 2016年12月)。 『古都の占領 生活史からみる京都 1945-1952』(西川祐子 平凡社 2017年8月)。 2冊目はWAN女の本屋「わたしのイチオシ」に荻野美穂さんが紹介されている。 https://wa…
タグ:戦争 / ウーマン・リブ / やぎみね / あごら
西川祐子著『古都の占領--生活史からみる京都1945-1952』 荻野美穂
2017.10.08 Sun
私たちの多くは、日本の「戦後」は1945年の敗戦と同時に始まったと思っていますが、事実はそうではありません。1952年の講和条約発効まで日本は連合国軍の占領統治下にあり、「休戦期」という名の戦争状態が続いていたのです。 でも、そのことを知らない若い世代が多いのはもちろん、その時代を知っている人たちの間でも、占領期の経験が詳しく語られ…
わたしのイチオシ
タグ:憲法・平和 / 京都 / 戦争 / 西川祐子
『夜明けの祈り』 頼るもののない命に照らす、希望という名の光 中村奈津子
2017.08.02 Wed
第二次世界大戦が終結した年のポーランド。フランス赤十字の医療施設で助手をつとめる医師マチルドは、負傷したフランス兵たちを祖国へ帰還させるための任務についていた。そこへ、ポーランド人のシスターが一人、助けを求めて飛び込んでくる。マチルドは任務に違反することを半ば承知で、そのシスターとともに修道院を訪れた。マチルドがそこで目にしたのは、あろう…
新作映画評・エッセイ
映画を語る
タグ:DV・性暴力・ハラスメント / 映画 / 戦争 / DV / 中村奈津子 / 女性監督
ミソジニーは、戦争を呼ぶ?(旅は道草・88) やぎみね
2017.05.20 Sat
平均年齢70歳の女たちの読書会。今回は上野千鶴子著『女ぎらい ニッポンのミソジニー』(紀伊國屋書店)を読む。5月、初回の当番。私見を入れてレジュメをつくる。 第1章、「女好きの男」のミソジニー。「女ぎらい」なのに「女好き」。女を性欲の道具としか見なさない、「女という記号」だけで反応する「パブロフの犬」のような「女性蔑視」の男たち。 ま…
タグ:本 / 戦争 / 女性差別 / やぎみね / フェミニズム文学批評 / 男流文学論
第31回 上野ゼミ 書評セッション「兵士とセックス――第二次世界大戦下のフランスで米兵は何をしたのか? 」
2016.10.29 Sat
◆報告者 ・中村江里(一橋大学特任講師) ・嶽本新奈(立教大学ジェンダーフォーラム教育研究嘱託員) ◆ゲスト:訳者・佐藤文香(一橋大学教員) ◆司会・コメンテイター:上野千鶴子 ◆日時:11月28日(月)18時~20時 ◆会場:一橋大学 東キャンパスマーキュリータワ-5階の3508 http://www.hit-u.ac.jp/guid…
うえのゼミ
予告
スケジュール
タグ:戦争 / セックス / フランス
『スリーピング・ボイス~沈黙の叫び~』 スペイン内戦後、沈黙のうちに託された希望 中村奈津子
2016.09.17 Sat
1936年から3年間続いたスペイン内戦は、反右翼で団結した共和国派による人民戦線内閣が破れ、保守派やカトリック教会が支持をしたフランシスコ・フランコ将軍率いる反乱軍の勝利に終わった。その直後から、内戦で敗れた共和国派の生き残りを一掃するために、活動家たちの妻や恋人、母親らが、カトリック教会のシスターたちによって運営されるマドリードの刑務所…
DVD紹介
タグ:映画 / 戦争 / 中村奈津子 / スペイン映画
ミニコミ図書館なのに大著が!--ミニコミ図書館・司書室だより--
2016.03.17 Thu
★戦時下勤労動員少女の会「記録-少女たちの勤労動員」を収録しました。 第二次大戦中、少女たちも勤労動員されました。その記録や証言などを収録している貴重な記録です。 編集に当たった方や出版社の好意で本図書館に収蔵できました。 http://wan.or.jp/dwan/dantai/detail/71 ★「女性史研究交流のつどいin岩手…
司書室だより
タグ:戦争 / 少女 / 教育 / 女性と戦争 / 第12回全国女性史研究交流のつどい in 岩手
イベント情報
【函館】柳原恵さんを囲んで懇談会 「女性史インタビューとミ
04/01(火)13時30分〜
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...