ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
自立と孤独――老いをたずねて(旅は道草・97)やぎみね
2018.02.20 Tue
もう何年も続いている女たちの読書会。次の本は西川祐子著『古都の占領 生活史からみる京都 1945-1952』(平凡社 1917)に決まった。第一回「序章」は私の当番。2017年度京都新聞大賞を受賞した、この本についてはWANで紹介済なので、以下のサイトをごらんください。 WAN女の本屋「わたしのイチオシ」https://wan.or.…
続きを見る
旅は道草
連続エッセイ
タグ:本 / 女性史 / 西川祐子 / やぎみね
シビル市民講座 加納実紀代さんと読む『戦争は女の顔をしていない』3
2018.02.18 Sun
加納実紀代さんと読む アレクシェーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』 第3回 なにが書かれ、なにが書かれていないか? 戦争と性暴力 0 前回の補足(女性の戦闘参加:軍隊内男女平等/「積極的平和主義」のポスター) 1 なにが書かれ(語られ)ているか? 2 語られなかった性暴力 3 戦争に性暴力はつきものか? 4…
タグ:本 / 戦争 / 女性と戦争
会員のみなさまに本をプレゼントします
2018.02.13 Tue
皆さまお元気にお過ごしでしょうか。 今回の会員の皆さまへのプレゼントは、アステージ・メンバー第一期生の山田千聡さんが翻訳・解説と巻頭コラムを担当した、スクリーンプレイ・シリーズの最新作『シャーロック 忌まわしき花嫁』 。 この本については、翻訳等を手がけた山田千聡さんが紹介記事を書いておられますので、そちらもご覧ください。…
NPO会員向け情報
プレゼント情報
タグ:映画 / 本
そんなことは小説にしかできない 木村朗子 『その後の震災後文学論』 岡野八代
2018.02.08 Thu
あれから、もう7年が過ぎた、あるいは、まだ7年しか経っていない。 自分自身を振り返ってみても、7年前の3.11東日本大震災とその後の福島第一原子力発電所事故と、 現在をどのように結んでよいのか、立ち止まって考えてみてもどうもぼんやりしている。 いや、ぼんやりしていたどころか、地震大国の日本に54基もの原子力発電所が建設されたことや、 安全…
わたしのイチオシ
岡野八代
タグ:脱原発 / 本
金丸弘美著 『田舎の力が未来をつくる! ──ヒト・カネ・コトが持続するローカルからの変革』 地方創生、なんだそれ? という人へ 山林早良
2018.02.06 Tue
政府が「地方創生」を掲げて膨大な予算を地域振興に回し始めたのが2014年9月のことでした。地方を創生するってどういうこと!? 地方の活性化で重要なのは「創生」? どこかピンとこないというのが本音です。 本書の著者・金丸弘美さんは、内閣府や総務省の地方創生プロジェクトにも関わり、食を軸にした地域プロデュースで活躍され、全国からひっぱりだ…
私のおすすめ
Book (B-WAN)
本・コミック・雑誌
食べ物
タグ:くらし・生活 / 食 / 本
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#3【WANとの出会い①】 五嶋絵里奈
2018.02.05 Mon
WANと私を結び付けたもの。 それは、昨年5月に開催された、 WANシンポジウム2017 “自分ゴト”から始まる社会づくり 半径3メートルをこえて― その前の年の秋、WANシンポジウム2017実行委員の工藤遥さんから誘われた読書会がきっかけだった。 課題図書は、法政大学総長田中優子氏、法政大学社会学部「社会を変えるための実践論」講座…
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択
タグ:子育て・教育 / ドラマ / 本
シビル市民講座 加納実紀代さんと読む『戦争は女の顔をしていない』2
2018.02.04 Sun
加納実紀代さんと読む アレクシェーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』第2回 戦争はなぜ女の顔をしていないか――戦争がジェンダーを構築した? 0 前回の補足(日ソ人口ピラミッド比較/日ソ共通の捕虜の禁止) 1 文学作品としての『戦争は女の顔をしていない』 2 『戦争は女の顔をしていない』における戦争 3 ジェンダーとは? 4 ジェンダーを…
スクリーンプレイ・シリーズの最新作 『シャーロック 忌まわしき花嫁』 ★ 著者からの紹介★
2018.02.03 Sat
長年、英語学習者に愛され続けている スクリーンプレイ・シリーズの最新作 『シャーロック 忌まわしき花嫁』が発売されました! 名作映画のセリフを完全に再現した本シリーズには、和訳はもちろん、英語や作品内容の詳細な解説とコラムがついており、1冊で様々な楽しみ方ができるよう工夫を凝らしてあります。 本作品で翻訳・解説と巻頭コラム…
マイアクション
著者・編集者からの紹介
シビル市民講座 加納実紀代さんと読む『戦争は女の顔をしていない』1
2018.01.29 Mon
加納実紀代さんと読む アレクシェーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』 第1回「社会主義は女性を解放したか?」 1 ロシア革命100年 2 ロシア革命と日本の女性運動 3 「社会主義の祖国」と「大祖国戦争」 4 アレクシェーヴィチとソビエト連邦 5 アレクシェーヴィチと「大祖国戦争」 「戦争は女の顔をしていない」の成り立ち 6 第2次世…
会員の皆さまに本をプレゼントします
2018.01.28 Sun
寒い寒い毎日、皆さまお元気にお過ごしでしょうか。 今回の会員の皆さまへのプレゼントは、WANサイトでおなじみのフェミニスト・カウンセラー河野貴代美さんと岡野八代さんの協力で生まれた新作『わたしを生きる知恵 80歳のフェミニストカウンセラーからあなたへ』です。 この本については、中西豊子さんが紹介記事を書いておられますので、そちら…
タグ:セクシュアリティ / 本 / 岡野八代 / 河野貴代美 / フェミニストカウンセリング
イベント情報
訪問介護報酬引き下げ撤回!ケアデモ 上野駅集合!
04/05(土)14時00分〜
2025年4月10日女性参政権記念イベント #逆風をつきす
04/10(木)20時00分〜
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
女の本屋の物語 / 著者:中西 豊子 / 2006/07/01
ラスト1行でわかる名作300選 (単行本) / 著者:斎藤 美奈子 / 2025/01/22
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) / 著者:信田 さよ子 / 2...