ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#43【見えてきた真実】五嶋耀祥
2021.09.05 Sun
首相退任、総裁選、デジタル庁創設と話題に事欠かない霞が関模様に、 以前、デーブ・スペクターが「国会は日本最大のコメディ劇場」 とツイートしていたフレーズが頭の中をめぐる傍ら、鈴虫がいい音色を響かせている北海道の秋。 7月に新設した施設にも支援としての収穫物が続々とお届けされてきて実感する。豊かな実りの秋である。 北海道で妊娠期から切…
続きを見る
連続エッセイ
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択
タグ:仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 女性政策 / 子育て・教育
村田晶子著『「おとなの女」の自己教育思想』 ◆ 村田晶子
2021.08.21 Sat
本書の目的は、女性差別を克服しだれもがその人権を保障され豊かな人間性を育てることができる社会を構築する「おとなの女」の自己教育のあり方を明らかにすることです。 それは、一人ひとりの自己を育てる豊かな学びとそれを支える〈学び合うコミュニティ〉の形成、そこで探求された自己教育の組織化のあり方を明らかにすることでもあります。 取り上げた学習…
著者・編集者からの紹介
タグ:子育て・教育 / 本
前田晃平著『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ!』 「女性は、出産・育児をしはじめた途端に、弱者になる」を体で感じて泣いた新米パパの話 ◆ 永林あや子
2021.08.20 Fri
「男性版産休」法案が現実のものとなり、自分事として育児を担う男性が少しずつ増えてはいるものの、実際には女性が「育児責任者」である家庭が大半です。「男よ、もっと当たり前にお前の子どもを育てんかい!」(大意)という女性の語りが溢れる一方、男性当時者の語りはまだまだ足りず、その必要性を感じていました。『パパの家庭進出がニッポンを変えるのだ! …
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#42【女性活躍の新しい形】五嶋耀祥
2021.08.05 Thu
30度以上の真夏日が14日以上続いており、このあと1週間も絶賛30度越え。 雨はまだかといつもはうっとうしいはずの雨が恋しくなるほどの異常な天候に見舞われている北の大地北海道である。 エアコンのない家庭の多い北海道なのであるが、この気温は尋常ではなく、 ただでさえ、例年のほんの数日の猛暑日も泣く泣くしのいできた道民に14日連続はさすがに…
【10代に贈る女性学】上野千鶴子先生、女子が生きづらいって本当ですか? ーーー 男子も女子もどっちでもなくても、10代にこそ知ってほしい女性学
2021.07.07 Wed
ーーー 上野先生からのメッセージ ーーー まだ社会に出る前から「女の子は生きづらい」と呪いのことばをかけられるなんて。 女に生まれてほんとによかったって、わたしは思ってる。 なぜって?それをお話しましょう。 ーーーーーーー このイベントは、「次世代に女性学を伝えたい」という上野先生の思いと、上野先生の著書に感銘を受けた大人た…
マイアクション
イベント
タグ:くらし・生活 / 女性政策 / 子育て・教育 / LGBT
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#41【次の世代への扉】五嶋耀祥
2021.07.05 Mon
ただの主婦の社会活動も地道に5周年を通り過ぎ、今年は6年目に差し掛かり、大きな節目を迎えている。 いよいよ次の時代への扉が開き始めている。 ”古き良き”は、新しい時代に合わせて形を変えて、その歴史を紡いでいく。 #10【ネウボラ活動と私②】 で報告していた起業塾でのピッチコンテスト。 あまりの激務の中の記事だったので、詳しく詳細を書…
都立高校入試にもジェンダー平等をーー医学部入試における女性差別弁護団日記(連載24) ♦笹 泰子
2021.07.02 Fri
今回は、都立高校における男女別枠の問題を取り上げます。先日、わたしたち弁護団のなかの有志メンバーで、この問題についての法的意見書を公表し、2021年6月28日に記者会見を行いました。 (都立高校入試におけるジェンダー平等を求める弁護士の会 Facebookページ。意見書本文や会見に関する報道、私たちの活動はこちらからご覧いただけます。…
シリーズ
女子受験生への応援歌
タグ:仕事・雇用 / 子育て・教育
ヤングケアラーもヤングでないケアラーも ちづこのブログNo.149
2021.06.11 Fri
こんなエッセイを新聞に書きました。ヤングケアラーもヤングでないケアラーも、支援を受けて当然、じゃないのか、と。ここに登場するイギリスの女性史家はAnna Davinです。 ******************** 子守り学級のヤングケアラーたち ヤングケアラーと聞いて、明治時代の「子守り学級」を思い出した。明治5年に学制が発布され…
ブログ
タグ:貧困・福祉 / 子育て・教育
人生が160°変わった!主婦の社会活動という選択#40【オレンジリボン運動】五嶋耀祥
2021.06.05 Sat
以前も、本エッセイにて綴った札幌市の2歳児の子ども虐待による死亡事件、札幌市民に大きな悲しみを記憶に残し、今日、まさに事件発覚から2年目を迎える。 #19【札幌市2歳児虐待死事件とネウボラ】 https://wan.or.jp/article/show/8454コロナ禍の1年を経て、私たちは目下の支援に大いに追われてきた。 目の前で孤立…
開催延期 第52回:上野ゼミ 書評セッション「ケアするのは誰か?新しい民主主義のかたち」 by Joan C. Tronto, ジョアン・C トロン ト,etal. Oct 21,2020 岡野八代(翻・著)
2021.05.31 Mon
開催を延期いたします 事情により開催を延期することになりました。 延期の日程は調整中です。決まり次第こちらのページでお知らせいたします。 ◆日 時:決まり次第お知らせします ◆場 所:オンライン開催 ◆申し込み:WAN会員先行申し込み 開始未定 / ビジター申し込み 開始未定 ページ下部のPeatixのURLよりお…
うえのゼミ
予告
スケジュール
タグ:貧困・福祉 / くらし・生活 / 身体・健康 / 子育て・教育
イベント情報
【港区リーブラ主催講座】これからの「男性育休」の話をしよう!
04/13(日)14時00分〜
【4/17(木),5/15(木)開催】AI活用で進化するNP
04/17(木)14時00分〜
ジェンダーに基づく暴力 DV・デートDV基礎研修
04/19(土)10時00分〜
令和7年度地域がん診療連携拠点病院 いまきいれ総合病院 県民
04/19(土)14時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
平塚らいてうと現代: 女性・戦争・平和を考える / 著者:米田 佐代子 / 2025/03/03
日本から考える ラテンアメリカとフェミニズム / 著者:中南米マガジン / 2025/04/07
帝国と観光 「満洲」ツーリズムの近代 / 著者:高 媛 / 2025/03/21