ログイン
Languages
署名、集会、パブコメなどなど、期限の迫った情報をお知らせします。
各種イベントのお知らせが満載です。
各地の女性に関する運動体・グループをご紹介します。あなたのグループも是非ご紹介ください。
全国で開催される各種イベントの報告をお読みいただけます。
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワークの活動をご紹介します。
「政治」「経済」「くらし」の三つのテーマ!WAN特派員が、全国各地から配信します。
気づいたこと、伝えたいこと。1人の行動から仲間との活動まで。「わたしの活動」をここに記録。
女性学に初めて触れる方はもちろんのこと、一歩踏み込んだ上級編も含めて、多様で見応え、読み応えのあるコンテンツがそろっています!
東大を退職してweb上に研究室を引っ越しました。「ちづこのブログ」「ちづこの手帖」「web上野ゼミ」で情報発信しています。
学界の硬直した基準にとらわれない、ジャンルの制約を超えた、女性視点からの新たな言語表現の広場です!
1970年代から現在に至る、多数の女性運動ミニコミ誌を電子データ化した「図書館」です。フェミニズムの貴重な記録です。
女性学やジェンダーに関する博士論文の紹介ページです。「女性学/ジェンダー研究博士論文研究会」作成・運営の「女性学/ジェンダー研究博士論文データベース」へのリンク、話題の博士論文、著者による解説などを掲載しています。
女性に役立つ求人や採用、助成金や公募、懸賞論文募集などのお知らせを掲載するページです。随時更新(掲載ご希望の情報がございましたらkyujin @wan.or.jpまでお送りください)。
WANについて
ご寄付はこちらから
NPO入会申込み
サイトユーザー登録
緊急の呼びかけ:
〜
映画、観たまんま #6 幸せなひとりぼっち
2016.11.23 Wed
監督も知らない、役者も知らない。 ひと足先に試写会で、観て感じたまんまをいけしゃぁしゃぁと映画評。 筆/さそ りさ ============================= 果たして、ひとりぼっちで幸せなのだろうか。孤立あるのみだと思うのだが。 主人公:オーヴェ、59歳、妻に先立たれて独り暮らし。45年も勤めた鉄道局…
続きを見る
マイアクション
タグ:高齢社会 / 映画 / 試写会
女四代、女子力いっぱい(旅は道草・82) やぎみね
2016.11.20 Sun
孫娘の佑衣(ゆい)の七五三のお祝いに母と叔母がやってきた。半月ほど京都に滞在して無事、熊本へ帰っていった。 母たち2人を迎える準備と、娘と孫と私を入れて5人分の食事の支度、買い物やお土産を揃え、帰った後の後片付けなど、娘と2人、バタバタしてくたびれてしまった。でもゆっくり楽しんで帰ってくれたので、ほっこりと快い疲れだから大丈夫。 …
旅は道草
連続エッセイ
タグ:くらし・生活 / 高齢社会 / やぎみね
『旅立ちのデザイン帖 あなたらしい“終活”のガイドブック』(NPO法人ライフデザインセンター 編著 亜紀書房 2016年9月発行) 堀 紀美子
2016.10.30 Sun
旅立ちのデザイン帖 あなたらしい“終活”のガイドブック NPO法人ライフデザインセンター 編著 亜紀書房 発行 2016年9月 発行 「あなたはどんな人生の締めくくりを考えていますか?」なんて、今だから聞けるけれど、これまでの社会では、死を語ることはタブー。「縁起でもない」と忌み嫌われていた。『旅立ちのデザイン帖』は、「年金につい…
わたしのイチオシ
イチオシ
タグ:くらし・生活 / 高齢社会 / 上野千鶴子 / 堀 紀美子 / 堀紀美子
フォーラム 労働・社会政策・ジェンダー 例会報告集『いま、この時代に働くこと 生きること~ディーセントワーク実現をめざして』
2016.09.25 Sun
フォーラム 労働・社会政策・ジェンダーは、セミナー「竹中恵美子に学ぶ」(2010年度開催)受講生有志が呼びかけて、セミナーで学んだ内容を生かしながら現代的課題について議論し、問題意識を深める目的で立ち上げた団体です。2011年~2015年にかけ14回の学習会を多彩な講師陣で実施し、終了後はWANのイベントレポートコーナーに報告を投稿してい…
horry
タグ:女性運動 / 仕事・雇用 / 貧困・福祉 / 女性政策 / 高齢社会 / 子育て・教育 / 社会保障 / 竹中恵美子
「脆弱な個人」の自立を守るために 『ケアの社会』書評 ちづこのブログ No.109
2016.08.20 Sat
『ケアの倫理』(原山哲/山下りえ子訳、文庫クセジュ、白水社、2014年)の著者、ファビエンヌ・ブルジェールの新刊『ケアの社会 個人を支える政治』(原山哲/山下りえ子/阿部又一郎訳、風間書房、2016年)が邦訳された。以下はその書評を月刊『ふらんす』に書いたものを、版元の許可を得て転載する。 「脆弱な個人」の自立を守るために 書評:ファビ…
ブックガイド
ブログ
ブックストア
タグ:高齢社会 / 本
Online Counselling in English: “Why do I have to take care of children and parents by myself?”
2016.07.07 Thu
MESSAGE FROM READER I am a mother of two- and three-year olds, and it has been a few months since I came back from a four-year child-rearing leave. My husband’s work req…
Online Counseling
タグ:高齢社会 / 子育て・教育
<おしゃれは現役>第2弾エッセイ & フリマ出品をご覧ください
2016.06.28 Tue
の新エッセイがアップされました。 書いたのは…左の方です。ただし、20歳の頃のお写真です。 さて、どなたでしょうか。 これはちょっとしたお宝画像ですね。 https://wan.or.jp/general/category/market-recommend また、素敵なアクセサリーをフリマに出品して下さっています。 このお知らせの記事を…
ピックアップ
タグ:くらし・生活 / 高齢社会 / ファッション
<おしゃれは現役!>いくつになってもおしゃれは楽しい――中西豊子
2016.06.23 Thu
「「おしゃれは現役」の原稿を書いてね」と星野さんから言われましたが、私はブランドの名前もトンと知らないし、ファッションについてもほとんど知識がありません。星野さんには申し訳ないそんな私ではありますが、いくら歳をとってもおしゃれ心は無くしたくないなあという思いはあります。 私の生家は、京都室町の白生地問屋でしたから、着物については小さい頃か…
私のおすすめ
「日常」と「非日常」のはざまで(旅は道草・77)やぎみね
2016.06.20 Mon
熊本地震の余震を避けて90代の母と80代の叔母が京都にやってきた。娘がとんぼ帰りで迎えにいく。道中、乗り換えもある。「新幹線の中でゆっくり寝てきたら」というと、鉄道大好きの母は「ワクワクするけん、眠られん」と、すこぶる機嫌がいい。 古い、古い熊本の家は幸い奇跡的に無事だったが、なお続く余震に、なかなかぐっすり眠れない。「京都でしば…
タグ:くらし・生活 / 憲法・平和 / 高齢社会 / やぎみね
「おひとりさま」シリーズとは何だったのか? ちづこのブログNo.108
『おひとりさまの老後』『男おひとりさま道』『おひとりさまの最期』と「おひとりさま」シリーズ3部作が完結しました。 それを受けて、元立命館大学の同僚、今は中央大学所属の天田城介さんが、こんな書評論文を書いてくださいました。 そうか、そうだったのか、わたしがやったことはこういうことだったのか...と著者に得心させる、情理を尽くした文章です。 …
文学・エッセイ・評論
上野千鶴子
タグ:高齢社会
イベント情報
ラテンアメリカのフェミニズムを歌から考える
04/25(金)19時00分〜
『女性学年報』45号合評会(日本女性学研究会2025年4月例
04/26(土)13時30分〜
選択的夫婦別姓を岩手からも
04/26(土)14時00分〜
講演会「トランプ時代の社会と⼈権〜現地報告」
04/27(日)10時00分〜
もっと見る >>
人気の記事一覧
アフェリエイトの窓
仕事をしながら母になる 「ひとりじゃないよ」心がラクになる思考のヒント / 著者...
ジェンダーの視点で学ぶ憲法入門 / 著者:川口かしみ / 2025/02/28
多和田葉子の地図 / 著者:野島 直子 / 2025/03/17